2021/06/22

終活の第一歩について

女性40代 こうめさん 40代/女性 解決済み

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。
大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。
実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。
大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。

私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/24

こうめ様、ご質問ありがとうございます

相続で大変苦労されましたね。
相続は人生において、多く経験することが無い事で、苦労されると思います。

しかし、現在は更に多くの事があるので、ご質問で心配されておられるように、しっかりと対策を取っておく必要があります。

遺言などを残しておくのも必要ですが、昨今では、デジタル終活という言葉も出てきている様に、スマートフォンやパソコンなどの整理も必要になってきます。

万が一亡くなったときには、不要なデータを削除するというソフトも出ているようです。

また多くのアカウントを持たれるとIDやパスワードも伝える手段を作っておかなくてはいけません。

そこで活用できるのは、エンディングノートだと思います。

一時期ブームになりましたが、全て書き終えた方は非常に少ないようです。

しかしこれからは、公的なものではありませんが、想いを伝えたり必要な事を伝える手段として活用できると思います。

特に、紙のエンディングノートだけではなく、ソフトやアプリも出ているようで、そういった事を活用しながら、万が一の時にはその方法や存在が分かるように事前に伝えておくことも必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/06/11

介護費用について

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 鎌滝 雅彦 舘野 光広 3名が回答
2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

男性30代後半 ろんどさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

主人の兄弟が実家をほしいと言い出した場合の対処は?

主人の実家に主人の親と一緒に同居しているので、主人の親が亡くなったらそのまま相続するつもりでいますが、その時になって主人の兄弟が実家の所有権が欲しいと口出ししてきたら、どのように対処すればいいでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答