年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

女性60代 manekineko55さん 60代/女性 解決済み

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。
有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。
コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

贅沢をされておられるわけではないとは思いますが、
年収が半減されるということでやはり生活をダウンサイジング
することが必要かと思います。

もちろん、現在もそれなりに気をつけておられるとは思いますが、
例えば「保険」などはどうでしょうか。
無駄な保険、例えばお子さんが独立されているのに
死亡保険などに入っておられるのであれば解約して保険料を貯蓄に回す、
もしくは貯蓄型の保険に加入されておられるのであれば、
その保険から貸付を受けることもできます。

他にも生活を見渡してみられて何かムダがないかを精査されることです。
「固定費」から何か削れないかをまず探されることです。
その後、食費などを少し削れないかを考えてみて下さい。
但し、過度に節約のことばかり考えられますと、
生活に潤いがなくなりますのでほどほどにということが大事です。

老後資金の確保に関しましては
当面はできるだけ長く働くということがポイントとなると考えます。
長くお仕事を続けられることで「厚生年金」が増えます。
「厚生年金」のみで生活すべてを賄うのは難しいとは思いますが、
「厚生年金」は終身年金というところにメリットがあります。

仕事探しの件ですが、現在は確かにコロナ禍ということで
就職状況は厳しいとは思うのですが、
コロナがおさまり経済が活発化してきますと、
日本は元々、人手不足という面がありますので
就職も現在ほど厳しいものではないかもしれません。
そのためには健康に留意されてお仕事が続けられる
状態でいらっしゃることが大切だと考えます。

ご参考にしていただければ幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文中から察するに、独身であるとご判断しました。但し、今まで仕事を続けられてきたのであれば、65歳から受給予定の年金は定期便などにより把握されていると思われます。もし、生活に合わせて年金額では不足するのであれば、受給の繰り下げをすることを受給額を増額することが可能です。当然にその間もお仕事を続けてゆかなければなりませんが、健康寿命から判断しても70歳以上で就労希望の方は、20%近く存在します。

老後を過ごすための居住は有されているようですから、その点では心配はいりませんが、どの企業であっても、60歳以降の継続雇用時は、収入が50%程度に減額されていますので、その時が少し早く訪れたとお考え願います。但し、60歳以降の方が継続雇用された場合には、高年齢雇用継続給付制度もあり、減額となって金額に対して一定の補助金が支給される制度があります。

さて、減額となった収入を増やすには、上記のように転職では難しケースです。従って、生活費の中で負担増となっている項目を把握され、節約を行うか、保険関係で不要なものは、見直し払い済みの手続きをされて、毎月の支払いを軽減させることも可能です。

また、今後も最就職活動をされる予定があれば、雇用保険を申請されて、失業給付金の支給が決定された後に再就職されれば、再就職手当と就業促進定着手当を受給できる可能性がありますから、ハローワークに御相談されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活に関わる実家の相続について

海外在住の既婚女性です。子供はいません。日本の実家には70代後半の両親が住んでおり、実家と同県内に弟家族がいます。今回、この実家(建物+土地)の相続についてご相談させていただきます。私はいずれ日本に戻る予定でいますが、早くて10年先、もしかしたら20年先になるかもしれません。主人は外国人で、一緒に日本へ来るか現地に残るか未定です。また日本に戻った後、何をしてどこに住むか等今のところ全く決まっていません。一方弟は現在賃貸マンションに住んでいて、いずれマイホームを持ちたいそうです。親の名義になっている実家に関して、両親は「二人で好きなように分ければ良い」と言っています。土地を売った分を二人で分ければ話は早いのですが、私は実家を手放したくなく、いずれ日本に戻ったらそこに住みたいと考えています。弟は今の居住エリアから離れたくないようで「実家は要らない代わり、相当分を現金でもらいたい」とのこと。実家の名義を私に書き換えた場合、私の貯金から弟へ土地代(想定額)の半分を渡すことになるかと思います。ただそうすると、私の老後の蓄えがほぼ無くなってしまうと予想されます。年金も微々たるもの。15年、20年先、1万円でももらえれば御の字です。このような状況の場合、実家を手放してきれいに現金化して平等にわける以外に、どのような選択/方法があるかアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 tamafiさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

