低収入で自立した生活をするには

女性30代 おかやまさん 30代/女性 解決済み

【年齢】31歳
【配偶者等】なし、子ども無し
【職業】保育士
【年収】260万見込み、月給19万
【預貯金】130万
【ローンなど】現在はなし、過去に車、エステでのローン経験あり(滞りなく完済)
【今後の大きな支出】
車が10年目(来年車検)になるので次の車検を通してから買い替えを検討予定
【月々の固定費】
車の保険:1万円
携帯代(キャリア):8千円
婚活代:1.3万

現在、転職したて、実家暮らしです。
給与が爆発的に上がる見込みはありません
20代はほとんど貯金をせず交際費に当てました。
同世代に比べ預貯金がほとんどないことやこれからの両親の老後や自身の老後を考えると毎月どの程度貯めればよいのか、また一人暮らしをした場合の貯金率などが具体的に浮かばず頭を悩ませています。
まずお金を貯める為に何を整理して行くべきなのか優先順位が分かりません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
お金が貯まる家計にするには、家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
そのためには、食費や光熱費などの基本生活費がいくらになるのか把握しましょう。
そして、相談者様のように実家に住んでいる場合、生活費や住居費が抑えられている分は、貯蓄にまわして下さい。

下記は、独身・実家暮らしの家計比率です。参考にしてください。
・食費10%・住居費25%・通信費5%・小遣い(被服費等)5%・自己啓発費3%
・保険料1%・日用品費2%・交際費、レジャー費等10%・車両費8%・その他5%
・貯蓄26%

また人生では、お金の「貯め時」という時期があり、その時期の一つが独身時代です。
できれば、手取り収入の15%~20%くらいは貯めるようにしましょう。
貯蓄が中々できないようであれば、自動化する仕組みを作ってください。
銀行の自動積立定期預金や、職場で財形を取り扱っているなら、給与から天引きする形の先取貯蓄をお勧めします。
またお金の使い方を、「消費」・「浪費」・「投資」に分けて考えてみてはいかがでしょうか。
・「消費」→食費や日用品など生活に必要な消費
・「浪費」→意味もなく買ってしまったものや衝動買など(ムダな消費)
・「投資」→自分のスキルアップのために本やセミナー費用、また貯金など

収入とのバランスを「消費」:6(7)・「浪費」:1・「投資」:3(2)にしてみると、またお金の使い方が変わってくると思いますよ。

なお生活費の半年分が貯蓄できたら、インフレリスクに備え投資を考えてもいいと思います。
最初は少額からで、つみたてNISAやiDeCoなど、税金の優遇がある制度を活用していってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の状況で、病気やケガでお金が必要になったらどうする?

50代の会社員です。40代から転職を繰り返し、転職の度に収入が低下したため貯蓄がゼロです。収入は全て家賃と生活費に消えてしまい、貯蓄をする余裕はありません。両親は既に他界していますが、遺産は全くありません。(その代わりに借金もありません)今後、結婚の予定は無く、生涯独身でいると思います。自分があと何年生きるか判りませんが、65まで働けたとしても現在の収入では貯金をすることが難しく、現時点での年金試算額は年間100万円ほどしかありません。この年金額では家賃を払っていくのが精いっぱいで生活費の大幅な削減を強いられます。生活が出来なくなった場合に最後のセーフネットとして生活保護があるとは思いますが、果たしてあと15~20年後にも現在と同じ生活保護の水準は維持されているのでしょうか。病気やケガでお金が必要になった場合はどうなるのでしょうか。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

13歳年が離れている主人に先立たれた後が不安

私と主人は13歳年が離れており(私の方が年下)この先主人に先立たれた先の人生が不安です。今は主人の給料のみで生活しておりますが、年の差結婚においてこの先入っておいたほうがいい保険や貯蓄方法などありましたら教えて下さい。2人ともあまり貯金が得意ではありませんので、保険や投資証券などで貯金できたらいいなと思っておりますが何がいいのかだまされてしまいそうで不安です。その他にも、今主人が投資用のマンションをもっているのですが進められるままに買ったものですからこの先このマンションを持ち続けていたらいいのか、売った方がいいのかその点もご教示いただけたら嬉しく思います。色々と質問してしまいましたが、ようやくすると①年の差結婚夫婦が入っておいたほうがいい保険②貯めやすい貯蓄方法について③主人の持っている投資用のマンションの行方について以上3点よろしくお願いいたします。

女性30代後半 hiroakaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

金融商品の特徴と運用のコツ

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

女性20代前半 tomoazuさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金だけでなく株をやるべきか?

最近、お給料の一部は資産運用しないといけないと煽るような記事が多くて焦っています。株を買うと株主優待などで楽しめるなどと書いていますが、株は結局、損をする人がいるから得をする人がいると思うので、株のプロのような人でないと儲からないのではと思ってしまい諦めています。必死に勉強してやってみたとしても、微々たるお金しか資産運用に回せないと思うので、そのわずかな利益を得るために時間や手間をかける意味はあるのでしょうか。今は20代後半で貯金が300万程度しかなく、資産運用なんて怖くてとても出来そうにありません。一応金利の高いネット銀行に預けたり、できることはやっていますが、資産運用を強制される世の中にうんざりしています。本当に世間で煽られるほど資産運用は必要でしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のために必要なお金の貯め方と使い方

30代の夫婦二人暮らしです。共働きで、二人とも正社員として会社務めをしています。子供を授かる予定はなく、このまま老後まで夫婦二人で暮らしていくことになると思います。持ち家のローンの返済をしながら、二人の老後の貯蓄をしていますが、実際どのくらいの額が老後に必要なのかが曖昧です。計画としては、夫婦共に70歳になるくらいには、家の土地を売って介護施設に二人で入居するつもりでいますが、その際の金額や月々にかかる費用も不明です。40歳を超えた時に介護保険としてどれくらいの額が差し引かれていくのか、年金が支払われた場合の月々の額も大まかに知れたらと思っています。現在の貯蓄に加えて、NISAやiDeCoなども活用していくべきか、するとするならばその二つの明確な違いと私達夫婦にはどちらの貯め方があっているのか、その辺りも質問してみたいと考えています。合わせて、現在の保険の見直しもしてみたいとも思っていますが、持ち家のローンや保険に関しては、全て主人の名義のみでの契約になっていますが、万が一を考えた時に、妻名義の物があるべきなのかどうかの相談もしてみたいです。

女性30代後半 たぬきちさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答