不動産投資用に購入したワンルームマンションをどう手放すか

男性30代 SSDEさん 30代/男性 解決済み

数年前に都心のワンルームマンションを年金目的に購入した。契約時はローンが支払い終えればマンションは自分のものになり、年金対策となるとのことで熟慮せず購入したが収支が問題になり損切りのため手放すことを考えている。事前に説明されたプランでは、月々の収支は数千年のマイナスだった。しかし、1年ほど経過して収支を見直してみると税金などでマイナス分が増え、年間で数十万程度のマイナスの状態が続いている。ローンは35年あるので、このままマイナスが増えると考えると精神衛生上良くない。そもそも、投資目的で購入して月々に損出がでているようではまともな投資とはいえない。とりあえず、今は早めに気づけたことに感謝して出口戦略を考えている。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/12

素晴らしいことですね。

業者に年金対策になると促されて熟慮することなく購入したものの、赤字の垂れ流しとなっていて不安な日々を送っている投資用マンションの所有者は、なにもご相談者さまだけではありません。

むしろ、それが当たり前の現状です。

にもかかわらず、せっかく大きなお金を投資したばかりにいつになっても損切りできない人は、決して少なくありません。

その点でご相談者さまの勇敢さには、頭が下がります。

しかも、早めに気付けたことに感謝までなさっているとのこと。

その謙虚なお気持ちがあれば、これからも生涯お金のことでご苦労されることはないのではないでしょうか。

ぜひ少しでも早く、損切りして止血し、健康を取り戻してください。

ただ、次に購入される方は、ババ抜きの「ババ」を引き当ててしまうことになります。

できる限り高く売り抜けようと欲張るのではなく、確実に売れそうな控えめな価格で売却されることを、お勧めいたします。

賢明なご相談者さまなら、そんなことを言われなくてもすでにご理解されているものとお察しいたしますが。

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/15

お気持ちとても分かります。典型的な不動産営業によるポジショントークを鵜呑みにされての決断となったようですね。ただとても良いタイミングで身をもって経験できた、という意味では以後の人生に大きく生きるのではないでしょうか。
セールス側は(売るために)メリットを強調しデメリットは余り積極的には伝えてくれません。不動産投資の場合表面利回り(理論上の利回り)で高い数字に目がいきがちですが、実際の利回りや税金を含めて考えると本当に当初想定していたメリットがあるのかどうかはある程度事前に分かります。また年数がたてば修繕や様々トラブルが増えてきますし、思わぬリスクも出てくるのですが、これらもほぼ予測はできるようになります。火災や事故物件になるなどのレアなリスクもありますが、たいていは経年による修繕費の増加などにより、維持費は上がるのに収入(賃料)は下がるという典型パターンです。

こういった特徴を肌で感じつつ、今後のもっと大きな決断へは活かせるのではと思います。また直接費として赤字であったとしても、住宅ローン減税などによる恩恵なども加味して最終的な今後10年の見通しをシミュレーションされるとより浮き彫りになってくるのではないでしょうか。

今回の決断が失敗かどうかはまだ結論は出ていないと思います。市場状況によっては今後好転することはあり得ますし、実際にローン返済が終わると年金として生活の安定度は上がります。特にアフターコロナにおいてインフレを(スタグフレーションをも)視野に入れると、不動産投資はインフレリスクのヘッジにもなります(金利が固定か変動かでも異なりますが)。ただワンルームマンションは昨今のニーズ低下(学生が実家暮らし傾向に)も考慮すると一概には判断できません。不動産は個別性が高いので当該物件の特徴や環境などを総合的に考慮して、今後持ち続けるか売却を急ぐかも、ご自身でしか判断はできないと思います。
相続まで視野に入れればまた違ったメリットも出てきますが、まだ若いのでそこまでは実感がわかないですよね。
ただこういった一連のことを勉強できることを考えると、多少の損失が出たとしても納得いく部分が出てくるかも知れません。健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資や不動産の資産運用について聞きたい

