世帯の収入が少なく、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです

女性40代 gomofuazarashiさん 40代/女性 解決済み

私は昨年12月に退職し、実家に戻り現在求職中です。
母は体に不調をきたしたためパートを辞め、現在失業手当を受給しています。
兄弟が一人いるのですが、体調不良のためしばらく働いていません。心療内科に通っていた時期もありましたが、数年前から通っていません。
母の年金額が少なく、体があまり良くないのでパートはみつかりそうもありません。
兄弟は無職のため生活費を入れていません。
私が何とか就職し、家にお金を入れても毎月結構な赤字になると思います。
母の貯蓄はそう多くないため、貯蓄が底をついたら生活保護になりそうで不安です。
私だけではカバーしきれないので、いざとなったら一人暮らしをし、家族だけで生活保護を受けるかたちになると思います。(一緒に住んでいたら私が養わなくてはいけなくなるが、そんな余裕はありません。)
毎月の生活費の足しになればと兄弟の障害者年金の申請も試みましたが、病院が過去の診断書を出してくれない、現在の診断書を出してもらうためにまた通院することを本人が嫌がるという理由で断念しました。
世帯の収入が少ないことと、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在休職中という事は、失業給付金を受給されているという事でしょうか。その給付金とお母上の年金で生活をしているとすれば、書かれているとおり、御相談者様に扶養のすべてを背負う事になります。確かに、親族を養うことは家族として当然なことであると言われていますが、御自身の人生を投げだしてまで背負う必要はないと考えます。しかし、現状の問題は、誰が悪いわけでもなく、問題の解決方法と解決するために実行することが出来ていないことです。

問題の解決を整理しますと、最低限の生活が維持出来ていない状態であれば、極力早く生活保護の申請をおこなって下さい。就労による収入が期待できないのであれば、やむ負えないことと思います。但し、生活保護を受給するためには、お手持ちの資産を処分する必要があり、当然に持家や自家用車の所持は認められておりません。

続いて、ご兄弟の社会保障を得る手段として、身障者手帳の申請と障害年金の受給を申請しなければならないでしょう。本人が嫌がっているとしても、このまま放置しておいても、なんら解決する方法はないとお考え願います。もし、診断書の入手が困難であれば、担当の医師を替えることで、申請に至っているケースも多々あります。もし、障害者年金の受給が可能となれば、ご兄弟の勤務年数にもよりますが、生活を維持できるだけの年金を受給出来る可能性もあります。更に、母上の年金と合算すれば、現在の生活とは雲泥の差となるでしょう。

そのためにも、生活保護を回避するのではなく、一時的に活用することが最適な問題解決策となります。

その後、御相談者様の再就職が決まれば、収入の中から足りない生活費を補填してあげれば、生活保護の受給を辞めれば良いだけです。

現在は、コロナ禍という事もあり、公的な借入金や家賃補助を申請することも可能ですが、一時的な補填で解決可能な状態ではないと思われますので、根本的な解決策を選択なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

クルマの買い替え、現実的にどっち?

クルマの買い替えを検討しています。500ccのワンボックスカーを所有していますが、長く乗っているので新しものを考えていますが、子供が大きくなりファミリータイプはもう必要ありません。私は今よりひと回り小さい物を考えていますが、夫は今と同じサイズか、小さくてもスポーティーな物を求めています。金銭的に全く余裕がないので、お手頃な物にしたいのに分かってくれません。夫の考える物と私の考える物では、50万から70万くらいの価格差があり、一万円でも安い物を求めている私といつも平行線です。公共交通機関のない地域なので、車は一人一台が必須です。バス停や駅までは車で30分はかかります。どんなメーカーのどんな車種がおすすめですか?

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来的に必要なお金

今現在の貯金が安心出来るほど無いのが不安です。住まいは賃貸で、将来的に持ち家が欲しいという強い希望はありませんが、老後の事を考えた時に、賃貸よりも持ち家があった方が良いのではと思う事が多々あるので、必要性を強く感じた時に家を買う事が出来るようにしたいと考えています。それに関して、何歳までにいくら貯金するべきか、これから毎月どれくらい貯金するべきか、その為に現在の家計費の見直しでするべき事と辞めるべき事をを教えて頂きたいです。また、将来的に家を買う場合と買わない場合に必要になるであろう金額の違いの比較と、どちらの方がより良い老後を遅れるかなどのお話しも聞きたいです。現在の職はパートですが、このままパートである場合と、正社員で働いた場合の必要なお金が貯まるまでの期間の違いなども教えて頂きたいです。

女性30代後半 muumi37さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍で、節約するには?

コロナ禍になり、旅行やレジャーに行く機会がなくなりつつあるのは事実ですが、逆に毎回の食事負担や生活費になかかる出費が多くなりました。そこで、効率よく家事や節約を行う方法があれば知りたいと思います。例えば、月にいくくらいまでなら食費にかけてよいのか、水道光熱費などの割合が何パーセントまでなら大丈夫かなど、できれば年収別にグラフや分かりやすい資料があれば助かります。また、子供もいるので、まったくレジャーに行かせない訳にもいかないので、外食などの費用なども合わせて分かると助かります。全体的に食費、レジャー、教育などにかかる費用なども、ざっくり分かれば助かります。コロナ禍は、今後とも続いていくと思うので、ご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答