賃貸用不動産の取得方法について

女性30代 こめ7(ID:195795)さん 30代/女性 解決済み

26歳の独身女性です。
賃貸用不動産の購入について興味があります。
現在のコロナウイルスのご時世もあり、必ずいただける定期的な収入がなくなってきていること、会社の業績や急な災害によって会社都合退職をすることになるかもしれない、という将来の不安を抱えはじめました。
そこで、定期的に家賃収入が入り、雇い主都合での退職もない賃貸用不動産に興味を持ちはじめました。
しかし、実家がお金持ちというわけでもなく、自身の年収もあまり高くない状況ですと、やはり不動産を購入するのは不可能なのでしょうか?
また、賃貸用不動産に関してのメリット・デメリットについても、素人では調べてもわからないことが多々ありますので、プロであるファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。不動産投資にご興味があるとのことでよろしいでしょうか。不動産投資の場合、年収に関しても最低500万円が条件になっており、企業の与信審査がございます。私が見てきた限り、年収が800万円ぐらいであっても勤務先の与信審査が弱い場合、ローンが通らないケースもございました。中には、年収が400万円後半あたりで、東証一部上場企業もしくは子会社に勤めている方で通っている人も居ました。不動産投資ローン審査を通過する場合もございます。続きまして不動産投資のメリットデメリットに関しましては、①節税が可能②生命保険の代わりになる③将来の年金の足しになるというポイントです
①の節税に関してはこめ7様の場合、会社から給料を貰われていると思います。会社員として貰った給与所得から赤字の不動産所得を合算することで節税が可能となります。こちらは国が合法で認めている節税方法です。②の生命保険の代わりに関しましては不動産投資の場合、団体信用生命保険への加入が必要となります。そして家賃収入でローンを支払う仕組みにもなります。物件次第では毎月の収支がプラスで保険を持つことが可能となります。ここでは節税と年間収支を切り離しておく必要がございます。③年金の足しになるという観点では、老後の生活とねんきん定期便で出た金額を差し引くことで、将来足りない生活費が出てきます。
デメリットに関しては、①空室②入居者関連③金利④値下がり⑤災害⑥流動性です。①に関しては空室が出れば家賃保証があるという仕組みです。②に関しては入居者からのクレームや家賃滞納などによるリスクをしめします。その場合管理会社が入居者とのやり取りを代行してくれます③金利に関してはローンの金利が上がるので上がった場合、ローンの借り換えが可能です。④値下がりリスクに関しては、不動産投資は長年所有すると金額が下がる場合がございます。その場合、4大都市への投資に絞ることをおすすめします。⑤災害に関しては地震などの災害に掛かるリスクのことです。その場合、火災保険の他に地震保険への加入をすることをおすすめします。⑥は不動産の場合株式投資と違いお金に換わるのが遅いのが現状です。こちらのリスクに関しても地方は省いて4大都市圏に絞ることがお薦めです。その中でも東京23区がおすすめとなります。
まだわからないことがあるかと思いますが、お役に立てれれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資いいことばかり聞くけど

不動産の投資は良いことばかりしか耳に入ってきません。近年ではあまり家が売れなくなったなども多く聞くようになりましたが、だからこそ今がチャンスなのかなっとも思っています。実際いいことばかりでない事は理解しているつもりですが、やったことのないことなのでデメリットと言うのがよくわかりません。大きなお金が動くことなので失敗はできません。なので、プロに聞いてみたいと言う気持ちがあります。専門家でないとわからないことや専門家だからこそ言えることっていうのが色々とあると思います。自分で調べているだけでは限界もありますし、素人に聞いても結局参考にならないような軽い意見しか出てきません。メリットがどれだけあるのかも大事ですが、始めるにあたってはデメリットの方が知っておきたいことなので、今始めるべきなのか、それとももう少し待った方がいいのかなど疑問は多くあるので、意見を聞きたいです。特に不動産投資の中でも何が一番いいのかって言うことが知りたいです。それによってかかるお金も違うので予算を考えなければいけません。将来のために不動産投資について不安はいっぱいです。

男性30代後半 すずてつさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資産運用に関して不動産投資は有効か

最近よく、不動産投資はどうですかと電話で勧誘をされます。確かに老後になれば収入が減りますし、現状での年金で期待をするのも厳しい状況に考えられます。そうなれば今の状況でサラリーマンの特権を生かした不動産投資をすることは効果的ではないかと考えています。しかしどんなリスクがあってどんな状況に今後なっていくのか不安なことが多いため中々一歩を踏み出すことが出来ません。ファイナンシャルプランナーの方であれば、今後の資産投資に関するアドバイスが受けることが出来るのではないかと思い相談したいと考えています。老後に安心できる資産運用のアドバイスとしてどのような資産運用を行えば理想なのかそれが不動産投資であればどういった物件が良いのかなどを教えてください。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

幼児が2人おりますが貯蓄の目安について教えて欲しい

幼児が2人おります。保育料・学費がこれから年々かかっていくと思いますが、いつどのくらいかかるのかはっきりしたことがわからないので、貯蓄の目標も立てにくい状況です。また、現在の収入が少ないためそもそも貯蓄に回せる資金が少ないことも悩みです。

女性40代前半 sayoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賢い不動産投資とは?

現在、不動産投資を真剣に考えています。コロナの影響で不動産価格が数年でずいぶん下がるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうか。東京オリンピックの影響で不動産価格が上昇するとゆう話もありましたが、オリンピック延期および経済悪化で、おそらく難しいとふんでいます。自分たちが生活するマイホームではなく、最近流行っている民泊施設や、ウィークリーマンションで利用率を上げるのもいいですし、堅実に賃貸物件として貸すのもいいなとは思っています。でも、今後の不動産価格の予想がつきにくいです。このまま経済が悪化すると、どのような影響が出てくるでしょうか。また不動産以外で、おすすめの投資はありますか。結局のところ、現金で資産を持っていることが不安でもあります。この先、安心できる資産運用の方法が知りたいです。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賃貸経営の未来について

自分は現在31歳のサラリーマンです。今は会社で仕事をしてお金を得ています。しかし将来的には、家賃収入を得ることで生活し、会社員は辞めようと考えています。遺産として得る予定の建造物があり、そこで賃貸経営をしたいと考えています。そこで気になるのが、今後の日本社会で賃貸経営に人気は集まるのかということです。現在の、特に若者達は、家は借りるのか自分で建てるのか、どちら派が多いのかが知りたいです。賃貸で良いという人がたくさんいる社会になれば、自信を持って賃貸経営をはじめることが出来ます。プロの目から世間の動向を見て、賃貸を借りたい社会人はたくさんいるのかどうか、そこのところの判断を是非聞いてみたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 古戸 賢一 2名が回答