確定申告の損得について知りたいです。

男性30代 gorokimirakiさん 30代/男性 解決済み

毎年、確定申告を行っています。
本業以外に副業を行っているので、「確定申告はしなければいけない」ものという義務感で行っているのが現実です。なので、損得感情が無いままにしてしまうので、結果的に損をすることもあれば、得をすることもあります。
副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるということを聞いています。収入面や職種がどのような内容のものなのか知りたいです。
私は、地元で登録の手話通訳者です。手話通訳の報酬を自治体からもらっています。
また、ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらえたらと思います。
ファイナンシャルプランナーの方に以下の質問をします。
・副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるのか
・ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらいたい
・確定申告の注意点と得する情報があればアドバイスがほしい
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/12

ご質問頂き有難うございます。
確定申告と副業、そしてふるさと納税についてお答えします。
本業は、手話通訳の仕事を自治体との雇用契約に基づき給与を得ている、ということなのでしょうか。
給与所得がある人の副業収入は、所得で20万円を超えると確定申告をすることが必要になっています。給与所得でない個人事業者の場合は、副業ではなく個人事業の中での収入となります。

あなたの場合は、副業の所得金額が20万円を超えていれば確定申告が必要です。そして所得金額20万円ですから、収入金額からその収入を得るために掛かった費用は差引きできることになっています。
副業の種類が給与所得の場合(例えば時給でコンビニのアルバイトをする)やインターネットでの出来高払いの仕事なども、合計で20万円を超えると確定申告が必要になります。

ふるさと納税は、本来翌年に納める住民税の中から一部を、自分が選んだ自治体に寄付(納税)する制度です。翌年の住民税は今年の所得税によって決まるので、今の時点の収入と家族状況に基づいて総務省が決めた限度額の範囲内で寄付をして、その金額の30%相当の特産品の返礼品が貰える制度です。

計算法はありますが複雑ですから、ネット上にある総務省のサイトやふるさと納税の民間サイトにある限度額に基づいて自分の限度額を知ることになります。これはあくまで想定限度額ですから、正式にはふるさと納税ワンストップ特例申請または確定申告で金額が確定して、寄付した額が所得税と翌年の住民税から還付されます。

その際、住宅ローン減税やiDeCoの控除については還付額に影響がある場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナによる収入減と市県民税

私は、結婚しており夫婦で暮らしています。旦那さんは正社員ですが、私は派遣として働いており市県民税は給料からの天引ではなく市役所から送られてくる払込用紙にて年に4回の支払いをしています。しかし、コロナが流行してから金曜日は仕事がお休みで残業等も全くさせてもらえないという状況が続いていました。正社員とは違い時給で働いているため収入が減ってしまうのはどうしようもありません。そのような状況の中でも市県民税の支払いが迫ってきます。これを期限までに支払いが出来なかったら何か罰則はあるのでしょうか?また、減額や支払い期限の延長などはできるのでしょうか?旦那さんに頼ればいいのかもしれませんが、旦那さんも家のローンなどを支払っているため頼ることは難しい状況です。

女性30代前半 manapenさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業収入について

副業をしていますが、副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要と聞きました。この20万円とは、例えば源泉徴収されている株の配当金や売却益を含むのでしょうか?通常は含まないと思いますが、例えば源泉徴収されている株の売却益と、その他の副業で得た収入(例えばyoutube広告収入)で併せて20万円を超える場合はどうなるのでしょうか?また、確定申告をすることで、会社に副業が知られてしまうのでしょうか?副業を知られない方法があればご教示頂きたいです。また、まだ副業を始めてまもないため、毎年申告書の記載方法で悩みます。サラリーマンの副業用に、実例に沿った形で申告書の記載方法等をレクチャー頂けると嬉しいです。

男性40代後半 fortunetree26さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税などの基本的な計算のしかた、

高齢の身で財産の所有者(筆者)が死亡した場合は、其の財産を放置するわけにも行かず、この様なときには、これらの財産の遺産相続を身内や家族などの次の代に譲り渡す事によって、私的財産権を維持継続する必要があるように思います。 この場合、遺産相続の関連で相続者が若しも内容等に不服や不満がある場合は、最終的には調停や裁判で争うことになるでしょう。ただ財産に関して特に遺産相続に関しては当然ながら税金(相続税や贈与税)等が発生しますが、この際には一般には配偶者が優遇されるとされ、特に、現在普通に住んでいる土地や建物の相続税は殆んど問題ないと聞いております。 又、預貯金や株式などの金融資産の相続税も当然かかってくるなずですが、これらの税金の対象になる控除額や計算方法についてお尋ねしたいと思います、宜しくおねがいします・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代後半 naga88さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答