2021/06/15

保険の見直し

女性40代 こうさん 40代/女性 解決済み

保険の見直しを考えています。新卒で入った会社で、保険の勧誘があり小さなものに入っています。満期があるもので、入院特約と通院特約もついていますが、その保障額は小さなものです。一応満期がおとずれるその時までそれは掛けておこうかなとは思っていますが、がん社会であることや、今後自身の老後の時に果たしてこれだけの保障でよいのか迷っています。何口も保険に入ることは掛け金もかかるため、あまりそれはやりたくないと思っていますが、どのような形のものがおすすめなのか。考えていますが種類も多くあまりわかりません。そのあたりをもう少しご紹介頂けたらよいなと思います。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/15

こう様、ご質問ありがとうございます

日本社の保険の形として多いものが、少額の終身保険の上に定期特約や医療特約が付いているもので、こういったものは、年齢が若い内は保険料が安くなりますが、更新の度に保険料が上がり、気付けば高い保険料を払わなくてはならなくなるというものです。

これは日本は昔は、60歳以降になると医療費の負担がなかった事で、こういった保障の形が主流でした。しかし、現在の日本の公的な医療保障は終身で必要になってきました。

そう考えると、まだ保険料の安い時期に終身の医療保険の検討も必要になってくると思います。

また満期があっても、今の保険では増えるというメリットは少ないため、お金を貯めているというだけですので、中途で解約しても大きな損失はない可能性もありますので、現在の解約返戻金も確認しながら、保険の見直しをされても良いでしょう。

ガン保険は、昔は単体で加入されることも多かったのですが、最近は、医療保険のがん特約として付けられても、ある程度の保障がありますので、医療保険と併せて考えられても良いと思います。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/15

こうさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。


現在、保険の見直しを考え中なのですね。
ご家族構成や、貯蓄額等が分からないので、「こんな保障が良いと思いすよ」といったアドバイスは出来ませんが
保険に対する考え方をアドバイスできればと思っています。

まず、生命保険は「死亡」「ケガや病気による入院・手術」「三大疾病」「就業不能」など様々な状況に直面した時のために加入するものです。
このとき
「誰のために?(家族や自分)」「何のために?(治療費の補填・生活費など)」「いつまで?(一生涯、決まった期間)」「いくら?(保障額がいくらあればいいのか)」
をしっかりと考えましょう。

ご自身が死亡した時、入院・手術した時、一生付き合う病気になった時、働けなくなった時などに
貯蓄と公的保障でなんとかなりそうだと判断した場合は保険に加入する必要はありません。
しかし、そうでない場合は保険の加入は前向きに検討しましょう。

個人的に、こうさんも心配している「がん」という病気は2人に1人は罹患すると言われている病気です。
単純に夫婦のどちらかは経験する病気ということです。
ということは、「がん」に対するリスク管理は考えておく必要が絶対にあるということです。

若いうちに罹患した場合は、まだ預貯金が少ない、退職しないといけないかもしれない、など治療以外にお金の問題が切実に出てきて、お金が理由で治療を諦めるという可能性も0ではありません。
今は、がん保険も「治療別」「一時金型」「自由診療も対象」などたくさんの種類がありますから
罹患した時にどのような生活を送りたいのかをイメージして、保険料と内容のバランスを考えながら商品を決定しましょう。

高額療養費や傷病手当など様々な公的な保障もありますが、
私は、家族の入院の経験から(治療費以外の出費が多かった)、自身では医療保険とがん保険は加入しています。

保険は一生入り続ける必要はありません。預貯金が十分になった時に、保険は解約していいのです。
心配なものは、健康なうちにどうするか決断し、加入する場合は早めに加入しましょう!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

生命保険の対象となる例について

現在私は31歳のサラリーマンです。最近になって生命保険の案内が来るようになりました。これまで興味がなかったのですが、年齢のことを考えると加入を考えてもよいのではと思うようになりました。そこで気になるのですが、現在大変流行しているコロナとの関わりです。コロナにかかって病気になり、最悪死亡してしまった時にも、保険対応となって保証金が支払われることがあるのかどうかということが気になります。正直今一番恐れているのは、今を乗り越えたとしても、今後また世界に襲いかかるかもしれない奇病などです。自己の健康意識とは別に急遽やってきた細菌への被害も保険対象として織り込まれているのか、とても気になります。逆に、こういう場合なら対象ケースになるように思えても実は対象外という例もあれば合わせて解答をお願いしたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険について

自分がなくなった時や病気やけがなどで言葉の受け答えができなくなった時に保険金を家族が受け取るときに、書類等の場所がどこにあるかわからなかったりどのような保険に入っているのか全く分からなかった場合にはどうしたらいいか聞いてみたいです。今家族全体でだれがどんな保険にはいいているかわからず別居している家族もいるため、すべてのか座奥の保険が把握できていません、いざだれかか入院したり亡くなった時はどのようにしてしらべたらいいのでしょうか。ずっとそのままの状態で保険料を払っていくだけになってしまうのか、そのへんのこともしりたいです、またどうしたらすべてをはあくすることができるのかしりたいです。事前に家族全員ではなしておくしかないのでしょうか。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/27

何の保険が必要か知りたいです

現在、特に何も保険に加入しておりません。しかしこの数年で結婚し、子どもが2人生まれ、現在注文住宅の契約を進めている状況です。そろそろ何か保険に入ったほうがいいのかと思いますが、どんな保険に入ればいいのかよくわかりません。家のローンについては団信に加入することで、何かあった際にはローンを減らすことができます。しかしこれからの医療のことなど考えた場合に、治療費や入院費が必要になってくると思います。後で加入するのは年齢が高くなると難しいし、金額も高くなると聞きます。また、仕事ができなくなった際に収入を保証してくれるような保険もあると聞きました。自分には何が必要なのか、考えることが多すぎてよくわかりません。どういう状況の人が、どういう保険に入るのが良いでしょうか?

女性30代前半 高橋さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

外貨建て保険と収入保険について

近年、様々な外貨建て保険が出てきていますが、よく外貨建て保険はよくないとか利率もよくないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?現在、ドル建ての外貨建て保険に加入しているので詳しく知りたいです。それと、家族収入保険にも加入してますが、将来のことも考え加入したものの、年が経つごとにもらえる保険額も減っていくので、ある一定の歳になったときに別の保険に切り替えたほうがいいのかと考えています。高度障害のときにも保険が降りるということもあり、万が一ということで、加入したもののその必要性に関してもいろいろ考えているところです。保険の仕組みや必要性についての記事はよく見かけますが、よろしくお願いします。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/29

貯蓄型と掛け捨て保険どっちがいいのでしょうか

貯蓄型の保険へ入るメリットは何でしょうか。掛け捨て保険はその保険に入っていた場合に不測の事態に備えることができるので、このような保険に対してはメリットはなんとなくわかるのですが、貯蓄型の保険というのは保険料とその補償内容が釣り合っていないような気がします。つまり、貯蓄型の利回りは非常に低く設定されていると感じるのです。ただ、日本が今のままの物価がほとんど上がらない未来が確定しているのならば、わざわざ掛け捨て保険に入るメリットもないと感じます。つまり、私は掛け捨て保険に入ったほうがいいのかそれとも従来通りの貯蓄型保険を選んだほうがいいのか悩んでいるのです。ちなみに、うちの両親は貯蓄型の保険のほうが安心だと言って私に貯蓄型を進めてきます。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答