現在住宅ローンを組んで居住しているマンションを、今後貸して引っ越すべきか、売るべきかを悩んでいます。結婚を機に、もう少し広い部屋に引っ越したいのですが、資産性のある立地のマンションだと思うので、早々に手放してしまうのは勿体ないのではないかと思っています。不動産投資や、不動産の資産運用についてお聞きしたいです。

女性20代後半 runaさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

老後の生活費の足しにするためのおすすめの方法

老後の生活費に不安があります。今は夫の扶養に入っていて、自分のパート収入は103万に抑えるようにしていますが、扶養の範囲を超えて自分で社会保険に加入した場合、将来貰える年金の額はどのくらい違うものなのでしょうか。また、自分の健康状態にも不安がありパートの仕事も何歳まで出来るのかわからない状況なので、働かずに収入を得られるもの(不労所得)にも興味があります。夫と私の収入で現在経済的には生活にはそれほど困っているわけではありませんが、大きな余裕があるというほどでもなく、不動産投資や賃貸経営なども失敗したときのことを考えると不安があります。リスクの低いやりくりで将来の生活費、年金の足しになればいいなと考えていますが何かおススメの方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 sharaさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

現在所有している土地をアパート経営するべきか

自宅近くに、駅から徒歩3分のところに亡くなった父親から相続した土地を所有しています。広さは約100坪ほどで、父親の代から月極駐車場として1台1万2千円で、14台分の賃貸収入を得ています。その土地に以前から東建コーポレーション、大東建託を中心にアパート経営をしないか、という提案を度々受けてきました。最初はよくわからなかったので、このままのつもりで使用する旨を伝えてきましたが、かなりしつこく訪問されるので自分なりにアパート経営について調べてみました。すると、新築のうちはアパートも綺麗で全部屋借りてくれると思うのですが、劣化に伴い修繕費用や空き室のトラブルが起きている事例が多く、やはり不安になってきました。そこで、今のまま駐車場として収入を得るか、アパート経営してみるかメリット、デメリットを教えていただきたく思います。

男性50代前半 masao181さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資をする上で知っておくべきことを教えてほしいです。

コロナ禍でただでさえ就職が困難となっている状況の中で自分は親戚のありがたい口利きがあったが故に自分が望んでた職種に就職が決まり、本来であれば文句などは一切表に出すべきではないと分かってはいます。しかしながら、コロナ禍が大きな要因となって自分の仕事が少なくなってしまい、どうしようもなく困ってしまっているのが現状です。先月までは仕事が月に1本ありましたが、今月に入ってからは1本もありません。つまるところ、今月の自分の収入はゼロであり、このままの状態が続くようであれば何らかの手段を用いらないと極めて危険だと思い、各種メディアで話題になっている不動産投資に興味を抱きました。当然というのが正しい表現かは定かではないけれど、今まで投資そのものに触れたことがないため、何から始めていくべきなのかも分かっていません。そのため、不動産投資をする上で知っておくべきことを教えてほしいです。ここを注意しておけばといった具体的なことを知れたら幸いです。

女性20代前半 はなさん 20代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賢い不動産投資とは?

現在、不動産投資を真剣に考えています。コロナの影響で不動産価格が数年でずいぶん下がるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうか。東京オリンピックの影響で不動産価格が上昇するとゆう話もありましたが、オリンピック延期および経済悪化で、おそらく難しいとふんでいます。自分たちが生活するマイホームではなく、最近流行っている民泊施設や、ウィークリーマンションで利用率を上げるのもいいですし、堅実に賃貸物件として貸すのもいいなとは思っています。でも、今後の不動産価格の予想がつきにくいです。このまま経済が悪化すると、どのような影響が出てくるでしょうか。また不動産以外で、おすすめの投資はありますか。結局のところ、現金で資産を持っていることが不安でもあります。この先、安心できる資産運用の方法が知りたいです。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答