2021/06/15

保険の見直し

女性40代 こうさん 40代/女性 解決済み

保険の見直しを考えています。新卒で入った会社で、保険の勧誘があり小さなものに入っています。満期があるもので、入院特約と通院特約もついていますが、その保障額は小さなものです。一応満期がおとずれるその時までそれは掛けておこうかなとは思っていますが、がん社会であることや、今後自身の老後の時に果たしてこれだけの保障でよいのか迷っています。何口も保険に入ることは掛け金もかかるため、あまりそれはやりたくないと思っていますが、どのような形のものがおすすめなのか。考えていますが種類も多くあまりわかりません。そのあたりをもう少しご紹介頂けたらよいなと思います。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/15

こう様、ご質問ありがとうございます

日本社の保険の形として多いものが、少額の終身保険の上に定期特約や医療特約が付いているもので、こういったものは、年齢が若い内は保険料が安くなりますが、更新の度に保険料が上がり、気付けば高い保険料を払わなくてはならなくなるというものです。

これは日本は昔は、60歳以降になると医療費の負担がなかった事で、こういった保障の形が主流でした。しかし、現在の日本の公的な医療保障は終身で必要になってきました。

そう考えると、まだ保険料の安い時期に終身の医療保険の検討も必要になってくると思います。

また満期があっても、今の保険では増えるというメリットは少ないため、お金を貯めているというだけですので、中途で解約しても大きな損失はない可能性もありますので、現在の解約返戻金も確認しながら、保険の見直しをされても良いでしょう。

ガン保険は、昔は単体で加入されることも多かったのですが、最近は、医療保険のがん特約として付けられても、ある程度の保障がありますので、医療保険と併せて考えられても良いと思います。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/15

こうさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。


現在、保険の見直しを考え中なのですね。
ご家族構成や、貯蓄額等が分からないので、「こんな保障が良いと思いすよ」といったアドバイスは出来ませんが
保険に対する考え方をアドバイスできればと思っています。

まず、生命保険は「死亡」「ケガや病気による入院・手術」「三大疾病」「就業不能」など様々な状況に直面した時のために加入するものです。
このとき
「誰のために?(家族や自分)」「何のために?(治療費の補填・生活費など)」「いつまで?(一生涯、決まった期間)」「いくら?(保障額がいくらあればいいのか)」
をしっかりと考えましょう。

ご自身が死亡した時、入院・手術した時、一生付き合う病気になった時、働けなくなった時などに
貯蓄と公的保障でなんとかなりそうだと判断した場合は保険に加入する必要はありません。
しかし、そうでない場合は保険の加入は前向きに検討しましょう。

個人的に、こうさんも心配している「がん」という病気は2人に1人は罹患すると言われている病気です。
単純に夫婦のどちらかは経験する病気ということです。
ということは、「がん」に対するリスク管理は考えておく必要が絶対にあるということです。

若いうちに罹患した場合は、まだ預貯金が少ない、退職しないといけないかもしれない、など治療以外にお金の問題が切実に出てきて、お金が理由で治療を諦めるという可能性も0ではありません。
今は、がん保険も「治療別」「一時金型」「自由診療も対象」などたくさんの種類がありますから
罹患した時にどのような生活を送りたいのかをイメージして、保険料と内容のバランスを考えながら商品を決定しましょう。

高額療養費や傷病手当など様々な公的な保障もありますが、
私は、家族の入院の経験から(治療費以外の出費が多かった)、自身では医療保険とがん保険は加入しています。

保険は一生入り続ける必要はありません。預貯金が十分になった時に、保険は解約していいのです。
心配なものは、健康なうちにどうするか決断し、加入する場合は早めに加入しましょう!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

がん保険は何歳で入るが理想か

30代の夫婦です。私の周りでは、同年代でがんになったという話は聞きません。しかし、テレビやネットなどでは、同年代の人ががんを経験しています。絶対にならないという年齢ではないことはわかっています。私の父も主人の父も、親戚もがんを経験しています。私たちも将来、がんにかかる可能性は高いと思っています。そのときに困らないように、がん保険に入るべきなのか、考えるようになりました。保険料を見ると、年齢が高くなるほど高額になります。30代は入りやすい金額ですが、主人はまだ早いと言います。家計にゆとりがないのに、無理に入る必要はないと言われてしまいました。がんになると治療費が高額で、しばらく働けないというイメージがあります。がん保険は、何歳くらいで入るのが理想なのでしょうか。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/24

生命保険に関する扱いと国民健康保険について

現在、親族ががんの転移による闘病を余儀なくされているため、保険に関して多く知っておくべきだなと思い、あわせて最近変更した自身の国民健康保険についても知っておきたいと思っています。生命保険・医療保険について、親族の体には元の臓器の小さいがんと転移先の大きいがん、さらに新しい体の部位のがんの3つに加えて、血管の病気も患っています。このようにかなり重篤な状態ですが、この先いかなる事態になっても保険がもれなくカバーしてくれるのか心配です。今新しく考え直すべきなのかどうかについての相談を行いたいです。加えて自身が最近、父の保険の扶養家族から母の方に移ったのですが、その際に国民健康保険からもう一方に移ったといわれました。それによって何か弊害などはあるでしょうか?

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

私たちに1番お得な保険は?

これからシングルマザーになる予定です。子供が大きくなるまでははパート勤務の予定ですし収入も少ないままだと思います。1人で子供を育てていかなければいけない状態での保険の選び方が分かりません。自分に何かあったとき残された子供のために保険には入っておきたいのですが、多額な保険料は払えません。子供の医療保険は入っておいた方がよいのか、私のガン保険は必要なのか。 収入に余裕が出来るまでは必要最低限な保険で安心を得たいです。養育費など夫からの支援はゼロとして考えているので、世間一般のパート代 として入れる最適な保険内容を教えてください。又、直接そのような相談をするにはどこへ行けば良いのでしょうか。

女性30代前半 cocoahcさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/05/13

最低限必要な保障金額の求め方

コロナ禍で、収入が下がってきていることに困っております。簡単に思いつくのが固定費の削減ですが、やはり各種保険に目が行きました。現在加入しているのが生命保険月7000円くらい 死亡保障2000万円くらい医療保険月6000円くらい ガン特約付き一時金100万円 入院保障一日5000円?くらい自動車保険月8000円くらい 対人対物無制限 車両保険付き今まで何も考えず、払えるからと続けてきましたが、今まで特に大きな病気もせず大きな事故も起こさず生きてきました。すでに20年くらいは払っていると思います。このままこの金額を払い続けることに疑問を感じております。最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか?仮に、保証金額は最低で良いといった場合、どのくらいの金額まで下がるものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

男性40代後半 koji-1210さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答