世帯の収入が少なく、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです

女性40代 gomofuazarashiさん 40代/女性 解決済み

私は昨年12月に退職し、実家に戻り現在求職中です。
母は体に不調をきたしたためパートを辞め、現在失業手当を受給しています。
兄弟が一人いるのですが、体調不良のためしばらく働いていません。心療内科に通っていた時期もありましたが、数年前から通っていません。
母の年金額が少なく、体があまり良くないのでパートはみつかりそうもありません。
兄弟は無職のため生活費を入れていません。
私が何とか就職し、家にお金を入れても毎月結構な赤字になると思います。
母の貯蓄はそう多くないため、貯蓄が底をついたら生活保護になりそうで不安です。
私だけではカバーしきれないので、いざとなったら一人暮らしをし、家族だけで生活保護を受けるかたちになると思います。(一緒に住んでいたら私が養わなくてはいけなくなるが、そんな余裕はありません。)
毎月の生活費の足しになればと兄弟の障害者年金の申請も試みましたが、病院が過去の診断書を出してくれない、現在の診断書を出してもらうためにまた通院することを本人が嫌がるという理由で断念しました。
世帯の収入が少ないことと、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在休職中という事は、失業給付金を受給されているという事でしょうか。その給付金とお母上の年金で生活をしているとすれば、書かれているとおり、御相談者様に扶養のすべてを背負う事になります。確かに、親族を養うことは家族として当然なことであると言われていますが、御自身の人生を投げだしてまで背負う必要はないと考えます。しかし、現状の問題は、誰が悪いわけでもなく、問題の解決方法と解決するために実行することが出来ていないことです。

問題の解決を整理しますと、最低限の生活が維持出来ていない状態であれば、極力早く生活保護の申請をおこなって下さい。就労による収入が期待できないのであれば、やむ負えないことと思います。但し、生活保護を受給するためには、お手持ちの資産を処分する必要があり、当然に持家や自家用車の所持は認められておりません。

続いて、ご兄弟の社会保障を得る手段として、身障者手帳の申請と障害年金の受給を申請しなければならないでしょう。本人が嫌がっているとしても、このまま放置しておいても、なんら解決する方法はないとお考え願います。もし、診断書の入手が困難であれば、担当の医師を替えることで、申請に至っているケースも多々あります。もし、障害者年金の受給が可能となれば、ご兄弟の勤務年数にもよりますが、生活を維持できるだけの年金を受給出来る可能性もあります。更に、母上の年金と合算すれば、現在の生活とは雲泥の差となるでしょう。

そのためにも、生活保護を回避するのではなく、一時的に活用することが最適な問題解決策となります。

その後、御相談者様の再就職が決まれば、収入の中から足りない生活費を補填してあげれば、生活保護の受給を辞めれば良いだけです。

現在は、コロナ禍という事もあり、公的な借入金や家賃補助を申請することも可能ですが、一時的な補填で解決可能な状態ではないと思われますので、根本的な解決策を選択なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦での保険と収入のバランスは?

現在コロナ禍で、呼吸器系の持病もあり無職で、私自身の収入がほとんどありません。このような状況での節約方法、また、育児と仕事の両立が上手くいかない場合、家計の支出の中で、なにを削れば、何を節約すればよいか、具体的に教えていただきたいです。また、NISAを運用していますが、五年後に新NISAに変わるのですが、このまま続けた方が良いのか、現金として持つために解約した方が良いのか、迷っているところです。現金として持っていても、銀行の利率がひどいので、賢い現金の持ち方があれば教えていただきたいです。それから、複数の医療保険に加入しており、その中で掛け捨ての保険に入っていますが、この保険を継続するべきかも悩んでいます。また、子供に掛ける保険は、現時点で必要なのか、終身保険などに加入するのは、だいたい何歳くらいからが適当なのか知りたいです。

女性40代後半 4175095さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自分の給与を資産運用、投資して増やしていくには

20代 男性です現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

これからの生活設計について

60代後半の男性です。現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。預貯金は1000万円くらいはあると思います。たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金に余裕がないけど「転職すれば?」の言葉もつらい

自分たちのお給料の範囲で日頃あまり贅沢をせずに貯金や積み立てでやりくりしています。でも、いったいどれくらい貯金すれば、余裕をもって老後を迎えられるんだろうと、漠然とした不安はぬぐいきれません。一生懸命働いてももらえる賃金は満足とは言えないし、生活残業もしています。「じゃあ転職すれば?」と言われるけど、大手にでも転職しなければ、収入は広がりません。子どももいるし簡単に職を失うことはできないし、これから子どもにもお金がかかっていく。もっと気持ちに余裕が持ちたいです。

女性30代後半 yasutangle31さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答