今後住宅を建てるにあたり

男性30代 ジットンさん 30代/男性 解決済み

これからの住宅を建てるにあたってのご相談。現在世帯年収560万円程度で自分34歳、妻と子1人の世帯でこれから新居を建てたいと考えております。状況としては実家を取り壊してその跡地に新居を建てるということを検討しております。まだ具体的に何のアクションも起こしていないのですがこれから住宅を建てるにあたって、ファイナンシャルプランナーの先生に相談した後に住宅会社へ相談に行き、銀行へ住宅ローンの相談へ行こうと考えております。住宅を建てるにあたっての今後の生活プランやどの程度の支出があり、貯蓄をどのくらいすれば良いのか全くビジョンが描けないので数値を可視化して頂きたいと思って相談させて頂いた次第です。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/14

ジットン様、ご質問ありがとうございます

マイホーム購入で住宅ローンを借りられる場合、長期での借入になりますので、ご質問のようにしっかりと計画をされた上で、借入をされると良いですね。

特に、家を建てられるご家庭は、お子様が小さい方が多いと思います。考えられるのが、お子様の成長と生活費の上昇です。

ですので、現在を基本で考えてしまうと、どんどんと住宅ローンが家計を圧迫してしまいます。さらにお子様の教育費の準備をしなくてはいけないだけではなく、ご夫婦の老後のお金も準備が必要です。

今後のライフプランシミュレーションを行ってみて、安全と思われるローンの組み方が大切ですね。

年収における住宅ローンの返済の事を、返済率と言いますが、概ね20%~25%くらいまでと言われています。

現在の年収が560万円であれば、年間の住宅ローンの返済額を120万円くらいにされると、ゆとりある返済が出来ると思います。

また変動金利や固定金利がありますが、こちらもどれが正解という事はありませんが、私がFPとしてアドバイスを行っているのは、計画的に返済が出来る固定金利にする事です。

どれが得かという事を聞く方もおられますが、将来の金利変動は読むのが非常に難しい事や、30年ともなれば上がったり下がったりするものです。そんなときに、教育費の上昇や生活費の上昇に合わせて住宅ローンの支払いも増えてしまうと、家計が苦しくなります。

是非、適切なローンの組み方を見つけられてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代から始める資産の作り方について

間もなく50才になる未婚の女性です。現在70代後半の母と3匹の猫と家賃6万円の2LDKの賃貸マンションで暮らしています。仕事はフリーランスで年収は300万円くらいといったところです。これまでは生活で残ったお金を貯蓄用の口座に入れる、という方法で細々と蓄えてきましたが、最近になって老後の資産を確実に増やせる方法がないかと思い始めました。一番手堅いなのは定期預金なのかなと思いますが、株や外貨預金などの運用にも興味があります。今のところ月々1~2万円くらいしか回せそうもありませんが、これくらいの金額から始められる貯蓄や投資のメリットとデメリットをまず知りたいです。そして、更に進んで一定の金額が貯まったら出来るお勧めの資産運用法などがあれば聞いてみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

女性50代前半 liberty2さん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

収入が少ない上に3人の子持ち。悩みが多いのでアドバイスが欲しいです

収入自体が少なく、子供も3人いるので、毎月の食費や教育費にお金がかかってしまいます。夫婦合わせた月収だけでは毎月赤字で、ボーナスで赤字補填している状態なので、月々の支出をなるべく減らしつつ、毎月の赤字額を少なくできることができるのであればやりくり方法を教えて欲しいと思います。また、今後に備えてのおすすめの貯蓄方法、保険の見直し方法なども聞いてみたいと思います。

女性40代前半 seraphs1783さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

低収入でも貯蓄はできますか?

30代女性、自営業(義実家の農業手伝い)です。夫は40代自営業(農業)です。代々続く農家のため、食べる物には困りませんが、税金がギリギリ払えるかどうかなくらい収入が低いのが悩みです。低所得者のため、国民健康保険や国民年金は優遇を受けていますが、このまま農業を続けていても貯蓄は全くできず、1日1日を過ごすので精いっぱいの生活をしています。自分の子供が生まれたときの教育費も、自分の老後の蓄えについても両方不安があります。夫の実家は代々農家をしており、夫が農業以外の仕事をすることを許してはくれません。毎年赤字経営であることは義父も承知しているはずなのですが、「お前がきちんと働かないからだ」と義父以外の従業員の責任にされています。それでいて義父母には貯金が全くなく、「老後の面倒はお前たちが見るのが当たり前だ」と平気な顔で言われ、実際祖父母の介護や施設関係は夫が面倒を見ています。毎日朝から晩まで夫婦で働いているので、副業を始める肉体的余裕はありません。(義父も朝から晩まで365日働いているので、私たちだけ弱音を吐くこともできません)今後生活をしていくにあたり、低所得で貯金がなく、副業ができない状況にある人でも、将来に向けて貯蓄をしていくことは可能でしょうか。子どもを持ちたいと思うことさえ無謀な気がして、ネガティブ思考に陥っています。アドバイスお願いします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率の良いお金の貯め方を知りたいです。

日々妻と二人で頑張ってお金を貯めることに力を入れております。おかげさまである程度お金がたまり家族旅行などすることができるぐらいの余裕はもてるようにはなってはいるのですが、正直貯まる量が少ないのが現状でございます。そこでプロの方々よりお聞きしたいのが、もっと短期間でかなりの量のお金を貯める方法、効率の良い貯め方を教えてほしいのです。私達は給料の2割をそれぞれ貯金するという方法をとっています。3割か2.5割に増やすことを考えましたが食費などを考えるとさすがにこれはきついと感じました。かといって片方を2割、片方を2.5割や3割にするというのもどうもギリギリな状態で、ここから効率の良いかつ自分たちの生活に支障の来さない効率の良い貯金方法を知りたいのです。

男性30代前半 カペンシスさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私のお金の認識って、ヘンですか?

お金のためかたというより、お金に対する認識が他の方と違うのが悩みというか不安になることがしばしばあります。私の、お金に対する考え方は、一生懸命にいろいろな物を我慢したりしながら、将来に備えて貯蓄をするという考えはありません。もちろん生活に必要なお金の確保はしていますが、あとは投資に回しています。投資というのは、金融商品ではなく自分自身への投資です。スキルや経験の為にお金を使います。根本的に自分は臆病なのだと自覚しています。お金をいくら積んでも、経験を買うこともできないし、時間を買うことができないからです。貯蓄をして、切り崩していくのがとても恐ろしく感じてしまいます。毎月毎月、時間や経験を犠牲にして貯蓄することになんの生きる意味があるのかと考えてしまいます。私の考えは、毎月毎月、余るくらいの収入があれば、貯蓄が目減りしていく恐怖を味合わなくてよいのではないかと思っています。お金は使ってしまえばなくなりますが、スキルや経験は死ぬまで持っています。これさえ身につければ、お金の心配をしなくてもよいのではないでしょうか?

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 小松 康之 2名が回答