のんびりした老後を夢見ていたのに、現実が厳しすぎます

教員として40年余り勤めて来ました。現役の頃は、老後は年金で生活は大丈夫だと考えて、贅沢三昧の生活をしてきました。自家用車は3年毎に買い替え、新築の住宅を建てるために銀行ローンを借り、ローン返済に追われることになりました。更に、毎年、何回も国内旅行に出かけたりしました。外食も週に3~4回出かけました。そんな生活をして過ごして来ました。そして、65歳定年を迎えることになりました。定年の時退職金が出ましたが、退職金はローンの返済にほとんど使ってしまいました。老後は、年金で生活しなければならないことになりました。年金で十分満足できる生活とおもいましたが、とんでもありませんでした。毎日の生活費に追われ、旅行は勿論、外食も満足にできなくなりました。貯金など出来る余裕も有りません。とにかく、これからの生活が本当に心配です。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活が成り立たなくなったら公的援助は、

老後に関する心配事や悩み事などは熟年に達すると必然的に思わざるを得ない事象かもしれません。 健康問題や老後の資金の問題それに定年後の年金やその後の収入の問題もありますし、特に再雇用や再就職といってこともあって考え出すときりがないほどあるようです。 筆者自身が一番心配したのは老後資金であり、実を言いますと熟年近くまでは小さな商店を経営していましたので年金に関しては国民年金しか加入していなくて、当然ながら一定年令に達しますと年金支給が始まりますけれど、支給額は年間でも5万円とか6万円ということで、こうなると老後資金などとは程遠い金額で、日々の生活するのがやっとのことでしょう。 そこで質問なんですけど、もしも生活そのものが成り立たなくなったらどのような公的資金の援助があるのでしょうか、例えば、生活保護などというのもあるらしいのですが、よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

私たちは年金はもらえるのですか

私は最近20歳になり、国民年金に加入しました。今は学生特例処置を申請中ですが、社会人になった後も年金払いたくないです。周りの大人はみんな払った方がいいと言っていて、私もそう思いますが、正直私たちの代が老後に年金をもらえるとは思いませんし、もらえるとしても払った額よりかなり少ない額になると思います日本の年金制度は破綻していると思うのですがどうでしょうか。それでも年金を払うべきですか?また、老後に必要なお金は具体的にどのくらいですか。学生のうちに貯金しておくべきですか。その場合いくらくらい貯めとくのがいいですか。奨学金も払わなくてはいけないし、金銭面では将来に不安しかありません。どうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 dazaiosamumichaeさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

夫の定年後から年金支払い開始までの収入が心配です

夫の定年(55歳)から年金開始(65歳を予定)までの収入が心配です。現在の夫は52歳、私は48歳、子供2人は15歳と11歳です。夫の年収は1200万円ほどありますが、55歳が定年で、老後資金としては現在400万円ほどの貯金があり、かつ子供2人は教育費としてそれぞれ1000万円ずつ貯金はしていますが、これから教育費がどんどんかかってきます。特に上の子は美術系学校への進学を希望しており、教育費がかなりかかりそうです。高校は美術系の私立高校を希望しており、進学予定の高校の学費は、初年度は約120万円、その後は年80万円ほどかかります。そして大学も、都内に住んでいるために自宅から私立美大に進学したほうが結果として安上がりになるかと思いますが、資金繰りの状況によっては地方の美術系の国公立大に進学したほうがよいのかも、とも思います。さらに美術系の大学に合格するためには、美術系予備校に通う費用もかかってくると聞いています。夫の定年後を見据えて、私も仕事を再開しようかとも思いますが、この年齢で正社員を目指したほうがよいのか、またこの年齢から5年ほどブランクのある主婦を正社員として採用してくださる企業もあるのかが気になります。

女性50代前半 mitomokさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答