株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性30代 ayamagata127さん 30代/女性 解決済み

老後の生活に不安があるため、今からお金を貯めようと思い、資産運用に興味を持ちました。現在、専業主婦なため資産運用した場合、月々にかけられる金額も少し(最低限の金額)しかできません。
このような状況でも資産運用することはできるのでしょうか?また、今から約30年間運用した場合、どのくらい貯めることができるのでしょうか?資産運用することでマイナスになるリスクはどのくらいあるのでしょうか?と気になることや不安なことがいくつかあります。
また、資産運用について知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方に商品説明していただいたり、親身に相談に乗っていただける環境はあるのでしょうか?上記であれば安心して資産運用できるかと感じました。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

基本的にはイデコがお勧めです。イデコの場合、最低月額は5000円なので大きな負担にはならないと思います。しかし、専業主婦とのことなのでイデコ最大のメリットの一つ、所得控除が受けられないことがネックとなりそうです。そこで、つみたてNISAを活用する方法もベターと考えます。この場合も負担のない金額で始められますのでまずは気軽に始めるのも良いと思います。
さて、今後約30年でどのくらい貯めることができるかの質問に対する答えですが、これはわかりません。運用対象銘柄や将来の出来事は誰にもわからないため答えようがないのです。あくまで参考ですが、過去30年(1990~2020年)間、米国株式指数S&P500に連動するインデックス型投資信託に月額5000円の長期積立運用した場合、累計投資金額180万円が約575万円、約3倍になっています。しかし、2008年のリーマンショックの時は一時的にそれまでの累積投資金額(約108万円)を割り込み約98万円程度まで目減りしています。しかも直前には累積投資金額と計算上の利益を合わせて200万円超となっていたので、気持ち的に半分損した、大損したと思うかも知れません。上記はあくまで過去の実績なので将来を約束するものではありませんが、20年間以上積立投資を行った場合、元本割れリスクは非常に小さくなるとのデータもあります。
最後に、このような相談はファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば答えてくれます。同市内もしくは同県内に独立系FPがあると思います。FPには独立系と企業系の2つがあります。企業系FPは生命保険会社や銀行など企業に勤務しているFPになりますので、分野の得意不得意がはっきりしている場合が多いので、独立系FPに相談する方が良いと思います。ネットでFP事務所で検索すれば見つかると思います。
(上記の例は米国株価指数S&P500の円建てを使用して計算しています。また実績リターンには手数料、税金などのコストは考慮していません)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資産運用の資金配分

63歳の会社員です。妻と2人で何とか子供3人を育て上げ、ほっと一息ついているところです。しかし、気が付けば定年延長後の65歳の退職まであと2年しか残っていません。現在の貯蓄金額は1000万円です。自宅の住宅ローンは200万円ほど残っています。2年後には、退職金を1500万円程度受領できる見込みです。20年以上前のバブル崩壊で、大きく資産を減らしてしまった経験から、その後、子供の教育費・結婚資金などを考え、投資・資産運用についてまったく考えてこず、現金のみ保有してきました。ただ、これからは、子供への負担もなくなり、少ない金額ですが年金も受領できる見込みですので、まとまった資金の投資・資産運用について考えなければと思っています。いきなり全額を株式投資に回すのも怖いので、退職金を加えた2500万円の資産運用の資金配分についてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資勉強のおすすめの書籍が知りたい!

現在29歳で、毎月2万円程度の掛け金で投資信託を運用しています。最近株式投資の勉強もしたいと思うようになりました。まったくの初心者で、知っているレベルの知識と言えば聞きかじった「日本だとPER15倍以下は割安」くらいです。このレベルから「この企業は今投資するに値する」と判断できるよう勉強をするためのおすすめの書籍が知りたいです。初心者、中級者、上級者とレベル別に1~2冊ずつ、順を追って勉強できるよう挙げてもらえると大変助かります。財務諸表を読み取れるようにならないといけないらしいというのは知っていますが、初心者ゆえに効率のいい情報収集の指針がなく、何から手をつければいいのかと迷っている間に時間が過ぎていく…、というような状態です。投資の勉強はこれからの時代必須だと強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 moru125さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術は?

投資をしたことがないので、初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術があれば教えてほしい。そもそも投資等の金融市場の仕組みに関する知識が全くないのでそこから初心者にも分かり易いように説明してほしい。そのうえで先に話したように確実に儲かる方法があるのであれば教えて欲しいし、もちろんリスクもあると思うのでその辺も嘘偽りなく教えてほしい。それと、コロナ化で投資市場にどのような影響が出てきているのか、今後どのように変化しそうなのか、見込みがある程度出ているのであれば教えてほしい。

男性30代後半 どすこい喫茶さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ETFが、突然無価値となってしまう理由を教えてください

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在、妻と資産運用について相談をしており、あらゆる金融商品について資料を集めたり、ネットで調べています。そして妻からは、数多い金融商品のなかで「ETFなら、株式と違って倒産しないから安心じゃないの?」と言われ、自分でもETFについて調べてみました。たしかに、ETFは日経平均株価と連動したり、金価格と連動したり、アメリカのニューヨークダウと連動して動くため、倒産することはないと当初は考えました。そして、ETFに投資することに前向きな気持ちを持ちました。しかし、ETFに関する調査をすすめていくと、原資産の価格が急落したためにETFの価格が1円近辺まで急落し、強制償還となったというニュースを目にしました。日経平均株価や原油、金などは絶対にこの世から消えることはなく、存在し続けます。そのため値段もつき続けます。ところがETFの価格が1円近辺まで急落するケースがあるというのは、どういう意味なのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人向け社債について詳しく知りたいです

投資対象として、個人向け社債の購入を考えています。少し調べた限りでは、元本補償はないようですが、定期預金のような仕組みで、満期まで所持していると元金は確実に返還され、その間に定期預金を大きく上回る利息を得られるようです。中には年率で2%程度の利息が得られるものもあるようで、それが本当であれば、定期預金など問題にならない魅力があると思います。しかし、投資商品である以上、確実に利息と元本が保証されるとは思っておらず、その元本補償がないという点についての詳しい説明や、その他に考えられるリスクについて詳しく知っておきたいと考えています。また、同じような条件で選択する場合に、どのような点を参考に選ぶのがいいのかといったことも聞いてみたいです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答