賃貸用不動産の取得方法について

女性30代 こめ7(ID:195795)さん 30代/女性 解決済み

26歳の独身女性です。
賃貸用不動産の購入について興味があります。
現在のコロナウイルスのご時世もあり、必ずいただける定期的な収入がなくなってきていること、会社の業績や急な災害によって会社都合退職をすることになるかもしれない、という将来の不安を抱えはじめました。
そこで、定期的に家賃収入が入り、雇い主都合での退職もない賃貸用不動産に興味を持ちはじめました。
しかし、実家がお金持ちというわけでもなく、自身の年収もあまり高くない状況ですと、やはり不動産を購入するのは不可能なのでしょうか?
また、賃貸用不動産に関してのメリット・デメリットについても、素人では調べてもわからないことが多々ありますので、プロであるファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。不動産投資にご興味があるとのことでよろしいでしょうか。不動産投資の場合、年収に関しても最低500万円が条件になっており、企業の与信審査がございます。私が見てきた限り、年収が800万円ぐらいであっても勤務先の与信審査が弱い場合、ローンが通らないケースもございました。中には、年収が400万円後半あたりで、東証一部上場企業もしくは子会社に勤めている方で通っている人も居ました。不動産投資ローン審査を通過する場合もございます。続きまして不動産投資のメリットデメリットに関しましては、①節税が可能②生命保険の代わりになる③将来の年金の足しになるというポイントです
①の節税に関してはこめ7様の場合、会社から給料を貰われていると思います。会社員として貰った給与所得から赤字の不動産所得を合算することで節税が可能となります。こちらは国が合法で認めている節税方法です。②の生命保険の代わりに関しましては不動産投資の場合、団体信用生命保険への加入が必要となります。そして家賃収入でローンを支払う仕組みにもなります。物件次第では毎月の収支がプラスで保険を持つことが可能となります。ここでは節税と年間収支を切り離しておく必要がございます。③年金の足しになるという観点では、老後の生活とねんきん定期便で出た金額を差し引くことで、将来足りない生活費が出てきます。
デメリットに関しては、①空室②入居者関連③金利④値下がり⑤災害⑥流動性です。①に関しては空室が出れば家賃保証があるという仕組みです。②に関しては入居者からのクレームや家賃滞納などによるリスクをしめします。その場合管理会社が入居者とのやり取りを代行してくれます③金利に関してはローンの金利が上がるので上がった場合、ローンの借り換えが可能です。④値下がりリスクに関しては、不動産投資は長年所有すると金額が下がる場合がございます。その場合、4大都市への投資に絞ることをおすすめします。⑤災害に関しては地震などの災害に掛かるリスクのことです。その場合、火災保険の他に地震保険への加入をすることをおすすめします。⑥は不動産の場合株式投資と違いお金に換わるのが遅いのが現状です。こちらのリスクに関しても地方は省いて4大都市圏に絞ることがお薦めです。その中でも東京23区がおすすめとなります。
まだわからないことがあるかと思いますが、お役に立てれれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営をはじめるにあたっての準備

自分は現在30代のサラリーマンです。現在空き家を一軒所有しています。現在はアパート暮らしですが、亡くなった祖父が自分用に残してくれました。その内住もうかと思っていましたが、最近はアパート暮らしが楽ということもあってその気もなくなってきました。そこで誰かに貸してお金を得ようと考えています。そこで思うのですが、自分の管理している家を人に貸して家賃収入を得るとすると、こういうことをするための資格などがないといけないのでしょうか。不動産などを介するとややこしいとも思うので、完全に個人同士の契約で家を貸したいとも思っています。資格もなく、個人でこういうことをするのは、賃貸業界においてタブーに触れるということはないのでしょうか。詳しいルールのあり方を教えてほしいです。

女性40代後半 KUMADAMASAKOさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンションを売るか、賃貸に出すかで悩んでいます

現在、分譲マンションに住んでいますが、もう少し広い部屋に住み替えを希望しています。条件に合うマンションを見つけて、購入手続きに入っています。問題が、現在住んでいるマンションをどうするかです。売るか賃貸に出すかで、とても悩んでいます。と言いますのも、現在所有しているマンションはかなり人気の物件です。当初の売り出し価格よりも、数百万円〜一千万円ほど高く売れるようです。夫はそれなら売却よりも賃貸に出したほうが良いのではないかと、言っています。しかし私は、賃貸に出したら、もろもろ費用がかかるのではないかと心配です。今思いつくのは固定資産税ですが、その他かかるであろう費用はありますか?今高く売れるのであれば、売ってしまいたいのが本音です。

女性30代後半 nakasatoさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

投資ローンの返済について

多額の不動産投資ローンに加えて、自宅の住宅ローンもしています。投資ローンは一番高いのものは太陽光パネルで2.5%も利息を払っています。家賃収入などで毎月の収支はほぼプラスマイナス0ですが、借り換えなどできないか非常に興味があります。2.5%ならばカードローンの方が利息が安い場合もありますが、そういう場合のうまいテクニックがあれば教えていただきたいです。楽天銀行が期間限定で1%金利のカードローンをやっていますがああいうのを使うのは問題ないのでしょうか?手数料を考えると逆に元が取れないのであればやらないですが数十万円でもそちらに借り換えて利息を節約できるならばやってみたいですね。今は投資ローンしてる場合は住宅ローンの借り換えができないかも知りたいですね。

男性40代後半 ryousukeさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

友達から勧められてます

今現在ある友達から不動産投資を勧められています。親友とはいかないような存在で信用ができるかといえばそうはあまりできないのですが、知り合いなので話を聞いたのですが、お金が結構かかるものでバックはでかいと言われたのですが、実際どんなものなのか知りたいです。少し前までオリンピックの不動産バブルで不動産業界が潤っていたのでもしかしたら儲かるのかなと思ったのですが、実際のデータをまずは知りたいです。また、初心者が簡単に手を出して良いものなのかも知りたいです。また、体験者の話も聞いてみたいです。また、不動産投資をやるとしてどの不動産を持つのが一番なのか、どの地域がいずれ価値が上がるのかその部分も分析して教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

父方の実家の処遇について

30代の自営業者です。現在マンションを所有し住んでいますが、それの他に父方の実家の処遇について悩んでいます。祖母と祖父が亡くなり、しばらくの間空き家状態で放置してあるのですが、人が住まなくなった家の劣化は早く、たまに帰省して手を入れるくらいではとてもではないが対処しきれない状態です。所有者は父なのですが、数年前に大病を患って以降、認知症のような状態も進み、とても自身では手を下せる状態ではないので、かわりに私や兄などまわりの親族のものが負担を分担しています。固定資産税などの必要経費も重く、なにかせっかくの資産をもっと有効活用するすべはないものかと考えています。空き家を貸しに出すためにはどのような経路を使うのが最も好ましいのか、またその際に注意するべき点などはあるのか。さらに将来売って処分することも考える場合に気をつけるべき点などはあるのか。実家の扱い方についてなにか知恵を貸していただけると助かります。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答