新卒の社会人に最適な生命保険の条件は?

女性20代 hanayamaさん 20代/女性 解決済み

20代の大学生です。
今年の3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。

今回相談したいのは生命保険についてです。
先日、家族から「社会人になるので自分で生命保険を選んで加入するように」と言われました。しかし、私は生命保険について全く知識がありません。

そこで保険相談の窓口に行って、相談しようと思ったのですが、知識や相場感がない状態では、必要以上に良い条件の保険に加入してしまいそうだなと思っています。

そのため、FPさんの目線からみて、「新卒の社会人に最適な生命保険の条件」についてお聞きしたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/16

 保険は、アクシデントが起きた時に抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで、他者(保険会社など)にその損失を補填してもらう仕組みを言います。なので、自分自身でカバーできる場合は、原則として保険に加入する必要はありません。

 そこで、新社会人がそれに該当するケースを考えた場合、貯蓄が充分でない状態で、傷病による治療費などの補填や、長期休業した場合の収入の減少などのための医療保険は、検討してもよいかもしれません。

 一方、死亡保障については、ご自身の収入で扶養されている家族がいるのであれば必要ですが、そうでなければ原則は必要ありません。

 将来、家族が出来た場合(増えた場合)に、死亡保障を検討していただければと思います。

 よく、早いうちに加入した方がいいという方もおられますが、保険料の総額で見た場合、返って負担が増えます。

 なので、必要になるまでは、貯蓄(できればつみたてNISAを軸にした)などで将来に備えていただければと思います。

 もし、どうしてもと加入するのであれば、満期保険金と死亡保険金のどちらかを受取れる養老保険ならお勧めします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。新卒の社会人女性に必要な保険はどんなものかということですね。

キホン的に考えたい保障は医療の保障です。医療保険やがん保険が対象となる商品です。
この機会に健康保険の高額療養費制度というものを調べてみてください。
また勤め先によって組合保険となっている場合は大きなサポートがあったりもしますので、その辺も確認してください。それらの保険の上乗せとして民間の医療保険、がん保険の検討をされると良いでしょう。

死亡保障はあえて言うなら葬儀代程度の保障金額のもの。昨今では葬儀のあり方も簡易になってきていますので、必要性はそれほど高くはないかも知れません。

民間保険はできることなら加入しなくて済むのが理想ですので、保険加入と同時進行で貯蓄をされていくことがとても大切です。

キチンと貯蓄が出来ていくことを前提として考えた場合や将来的に結婚し状況が大きく変わる可能性も考えると、適している保険種類は定期タイプといって10年ごとに更新されていくものが良いでしょう。
貯蓄が出来ていくとともに保障金額を減らしたり、最終的には解約も念頭に置きながら計画します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の見直しについて

数十年前に学生から社会人になったときに、生命保険に入りました。当時、生命保険の種類は大変少なく、死亡したら支払いが出るというものだけでした。その手の死亡保険にずっと入っていますが、最近になって病気になった場合のオプションを進められています。単独で他社からは、病気になったときの保険を進められていて、どうしたらいいのか大変迷っています。どうしたらいいのか、費用の差で決めたらいいのか、一つの会社にまとめた方が良いのか・・・・良くわかりません。元々は行っていた会社のオプションで病気への補償は、あまり詳しく書いていないし手厚い対応は期待できない気がします。一方他社の病気への保険は、手厚い気がしますが、費用的にかなり割高になるので、迷っています。

男性50代前半 Olyoukoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

就労不能鴇の保険には加入すべき?

私は、結婚をして三年目になります。私は、36歳で主人は42歳です。子どもも一人いて、2歳になるこどもの将来の事を考えると、まだまだ元気で働き続けないといけない状況です。ですが、私の主人は、好きなものを好きなだけ食べるタイプのため、甘いもの、脂っぽいものの食べすぎで、糖尿病予備軍で、コレステロールも高いです。このように、将来的に成人病になるリスクが高い主人のため、今健康に仕事をしてくれているのですが、ある日突然、仕事ができなくなるということになるかもしれないと考えると、将来が不安になります。万が一、ポックリと亡くなるのなら、主人は、死亡保険をかけているために良いのですが、仕事ができない状況での闘病生活や、リハビリ期間が必要になるということも考えられ、今から働けなくなったとき用の保険を追加しておいた方が良いのではないかと思うようになりました。仕事ができなくなったときのための就労不能時の保険のいうのは、入っておくのが良いものでしょうか?もしくは、他にお勧めの保険はあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

親が契約した私名義の保険を変更したいができるか分からない

保険に関する知識がほとんどありません。学生の頃、母が契約してくれた私名義の終身保険を、就職と同時に支払いを引き継ぎました。私は20代後半ですが、周りの友人たちは終身保険ではなく医療保険に入っている人がほとんどだと知りました。正直、今支払っている終身保険の月額が12,000円ほどかかっており現実的ではないと感じています。独身未婚でこのような手厚い保険に入る必要性を感じていません。医療保険だけのものに変えてみたいのですが、契約時は私ではなく母が契約したものなので変更できるのか分かりません。もし変更できた場合でも返戻金や解約金、違約金が発生する可能性があるのでしょうか?今の終身保険は20歳の時に母が契約してくれたものです。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今は親に。

私は今、社会人3年目として働いています。会社で入っている保険以外に、生命保険に入っているようです。入っているようですという言い回しは、自分では支払いをしていないし、その仕組みもよく理解できていないからです。生命保険は、何歳になったら自分で支払わなきゃいけないなどの制限はあるのでしょうか?また、親がいくら払っているのかが分からないのですがおおよそどれぐらいの金額になりますか?年末調整で保険料の返還があると聞いたことがあるのですがそれは本当でしょうか。それは親ではなく本人が支払いをしないと返還されないと聞いたことがありますがどうでしょうか。生命保険に入っていないとどんな損が生じるのか教えてください。

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

海外からインターネットで日本の終身保険に加入できますか?

今、私は40代の後半女性で海外に住んでいます。近い将来日本に帰国する予定があり、終身医療保険に加入したいと思っています。40代後半夫婦と10代の子供一人の世帯なのですが、終身医療保険で入れるものはあるのだろうか?と情報を探しています。インターネットでのやり取りだけで加入できるようなものはありますでしょうか?コロナの感染防止のために面接をしないで告知を行えば加入できるような保険が結構増えているのではないかと思っております。適した内容のものがあれば教えていただけますでしょうか?さらにプラスして、外貨建ての終身保険があれば、そちらについても教えていただければと思います。世帯年収は500万程度です。月々の積立金は、5万以内におさめたいと思いますが必要であれば、それ以上でも支払えるようにしようと思っています。

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答