世帯の収入が少なく、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです

女性40代 gomofuazarashiさん 40代/女性 解決済み

私は昨年12月に退職し、実家に戻り現在求職中です。
母は体に不調をきたしたためパートを辞め、現在失業手当を受給しています。
兄弟が一人いるのですが、体調不良のためしばらく働いていません。心療内科に通っていた時期もありましたが、数年前から通っていません。
母の年金額が少なく、体があまり良くないのでパートはみつかりそうもありません。
兄弟は無職のため生活費を入れていません。
私が何とか就職し、家にお金を入れても毎月結構な赤字になると思います。
母の貯蓄はそう多くないため、貯蓄が底をついたら生活保護になりそうで不安です。
私だけではカバーしきれないので、いざとなったら一人暮らしをし、家族だけで生活保護を受けるかたちになると思います。(一緒に住んでいたら私が養わなくてはいけなくなるが、そんな余裕はありません。)
毎月の生活費の足しになればと兄弟の障害者年金の申請も試みましたが、病院が過去の診断書を出してくれない、現在の診断書を出してもらうためにまた通院することを本人が嫌がるという理由で断念しました。
世帯の収入が少ないことと、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在休職中という事は、失業給付金を受給されているという事でしょうか。その給付金とお母上の年金で生活をしているとすれば、書かれているとおり、御相談者様に扶養のすべてを背負う事になります。確かに、親族を養うことは家族として当然なことであると言われていますが、御自身の人生を投げだしてまで背負う必要はないと考えます。しかし、現状の問題は、誰が悪いわけでもなく、問題の解決方法と解決するために実行することが出来ていないことです。

問題の解決を整理しますと、最低限の生活が維持出来ていない状態であれば、極力早く生活保護の申請をおこなって下さい。就労による収入が期待できないのであれば、やむ負えないことと思います。但し、生活保護を受給するためには、お手持ちの資産を処分する必要があり、当然に持家や自家用車の所持は認められておりません。

続いて、ご兄弟の社会保障を得る手段として、身障者手帳の申請と障害年金の受給を申請しなければならないでしょう。本人が嫌がっているとしても、このまま放置しておいても、なんら解決する方法はないとお考え願います。もし、診断書の入手が困難であれば、担当の医師を替えることで、申請に至っているケースも多々あります。もし、障害者年金の受給が可能となれば、ご兄弟の勤務年数にもよりますが、生活を維持できるだけの年金を受給出来る可能性もあります。更に、母上の年金と合算すれば、現在の生活とは雲泥の差となるでしょう。

そのためにも、生活保護を回避するのではなく、一時的に活用することが最適な問題解決策となります。

その後、御相談者様の再就職が決まれば、収入の中から足りない生活費を補填してあげれば、生活保護の受給を辞めれば良いだけです。

現在は、コロナ禍という事もあり、公的な借入金や家賃補助を申請することも可能ですが、一時的な補填で解決可能な状態ではないと思われますので、根本的な解決策を選択なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月家計が赤字になっているのでどうすれば良いのか教えてください

我が家の家計は毎月赤字となってしまっていて、ボーナスで毎月の赤字分を補填しているので貯金ができません。夫婦共働きで子供もおらず、家賃もそれほど高いところに住んではいないのですが、なぜか毎月赤字になってしまっています。保険の見直し等も考えているのですが、知識がないためどうすれば良いかわからず、その他の部分もどのように節約したら良いのかわからないでいます。悩んでいるだけで具体的な解決方法が見つからず、結果的に毎月家計が赤字にも関わらず、そのまま放置してしまっている現状です。将来に向けて貯金もしたいので、できるだけ早く家計の赤字を解消して貯金をしたいです。どのように節約をすれば、我が家の家計が黒字になるのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 タケさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性20代後半 erigamieteriさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

旅行に行きたい

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答