ご質問の件について、質問者様が抱えている問題を解決するためには、まず、毎月の手取収入と支出の金額を確認し、どのくらいのお金があまるのか、あまらないのかを知る必要があります。
なぜならば、これがわからなければ、貯蓄をすることが難しいだけでなく、いつまで経っても質問者様が抱えている不安を払しょくすることができないからです。
毎月の手取収入から毎月の支出を差し引いて家計状況を確認することで、何に多くのお金が支出されているのかも知ることができ、まずは、支出の割合を多く占めているものを改善できないかどうかを検討してみてください。
仮に、これが改善できますと、少なからず貯蓄ができるくらいのお金をあまらせることが可能になるでしょう。
ちなみに、質問には「投資というものもギャンブル性が高く手を出すのが怖くなりました」とあり、この考え方は全く持って大きな誤りです。
なぜならば、質問者様がお金を投じてお金を失ったFXは、ハイリスク・ハイリターンの投資(投機)であり、投資(資産運用)をすべてFXと同様に考えてはいけないからです。
また、FXで20万円を失ったということは、トレードのしかたが何かしら悪かったことや「負けた分を取り戻す」のような心理的な問題があったかもしれませんが、いずれにしましても、ご自身のやり方が悪かったことでお金を失う結果になったことは確かと言えます。
質問者様は、貯蓄ができずに将来のお金に不安を抱えていることから、まずは、家計状況の見直し・確認を行い、貯蓄ができる余裕を得られるようにすることが最優先です。
そして、家計の見直し・確認を行いながら、「つみたてNISA」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について調べて勉強してみてください。
上記は、いずれも「長期投資」にかかる制度になるのですが、長期投資とはどのような投資なのか?つみたてNISAとは何なのか?良いのか?iDeCoとは何なのか?良いのか?などを調べていただくことで、「投資というものもギャンブル性が高く手を出すのが怖くなりました」とおっしゃったことが、いかに誤った考え方であるのかお気づきになれるはずです。
最後に、回答者個人と致しましては、ご自身で家計の見直しや確認を行い、同時に長期投資などの資産運用について調べて学んでいただきたいと思っていますが、どうしてもわからない場合や自分に適した解決策を知りたい場合は、FPへ一度、ご相談されることをおすすめします。
マネク(本サイト)内で、回答をしているFPの中には、質問者様が抱えている問題を容易に解決できる人も多くおられますので、ご自身に合ったFPを探して、相談対応できるかどうかを問い合わせてみるのもよろしいかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金を効率的に増やすには
世帯年収は700万円弱の40代、パート主婦です。子供が小さいうちからパートしており、毎月の生活は夫の収入で賄っております。その為、自分のパート代は月6万円ほどまるまる貯金できています。そのうち、3万円は積み立てNISAで積み立てています。しかし、積み立てNISAはまだ始めて1年ほどです。約600万円ほど自分の貯金がありますが、ずっと普通預金にいれたままです。このお金を効率的に運用したいです。しかし、何をしたらいいのかわかりません。株をやってみたいのですが、いくらで何を買ったらいいのか、初心者でも大丈夫なのか…。いろいろ不安でなかなか踏み出せないでいます。多少リスクがあってもよいのでどのように運用するのがいいでしょうか?


これから少しでも楽な生活をするための資産運用について
この世の中を生きていくためには、どんなときでもお金は必要だと思っています。お金はあればあるほど、心に余裕が生まれてくると思います。心に余裕を作るためにお金の心配を限りなく比較したいです。そのために、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分からずに困っています。資産運用をできるだけの資産がそもそもないことが一番の問題点で、自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。私の周りには、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、私にはそんなリスクを背負うことができません。自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。


これからの貯蓄スタイルについて知りたいです。またおすすめの投資信託や少額で始められる株式など知りたいです。
現在既婚で28歳。子供はまだいない共働き世帯です。現状夫婦合わせて月10万円ほどは貯金できていますが、これから家族が増えてくるとお金がどんどん減っていってしまうだろうと漠然とした不安を持っています。月に2万5千円の投資信託、企業型年金に1万2千円、はマストで行っています。本当ならもう少し貯金したいのですが、奨学金の返済があり、なかなか思うようにいかないと感じています。そこで今現在の貯蓄スタイルで問題ないのかまた改善点があるのであればどうするべきなのか知りたいです。投資信託以外にも株式取引にも関心があり、投資信託もですが月30万円以下で買えるおすすめの銘柄について知りたいです。




旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか
現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。


お金の増やし方について
夫と子供二人(4歳と2歳)と暮らしている専業主婦です。子供が小さいため、まだしばらく私が復職する予定はありません。ある程度大きくなったら復職したいと考えています。家を購入する予定は無く、子供が二人とも大学に進学する場合は費用を出せるように準備していきたいと思っています。我が家はお金の増やし方について悩んでいます。現在の貯金方法は、年に2回のボーナスをまるまる銀行に預けています。あまり派手にお金を使う夫婦ではないので、結婚してからコツコツ貯めて、約1000万円は貯まっているのですが、資産運用について何から始めれば良いのかわからず銀行に眠らせたままです。投資にリスクはつきものだと思いますので、もしもお金が減ってしまったら…と考えてしまい、なかなか始めることができません。夫もよくわからないから、と積極的ではありません。これから子供の学費などでドンドン現金も必要だと思うので、このまま銀行に貯金をしていけばいいか~と軽く考えていたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。お金の価値は変わる?ので、銀行に眠らせたままも勿体ないと聞き不安になりました。

