おひとりさまの老後が不安です。

女性50代 keizo777さん 50代/女性 解決済み

40代の会社員です。
正社員で働いているものの、
給料は安く、スキルアップも見込めない会社で
転職も難しく、このまま年をとったら
年金は減るばかりで、
コロナ禍が収まったら税金は上がるだろうし、
住む処はどうなるだろうか、
病気をしたらどうなるだろうかなど、
生きていけるのかとても不安です。

また両親は父が認知症で老人ホームに入設していて、
母は実家にいますが特定疾患で車椅子生活をしており、
今は両親の財産と年金でまかなっていますが、
妹がその財産を何かと使い込んでいて
今の時代は病気になっても何十年も寿命が延びる人も多く
自分のことも用意できるかわからないのに
もし両親の介護費までが必要になってしまったらどうしたらいいのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。

頂いた情報の範囲でお答えさせていただきます。

確かに病気になって何十年も寿命が延びるケースもあります。
日本には高額療養費という制度があるので、今から知っておくと安心です。
ただし、介護施設代は含まれないので、介護施設は年金や財産と相談ということになりますね。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268/

妹さんが財産を使い込んでいるとのことですが、これは成年後見制度で防ぐことができます。

成年後見制度
https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/care/guardianship/

keizo777さんか妹さん以外の親族や弁護士・司法書士・社会福祉士などの専門家などを後見人にするといいでしょう。

まずはお近くの社会福祉協議会や地域包括支援センターなどに相談してみるといいでしょう。

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは相談者様ご自身のことですが、
正社員で仕事が続けられることは大きいと考えます。
お給料も安く、スキルアップも見込めないとお書きですが、
ここは少し割り切られて難しいかもわかりませんが、
お仕事があるだけでもありがたいと気持ちを切り替えられることは
できないでしょうか。

病気をされたとしましても「健康保険」がありますので
そんなに不安になられることはありません。
とにかくお給料でやり繰りをされて少しでも貯金を
積み立てられることです。

老後のことが不安というのであれば、
「厚生年金」に上乗せできる「iDeCo」という個人型確定拠出年金があります。
「iDeCo」は毎月一定額を積み立てていくことにより60歳から受け取る
ことができる制度です。
ご自身で口座を開設され、ご自身で運用しないといけませんが、
「iDeCo」で出た利益は非課税です。
掛金は全額所得控除になりますので「節税」にもなります。
家計を見直しされて「iDeCo」で老後資金を作られていくことも
必要かと思います。

ご両親の件ですが、
妹さんときちんとお話をされたことはあるのでしょうか。
現在、妹さんが介護に関する主導権を握っておられるのでしょうか。
そうであれば、妹さんが今後どのように考えておられるのか
聞いておかれることです。
ご両親の介護費用はご両親の年金や財産で賄われるのが基本です。
相談者様が1人で悩んでいても仕方ありません。
1度妹さんとお話になっておかれることが先決だと考えます。

ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

先が見通せないです。

老後と言ってもそれほど先のことではないのですが、家計のことですごく悩んでおります。夫と子供二人の四人家族です。長男は27歳で会社員として働き、未婚ですがある程度の蓄えがあり、生活費の一部を負担してもらっています。悩んでいるのは、夫と二男のことです。夫は正規の会社員ですが、数年前からうつ状態となり、現在休職中で傷病手当金を受給しています。しかし就労中よりもかなり収入が少なくなりました。このままですとあと数ヶ月で失職し、年金受給まで無収入となります。二男は精神障害者保健福祉手帳2級で、求職活動中ですがなかなか就労先が見つからず無収入です。私は二男と実母の介護のため短時間のパートしかできず、年収65万円前後です。家のローン、カードローンが重なり家計は火の車です。貯蓄もまったくありません。ローンの支払いは夫が70歳まで続き、夫婦合わせての年金受給見込額も多くありません。このような状況で老後を迎えるのが本当に不安でしかたありません。

女性60代前半 akko0411さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税対策について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金作り

老後、ゆとりのある生活を送るためには実際にはいくら必要なのでしょうか。3000万は必要などということも聞いたことがありますが、住む場所やライフスタイルによって違うはずで、自分の望む生活をするには具体的にいくら準備する必要があるのか。そのためには今から決して多くない収入の中でどのように老後の資金を捻出することができるのかを知りたいです。自分では何を基準に考えていったらいいのかすら分かりません。子供も小さく、これからの教育費なども想定して、後で慌てることのないよう、できる限りの資金づくりをしていきたいと思っています。ゆとりある老後生活を送るために今からマネープランを立てていきたいのですが、どこにどう相談すればよいのでしょうか。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 荒井 美亜 齋藤 岳志 3名が回答

40代持病のため、これからの仕事、老後が不安

30代から持病のため通院してきましたが、40代に入り少しずつ症状が悪化し、手術を繰り返すようになりました。持病のせいで正社員としては働けず、今後も病気のことを考えて仕事をするとなると収入が限られ、病院代もかかるので、これからの生活、老後がとても不安です。夫はフリーランスで、今の所収入は安定しています。

女性40代後半 aoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の貯金額は最低限いくら必要でしょうか

20代夫婦で子どもが1人おります。夫は会社員で年収400万ほど、私は専業主婦をしています。子どものための将来の貯金はしています。大学まで払えるお金は必ず用意する予定です。しかし私たちの貯金としてはほとんどありません。まだ20代なので大丈夫かなという安心もありますが、このまま30代40代とあっという間に過ぎてその時に焦ってしまうのではと漠然な不安があります。よく周りの人たちから、「今の若い人たちは年金を当てにしないほうがいいよ。貯金したほうがいいよ。」と言われます。確かに子どもが減ってる今のままだと、生活できる額の年金が貰えないのかなと思います。そうなった時に、いくらぐらい貯金があれば衣食住に苦しむことなく暮らすことができるのでしょうか?遠い未来なので想像がつきません。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答