人に家を貸す上での手順について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳のサラリーマンです。父親が、さらにそれよりも上の世代から得た家があるのですが、そこは誰も使っていない状態にあります。近くに住んでいるからということで、その家の管理は実質私が行っています。父としては不要なものなので、正式にその家を私にあげると言っています。この家が欲しいという他人がいまの段階でいるのですが、ここで質問に思うことがあります。家賃を払うから住みたいという人がいるので、私はこの家を人に貸しても良いと考えています。この場合、なにか会社、組合を通さないとルール違反になったりするのでしょうか。持ち主と借り主、全く素人の二人でも、念書を交わして物件の貸し借りをすればそれは法的に問題のないことなのでしょうか。家を人に貸したいのですが、その前にこの業界のマナーというものが全く分かっていないので、これを行う上での安全な手続きについて是非知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、父親名義の家を持ち主と借主の双方で契約を交わして賃貸するのは何ら問題がございません。

ただし、トラブル防止の意味合いから不動産会社などを通じて管理してもらう場合が多くなっていることも確かです。

この場合、不動産会社に対して管理費用が発生し、実際に貸し付けした不動産収入が減る要因になります。

また、父親名義の不動産を貸付して得た収入は、税法上、父親の不動産所得になるため、他の所得がある場合、その所得と合わせて毎年、確定申告をする必要性が生じます。

なお、買いたい人に対して不動産を売却した場合、その所得は譲渡所得となり、実際に売却した金額から、不動産の取得費や譲渡をするのにかかった費用を差し引いた金額がいくらなのかが極めて重要になります。

こちらも言うまでもなく、確定申告を行って税金の精算手続きを行う必要性が生じる場合が極めて高いため、税理士をはじめとした専門家に納めるべき税金が発生するのかどうかも確認する必要があるでしょう。

不動産の貸付または譲渡によって、発生する税金や考えるべきポイントが大きく異なるため、ご自身で解決できる知識や経験がない場合、やはり、それぞれの専門家を通じて行動に移されるのが望ましいと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を増やしたいので、不動産投資について教えていただきたい

今年31才で、自動車会社の正社員やっています。年収は650万円、妻の年収は500万円。少ない方ではないと思いますが。これから子供ができたら子供にかかるさまざまな費用、教育費などがどうなるか心配です。妻も私も子供三人は欲しいと話してたので、子育て費が莫大になりそうで心配です。妻は正社員ではなく契約社員なので、いつまで今の仕事ができるのかもちょっと不安。生涯年収がほとんど子供に使い切って老後の生活がどうなるかとても心配です。副業として、FX、株投資などを勉強してやっていますが、利益はわずか。安定な収入を考えたときに、不動産が適切だと思いました。これからもっと不動産に関する知識を学び、不動産投資にチャレンジしたいと思いますが、何かアドバイス、気をつけなきゃいけないことなどあれば教えていただきたいです。

男性30代後半 haeさん 30代後半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

株式投資と並行して不動産投資もやるべきかどうか

将来のための資産形成や不労所得を生み出すために、最近ファンドを購入する形で株式投資をしはじめましたが、株式投資だけではリスクが集中してしまうと考えているため、リスクを分散させるために他の投資も調べて検討していたところ、不動産投資が気になりました。しかし不動産投資は今後、人口が減っていく日本でも有効な投資対象なのか、土地の値段や物件の値段は安定的なのか暴落したりするのか、利回りはしっかり出るのか、など色々考えることが多くて難しい印象があり、知識も追いついていません。不動産投資は本当に儲かるのでしょうか?損する気がしてなりません。やるのなら人口の増えている国に不動産投資をするほうがいいのでしょうか?また、他の投資とのバランスの取り方、ポートフォリオの組み方など詳しく教えていただきたいです。

男性20代前半 イニミニさん 20代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資をするには何から学んだらいいか

老後2000万円問題や子どもの教育資金のことを考えると今の夫婦の収入だけでは不十分だと考えています。友人にも「今のご時世、先はどうなるか分からないんだから収入源は複数持っておくべきだ」と言われ、不動産投資を進められています。たしかに不動産を持っておけば賃料という不労収入が入って来るのでとても魅力的に感じます。反面修繕費やランニングコストなどがどれぐらいかかるのか分かりませんし、収入以上に出費がかさんで大赤字になるようなことになったらどうしようと言う気持ちもあります。一度手を出すと簡単にやめることができないのではと思い、気軽に始めるべきではないと考えています。やるならしっかり勉強してから始めたいのですが、書籍もネットも情報も溢れており何から勉強していいのか分かりません。不動産投資を始めるにあたって、何から勉強したらよいでしょうか。

女性40代前半 まるしぇさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

積み立てNISAについて

私は昨年結婚したのですが、資産や貯金の考え方で悩んでいます。夫婦になり、それぞれの収入があるため、それぞれで管理しています。毎月貯金をしているのですが、老後に備え、その程度貯金をすればよいのか、わからないので教えてください。また、最近は政府が打ち出しているIDECOや積み立てNISAなど投資信託のようなものがあると思いますが、始めるべきなのでしょうか。というのはやはり投資ということもあり、必ずお金が増えるということもないと思いますので、そもそも始めるべきなのか、やめるべきなのか悩んでいますので、教えていただきたいです。また、年間40万円までは非課税ということですが、どういうことなのでしょうか。そもそもの仕組みがわからないので教えてほしいです。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

賃貸マンションに住んでいます。仕事では地域限定社員を選択しており転勤もほぼない状態なので、思い切ってマンションか一軒家を購入しようかなと考えています。しかし、新型ウイルス問題で不景気の真っただ中、地価なども下落、いわゆる不動産全般の住宅事情も良くないことは確実ではないかと思います。今この状態で、人生で一番大きな買い物をすることが良いのかわかりません。景気は底なので今まさに購入するタイミングなのか?もしくはもっと不景気があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので悩んでいます。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって気づいたら何もなしは嫌なので、ぜひ不動産全般のご意見を伺いたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答