2021/06/16

死後の事などが不安で仕方がない

女性60代 Amane Ryoさん 60代/女性 解決済み

資産が50,000,000以上になるため1年間で110万円ずつお金を一人息子に譲っていこうと思うのですが何歳から譲っていこうかと考えています。3年間はさかのぼって課税をされるという事ですので、例えば私が70歳で死んでしまうとすると70歳の前の68歳から70歳3年間は課税をされるとする。
そうするとおそらく65歳ごろから資産を息子の通帳に移していった方が良いのはわかるのですが、 私自身が大変高齢になっても元気で94歳位でも1人で生活をして95歳以降が老人ホームに入るとすると、そこで費用が20,000,000円位が発生するのかと思います。
いろいろお金の悩みが尽きません。

もう1点はネットバンクとネット銀行やつ解説してマネーフォワードME連携をして生産完了しています。もしパスワード等をあからさまに書いておくこともできず、いくらぐらい財産がネットバンクにあるかというのが家族にわかることがなければこのお金はどうなってしまうのでしょう。身近な例ですが私の弟が昨年4月18日に他界しました彼は楽天銀行とジャパネット銀行を使っていました結局奥さんがいないので相続できたと思うのですが、逆にローン等があったら困るので相続放棄をしました。ネットバンクで例えば証券外車等もネットで手数料が安いためどうしても利用するのですがこの辺の死後の事などが不安で仕方がないです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/16

 まず、生前贈与についてですが、おっしゃるとおり死亡直前3年間については、相続時に生前贈与加算の対象になってしまいます。
なので、お子様の状態によりますが、贈与税の特例を活用するのもひとつの方法です。

 例えば「教育資金贈与の特例」を活用した場合、最大1,500万円が非課税が適用されます。
 また「結婚子育て資金贈与の特例」であれば最大1,000万円です。

 年齢などいくつかの制約がありますが、該当するケースがあれば活用していただければと思います。手続き等はこれらの取扱いがある金融機関が窓口になります。

 ただ、いずれもご自身が死亡時に残高がある場合には、相続税の課税対象になる場合があります。

 この2つとは別に、お子様が住宅等を取得する予定があれば「住宅資金贈与の特例」というものもあります。

 次にネットバンク、ネット証券の件ですが、いずれの場合も相続人がそれぞれの金融機関のコールセンター等に申し出ることによって、相続手続きを開始することになります。その場合はパスワード等は不要です。その時、必要な書類(死亡診断書や戸籍謄本など、死亡したことや相続人などを証明する書類)を明示してくれるので、それらを用意して送付することで手続きを進めます。

 なので、エンディングノートなどに取引している金融機関や加入している保険会社、クレジットカード等を認めておくことをお勧めします。

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/16

今のままですと相続税の課税対象ということで今後の対策を考えられていることと思います。基礎控除を考慮すると実際の納税額は(遺産に対して)そう大きくないとも思いますので、ご子息の状況(経済状況やライフスタイルや価値感)によりますが、基本的なことだけを中心に、余り考えず自身の介護リスクのために蓄財しておくのも一案かと思います。ある程度残せるメドは立たれているようですし、下手な(目先の)対策から税務署から指摘されたり、争族の火種になることもありますので、余り深く考えず中長期視点で考えられることをお勧めします。

・・・が、もし対策をされるとすると、私の顧客向けには、基本的に「対策は早ければ早いほど、効果的で、安全」とし、60才になったら少しずつ開始し、70才になったら本格的に実行していけば、殆どの過程で控除範囲内に収まる可能性は高いと説明しています。早めに資産移転が完了すれば、逆にその資産で自身のリスク(介護や入所費用)に対応することもできます。

もちろん対策は星の数ほどありますので、家族環境にもよりますが、税金対策にもなりつつ、争いリスクを排除し、かつ自身が安心できるピッタリのプランは見つかると思います。
心配されているのは相続開始前3年間に行われた「贈与」が相続財産に持ち戻されるルールのことかと思いますが、これはいわゆる「贈与税対象の贈与」であって、生活費・医療費・教育費などの「都度贈与」は元々非課税の上持ち戻し対象でもありません。ほか、相続人以外(孫や嫁など)も同じく持ち戻し対象ではないため、それらを有効活用する方法もあります。一括贈与は特殊な事例を除きお勧めはしておりません(手間の割にメリットが少ないのが理由です)。

ほかにも基礎的なこととして生命保険の基礎控除(相続人数×500万円)を一時払いすることや、不動産など高額の財産がある場合は相続時精算課税制度を利用すれば2500万円まで非課税となります。基礎的なものを組み合わせるだけで(手間も最小限に抑えることで)不安から逃れられる方も多くいらっしゃいます。

お気をつけ頂きたいのは、各家庭の資産プランは、それぞれの状況に応じて異なります。他者には有効な施策も、自身にとっては制約の増加だけになる場合も良く目にします。ですのでまずは現状を正確に把握し、今コトが起きたらどうなるのかをシミュレーションすることで問題点があれば浮き彫りになります。そしてそれに対して基礎的なことで対応できない場合に、様々なプランを検討することになります。この順序が重要で、具体的な施策を先にしてしまうと本末転倒になりかねません。ご自身の立場でしっかりとアドバイス・サポートしてくれる信頼できる専門家が身近にいらっしゃれば安心かと思います。
そして何より最強なのは、ご自身で基礎的金融スキルを身につけることです。FP3級レベルでも十分全体を見渡せると思いますので、参考書なども豊富にありますので検討されてみてはいかがでしょうか。知れば知るほど安心されるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/16

安心できる相続のマニュアルを知りたい。

私は現在31歳独身のサラリーマンです。私には存命の祖父がいて、父もいます。二人は、そろそろ遺産相続のことについて話題にあげるようになりました。祖父はもう90代ということで、特に死に近いこともあり、孫の私に遺産を残したいと言います。父だって何があってそうなるか分からないので速めに手を打ちたいと言います。それは良いのですが、ここで引っかかるのが遺産相続による税金についての問題です。せっかく譲渡されるものなのに、税金として国に取られるのはなるたけ避けたいです。税金発生の口も様々あり、聴けば節税の道も様々あるといいます。自分にも、または他の家族にもそういった知識がないので、いざもらっても大量な支払いが発生して結局もっと困るということにならないよう、今から知識を蓄えてしっかり手を打ちたいと思います。祖父は今の段階から生前贈与というものも考えています。こういった資産の贈与をするにあたって、後で少しでも税金がかからないようにするためにはどういった手順が必要なのでしょうか。贈与と相続というワードの概念の違いというのも合わせて説明がほしいです。素人が理解するには奥が深くて難しいので、簡単にまとめた説明を是非お願いしたいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

離婚歴、子どもがいる叔父の相続対策

私には現在50代の叔父がいます。叔父には離婚歴があり、おそらく顔は一度も見ていないけれども認知している子どももいます。叔父の両親と、叔父の姉である私の母はすでに他界しており、現在付き合いのある親族は姪の私、私の父(叔父から見たら姉の夫)だけとなっています。叔父に相続が発生した場合、私と私の父には相続権が無いことは承知しています。一般的に、顔も知らない実の子が相続手続きをすることはあるのでしょうか。(叔父は元妻とは連絡をとっていませんので、そもそも死亡を知らせる手段がありません)相続権が無いからといって、思い入れのある叔父の家が放置されたまま、というのは嫌だな、と思っています。かといって、私が相続する旨の遺言書を書いてくれと言うのは遺産目当てで厚かましいですよね。何か良い方法はありませんか。

女性30代前半 cholate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答