2021/06/16

死後の事などが不安で仕方がない

女性60代 Amane Ryoさん 60代/女性 解決済み

資産が50,000,000以上になるため1年間で110万円ずつお金を一人息子に譲っていこうと思うのですが何歳から譲っていこうかと考えています。3年間はさかのぼって課税をされるという事ですので、例えば私が70歳で死んでしまうとすると70歳の前の68歳から70歳3年間は課税をされるとする。
そうするとおそらく65歳ごろから資産を息子の通帳に移していった方が良いのはわかるのですが、 私自身が大変高齢になっても元気で94歳位でも1人で生活をして95歳以降が老人ホームに入るとすると、そこで費用が20,000,000円位が発生するのかと思います。
いろいろお金の悩みが尽きません。

もう1点はネットバンクとネット銀行やつ解説してマネーフォワードME連携をして生産完了しています。もしパスワード等をあからさまに書いておくこともできず、いくらぐらい財産がネットバンクにあるかというのが家族にわかることがなければこのお金はどうなってしまうのでしょう。身近な例ですが私の弟が昨年4月18日に他界しました彼は楽天銀行とジャパネット銀行を使っていました結局奥さんがいないので相続できたと思うのですが、逆にローン等があったら困るので相続放棄をしました。ネットバンクで例えば証券外車等もネットで手数料が安いためどうしても利用するのですがこの辺の死後の事などが不安で仕方がないです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/16

 まず、生前贈与についてですが、おっしゃるとおり死亡直前3年間については、相続時に生前贈与加算の対象になってしまいます。
なので、お子様の状態によりますが、贈与税の特例を活用するのもひとつの方法です。

 例えば「教育資金贈与の特例」を活用した場合、最大1,500万円が非課税が適用されます。
 また「結婚子育て資金贈与の特例」であれば最大1,000万円です。

 年齢などいくつかの制約がありますが、該当するケースがあれば活用していただければと思います。手続き等はこれらの取扱いがある金融機関が窓口になります。

 ただ、いずれもご自身が死亡時に残高がある場合には、相続税の課税対象になる場合があります。

 この2つとは別に、お子様が住宅等を取得する予定があれば「住宅資金贈与の特例」というものもあります。

 次にネットバンク、ネット証券の件ですが、いずれの場合も相続人がそれぞれの金融機関のコールセンター等に申し出ることによって、相続手続きを開始することになります。その場合はパスワード等は不要です。その時、必要な書類(死亡診断書や戸籍謄本など、死亡したことや相続人などを証明する書類)を明示してくれるので、それらを用意して送付することで手続きを進めます。

 なので、エンディングノートなどに取引している金融機関や加入している保険会社、クレジットカード等を認めておくことをお勧めします。

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/16

今のままですと相続税の課税対象ということで今後の対策を考えられていることと思います。基礎控除を考慮すると実際の納税額は(遺産に対して)そう大きくないとも思いますので、ご子息の状況(経済状況やライフスタイルや価値感)によりますが、基本的なことだけを中心に、余り考えず自身の介護リスクのために蓄財しておくのも一案かと思います。ある程度残せるメドは立たれているようですし、下手な(目先の)対策から税務署から指摘されたり、争族の火種になることもありますので、余り深く考えず中長期視点で考えられることをお勧めします。

・・・が、もし対策をされるとすると、私の顧客向けには、基本的に「対策は早ければ早いほど、効果的で、安全」とし、60才になったら少しずつ開始し、70才になったら本格的に実行していけば、殆どの過程で控除範囲内に収まる可能性は高いと説明しています。早めに資産移転が完了すれば、逆にその資産で自身のリスク(介護や入所費用)に対応することもできます。

もちろん対策は星の数ほどありますので、家族環境にもよりますが、税金対策にもなりつつ、争いリスクを排除し、かつ自身が安心できるピッタリのプランは見つかると思います。
心配されているのは相続開始前3年間に行われた「贈与」が相続財産に持ち戻されるルールのことかと思いますが、これはいわゆる「贈与税対象の贈与」であって、生活費・医療費・教育費などの「都度贈与」は元々非課税の上持ち戻し対象でもありません。ほか、相続人以外(孫や嫁など)も同じく持ち戻し対象ではないため、それらを有効活用する方法もあります。一括贈与は特殊な事例を除きお勧めはしておりません(手間の割にメリットが少ないのが理由です)。

ほかにも基礎的なこととして生命保険の基礎控除(相続人数×500万円)を一時払いすることや、不動産など高額の財産がある場合は相続時精算課税制度を利用すれば2500万円まで非課税となります。基礎的なものを組み合わせるだけで(手間も最小限に抑えることで)不安から逃れられる方も多くいらっしゃいます。

お気をつけ頂きたいのは、各家庭の資産プランは、それぞれの状況に応じて異なります。他者には有効な施策も、自身にとっては制約の増加だけになる場合も良く目にします。ですのでまずは現状を正確に把握し、今コトが起きたらどうなるのかをシミュレーションすることで問題点があれば浮き彫りになります。そしてそれに対して基礎的なことで対応できない場合に、様々なプランを検討することになります。この順序が重要で、具体的な施策を先にしてしまうと本末転倒になりかねません。ご自身の立場でしっかりとアドバイス・サポートしてくれる信頼できる専門家が身近にいらっしゃれば安心かと思います。
そして何より最強なのは、ご自身で基礎的金融スキルを身につけることです。FP3級レベルでも十分全体を見渡せると思いますので、参考書なども豊富にありますので検討されてみてはいかがでしょうか。知れば知るほど安心されるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/03

亡くなった父方の相続について、教えてください

私の父は、私が中学生の時に他界しました。そして昨年、父の父(私の祖父)が亡くなったのですが、その相続に関しての相談です。父は5人兄弟でした。祖父が亡くなった時には、父を除く兄弟4人が集まり、相続の話をしたようです。実際の金額は私にはわかりませんが、祖父は不動産や株などを含めて、かなりの遺産があったと思います。その遺産分配の話し合いに、私は呼ばれなかったのですが、あとから「私も相続人の1人だ」ということに気がつきました。父が亡くなっているので、私が代襲相続人になると友人から聞き「あれ?」と思ったのです。もう相続の手続きは終わってしまっているかもしれませんが、私にも祖父の遺産を受け取る権利があったのであれば、今からでも何かできることがあるのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 natsumikanさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

男性70代前半 matumura554さん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答