年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

女性60代 manekineko55さん 60代/女性 解決済み

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。
有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。
コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

贅沢をされておられるわけではないとは思いますが、
年収が半減されるということでやはり生活をダウンサイジング
することが必要かと思います。

もちろん、現在もそれなりに気をつけておられるとは思いますが、
例えば「保険」などはどうでしょうか。
無駄な保険、例えばお子さんが独立されているのに
死亡保険などに入っておられるのであれば解約して保険料を貯蓄に回す、
もしくは貯蓄型の保険に加入されておられるのであれば、
その保険から貸付を受けることもできます。

他にも生活を見渡してみられて何かムダがないかを精査されることです。
「固定費」から何か削れないかをまず探されることです。
その後、食費などを少し削れないかを考えてみて下さい。
但し、過度に節約のことばかり考えられますと、
生活に潤いがなくなりますのでほどほどにということが大事です。

老後資金の確保に関しましては
当面はできるだけ長く働くということがポイントとなると考えます。
長くお仕事を続けられることで「厚生年金」が増えます。
「厚生年金」のみで生活すべてを賄うのは難しいとは思いますが、
「厚生年金」は終身年金というところにメリットがあります。

仕事探しの件ですが、現在は確かにコロナ禍ということで
就職状況は厳しいとは思うのですが、
コロナがおさまり経済が活発化してきますと、
日本は元々、人手不足という面がありますので
就職も現在ほど厳しいものではないかもしれません。
そのためには健康に留意されてお仕事が続けられる
状態でいらっしゃることが大切だと考えます。

ご参考にしていただければ幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文中から察するに、独身であるとご判断しました。但し、今まで仕事を続けられてきたのであれば、65歳から受給予定の年金は定期便などにより把握されていると思われます。もし、生活に合わせて年金額では不足するのであれば、受給の繰り下げをすることを受給額を増額することが可能です。当然にその間もお仕事を続けてゆかなければなりませんが、健康寿命から判断しても70歳以上で就労希望の方は、20%近く存在します。

老後を過ごすための居住は有されているようですから、その点では心配はいりませんが、どの企業であっても、60歳以降の継続雇用時は、収入が50%程度に減額されていますので、その時が少し早く訪れたとお考え願います。但し、60歳以降の方が継続雇用された場合には、高年齢雇用継続給付制度もあり、減額となって金額に対して一定の補助金が支給される制度があります。

さて、減額となった収入を増やすには、上記のように転職では難しケースです。従って、生活費の中で負担増となっている項目を把握され、節約を行うか、保険関係で不要なものは、見直し払い済みの手続きをされて、毎月の支払いを軽減させることも可能です。

また、今後も最就職活動をされる予定があれば、雇用保険を申請されて、失業給付金の支給が決定された後に再就職されれば、再就職手当と就業促進定着手当を受給できる可能性がありますから、ハローワークに御相談されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親泣き後の生活資金

現在32歳の男性です。私は現在無職で、両親と同居しています。無職になって3年経ちますが、この期間は就職活動もろくにせず、ただただ怠惰な時間を過ごしてきました。そうしてたまってきたツケが、今になってわが身に返ってきてるとひしひしと感じています。空白期間が長かったせいか、面接を受ける事や、仕事や、周りの対しての恐怖心が高まりすぎて、まったく進んでおりません。しかし、これではどの道破滅してしまうのは時間の問題なので、今できる事を模索した結果、現在は社会復帰をする為に在宅ワークを始めました。一方資金の方は口座がほとんど残っておらず、国民年金も今年になって免除を申請してもらいました。これはとても恥ずかしい事なのですが、現在の私自身の貯蓄では今後生きていくには非常に厳しく、もしかすると両親が亡くなった際、その残り金を使って生活する必要があるのではないか?と考えてしまいます。そうならないよう、現在、必死に活動しております。前置きが長くなりましたが、ご相談については以下の内容です。親亡き後、一体どのくらいの資金が生きていくには必要になるのでしょうか?

男性30代後半 カズ夫さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

効率の良い資産活用を教えて欲しいです。

私は現在30代の独身です。自分なりに様々なことを調べて、老後はおおよそ3千万くらいあれば、何とか生活出来ると聞いたため、つい先日、やっと目標金額の貯金を貯められました。せっかくここまで貯めたお金なので、長く眠らせておくより、資産運用で少し増やしたいと考えています。株などのギャンブルではなく、毎年少額でも増やしていける運用方法はありますか?銀行マンに聞いても、あまり信用出来ない事ばかり言われるものでした。自分なりに本などを読んでいますが、これも中々ピンとくるものは無かったです。なので、自分でどの方法が良いのかかなり迷っています。これに関して詳しい知識を持つ方がいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

1人暮らしの中年女性の、明るい老後のシングル生活の青写真の書き方

独身女性です。結婚する予定はありません。将来的に一人暮らしで施設に入ろうかと考えています。貯金が1000万円ほどありますが、これを減らさずに少しづつ増やしていく方法を知りたいです。あと10年は会社員として働くのは決まっていますが、その後のことを思うと、今何をしておけばよいのかが心配です。投資とかも考えましたが、リスクを考えると踏み切れなくて困っています。

女性40代前半 kyokoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の備えに関して

現在サラリーマンをやっていて、そこで収入が500万円あります。しかし貯金と言えば住宅ローンで3000万円のマンションを購入して残りの金額が2800万円まだあと30年近くローンが残っている現状になります。このマンションを現在年齢46歳であと12年ほどで返す予定としていますが、やはり60になった時に当然会社からの給与は自給として再雇用の形式となり所得も下がっていく現状があります。ましてや年金などはほとんど期待できない金額でありやはりそこの部分がかなり不安な状況です。何か資産運用などを行っているとよいのかなどファイナンシャルプランナーの方に相談したいのはそのあたりです。今できる老後の備えなど色々と教えてください。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

税金が高くて家の経済を圧迫しています。

我が家は、主人が県庁を定年退職し、再雇用で県の出先の他の職場に勤めています。今はボーナスもないし、前はあった交通費もなく山口市内から宇部まで結構交通費がかかります。子供がまだ大学生で、それも東京にいます。浪人したあげく大学へやっと入ったかと思ったら、今度は大学が自分に合わないといってまた受けなおし、今は25歳なのに大学4年です。主人の給料が安いし、我が家は家もないのでアパート暮らしで、2軒分の家賃払っています。東京は家賃が高いので、それも家の経済を圧迫しています。今は消費税が高く、食料が8パーセント、他が10パーセントと高いなあといつも思います。最近家電が次々に壊れていくし、その家電の消費税がまた高く、ローンを組んでいます。私の望みは、消費税が安くなって欲しいといつも買い物し、お金を払う時に思います。これ以上消費税が上がると、食費を削らないといけなくなり、困っています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答