老後、安心して暮らすには果たしていくら必要なの?

女性60代 ut-heartful01さん 60代/女性 解決済み

老後にどのくらいの資金があれば生活していけるのか、具体的な金額を出す適切な方法がよくわかりません。
申し込んでも承認されなかったので、医療保険にも加入していませんが、いくつかの持病もあり、このような状況を考えると、いくらお金があっても足らないような気がします。
持病とも関連しますが、いつまでも自宅で生活できるとは考えられず、いずれ生活することになるかもしれない施設の見学にも行きましたが、費用を払える自信がありませんでした。
見学したところは、最低限のことは自分でできることが条件とされ、要介護2になる可能性があると、別の施設を探さなければならないような施設でした。年齢を重ねていく中で何度も引っ越し作業をすることも考えられず、最期まで面倒を見てくれる施設となるともっと費用がかかってしまい、諦めています。お金の不安なく、老後の生活を送るために、今からでもできること、心がけておくことがあれば知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後資金の話題と言えば、2年程前に出た「老後2,000万円問題」がインパクトが大きかったかと思います。これは、夫婦二人で収入が年金だけの場合、家計は一月当たり55,000円ほど不足するので、仮に30年生きるとすると、だいたい2,000万円ほど不足するというお話でした。
ただ、夫婦二人で出費が26万円と想定しているものの、実際に余裕を持った生活(年1回は旅行、月に数回は外食するなどの生活)をしようとする場合、一月あたり37万円は必要とおっしゃる専門家もおられます。
ご自身がどういう生活を送りたいか、よく考えて必要額を試算する必要があります。
また、老人ホームといってもさまざまな種類がありますし、運営も民間・公営など、さまざまです。事前に見学に行くのはいいことですから、さまざまなホームを知っておいてください。
そして、ご自身ができる最大のことは、健康を維持することです。これは、お金をかけずにできます。適度な運動や腹八分目の食事や新しいとにチャレンジしてみるなどは継続してみてください。健康を維持して働ければ、それだけ年金に頼る期間が短くなるので、お金の面からもお勧めです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から単身者であると思われます。従いまして、その条件から回答をさせていただきます。

老後の設計の不安は、年齢と共に増加すると思われますが、医療の負担は日常の通院費を含めまして、健康保険並びに高額医療費制度により、所得からの負担制限があります。従いまして、自己負担額はさほど多くはなく、毎日の給食費が最も負担となります。そのように考えますと、医療保険の保険料(5千円程度)を積み立てることで、3年程度で短期入院の自己負担額は準備することが可能であり、あまり不安に考える必要はありません。

また、要介護認定1であれば、あえて民間の介護施設に移る必要もなく、日常の不便さは、介護保険を活用されることで解消することも可能でしょう。従いまして、ある程度の日常をこなせるように、家に籠るだけではなく、外出などを積極的に行い、運動能力が衰えないように注意されることが大切です。

資金不足も、健康に自信があれば、ある程度までは対処することも可能ですから、今後を不安視せず、生活に必要な資金と貯蓄を分けて、計画的に資金管理をすれば、単身者が必要になるような資金もまだまだ準備出来るものです。

尚、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に頼りになるものはあるでしょうか?

貯金もなく年金もどうなるかわかりません。老後にいろいろかかるお金について、聞きたいですね。何か頼りになるものはありますか?さまざまな頼りのない身寄りのない老人が、案外簡単に相談し続け、なんのあてもなく墓まで相談で難なく見つけているという話を聞いたことがあるのですが。役所に相談に行くとこれが社会の厳しさだ!と言って怒っている人ばかりで、飢え死にしたらしいという話を聞いたこともあります。人の親切でこんなにも違うのでしょうか?違うとしたらどうしたら、心配もなくなるような恩恵にあずかれるでしょうか?怒っている人たちが、時計や指輪、ネックレスを盗んでは、二度と出てくるな!と怒りを露わにするのですが、物騒でしょうがないので、盗難を防ぐ方策はありませんか?偽物然として全く同じ質問をしている強盗もいるらしいのですが。

女性60代前半 tokutoku 321826@gmail.comさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金が不安

頭金不足のため、長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金について時々不安になります。このまま住宅ローンを銀行で示された計画通りに返していると、定年後も十数年住宅ローンが続くため、老後の住まい・資金が心配です。連れ合いはその時もしやっていけなければ今の家を売って安い家に転居すればいいと言うのですが、年を重ねてグループホームや施設への入所も考えるような時期に、また新たな住まいに引っ越しするような体力的・経済的余裕があるのだろうかと不安です。また、二人とも現在働いてはいますが、二人の会社は退職金も少ないことが見込まれ、年金のみではとうていやっていけないのではないかと考えています。年金の受け取り金額も受け取ることができるようになる年齢も今後日本では変化するのではないかと言われています。例えば今から20年後、年金がその時いくらもらえる見込みで、その他にどのくらい資金を貯蓄しておけば安心なのか、ファイナンシャルプランナーに一度お伺いしたいと思っています。

女性50代前半 菊池さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年金に関する質問

現在大学生をしております、Shimo123と申します。まだ年齢的には若いですが、昨今の我が国の財政状況等を加味しますと私が高齢者となったときに国民年金や厚生年金がどの程度の額もらうことができるのかという点が不安です。就職した会社や業種によって年金額というものはどの程度変化するのでしょうか。例えば民間企業と公務員の間ではどの程度の差が生じてくるのかについて具体的な数字が知りたいです。さらにもらえる年齢というのも定年が長くなればなるほど高齢での年金受給となりますが、その際には歳をとった分だけ多額の年金がもらえるということなのでしょうか。年金に関してまだよくわかっていない点が多いため、ご教授いただけるとありがたいです。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金支給

老後は何歳から年金がもらえるか気になります。老後お金がもらえない可能性を示唆され年金払っているのにもらえないってどういうことという素朴な疑問から考えだすようになりました。高い金額を支払ってもらえることが保証されないというのは誰しもが疑問に思うことだと思います。年金生活に頼るわけではないですが年金がきちんともらえることを前提ではないと今支払いが厳しいのにどうやって生きていったらいいかわかりません。わからないではなくそこはきちんと政府に説明してもらいたいですしわかるのであればプランナーの方にお伺いしたい事項です。子供も大きくなりますし子供の時代には年金制度自体なくなってしまうのではないかという不安もあります。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後生活におけるお金の問題について。

現在20歳で、老後生活まであと何十年もあるという状態です。最近よく「老後問題」という言葉を聞くようになり、20歳である私でももうすでに自分自身の老後について不安でいっぱいです。特に心配していることが金銭についてです。私はこれから新社会人としての準備を進めていく状態ではありますが、予定では新卒として一般企業に勤める予定です。結婚などのことは気にしない場合、60代で定年退職を迎えることになります。そうすると、退職金が貰えたりすると考えられます。退職金がとても大きい額だということは聞いたことがあるのですが、それを貰っただけで老後は十分満足に生活していくことが可能なのでしょうか。もしそれだけは金銭的に生活が苦しくなってしまう恐れがある場合は、今から何か対策をとることは可能なのでしょうか。詳しく話を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答