がん保険の必要性

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。
親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。
がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。
今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。

現在の収入では、非課税世帯に入ります。
入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。

私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。
生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。
がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。
もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「自由診療、先進医療に備えるためのがん保険を契約するという選択肢がある」ということです。

厳密に言うと「がん治療費用保険」と言って、通常のがん保険のように、入院給付金や手術給付金はありませんが

・入院治療によりかかった医療費は、公的医療保険の対象とならない先進医療、自由診療含めて全額保障する
・通院治療によりかかった医療費は、一定額(目安は1,000万円程度)まで全額保障する

というタイプの商品です。

例えば、S社の場合、保障内容は以下の通りです。

がん入院保険金:診断確定されたがんの治療目的で入院したときに支払われる。支払限度額は無制限
がん通院保険金:診断確定されたがんの治療目的で通院したときに支払われる。支払限度額は1,000万円
がん診断保険金:がんと診断確定されたときに支払われれる。100万円、300万円、500万円、なしから選択可能

この場合「がん診断保険金」を「なし」にした場合の55歳男性の保険料は月額2,920円でした(2020年10月現在)。「がん 自由診療 保険」というキーワードで、Web検索していただければと思います(本サービスの特性上、具体的な商品名を申し上げることが難しいためですのでご容赦ください)。

質問者様は

・すでに医療保険に入っている
・住民税非課税世帯である

ことから、公的医療保険で賄える治療費については、問題なくお支払いできるでしょう。
しかし、自由診療や先進医療も見据えて治療を行うことになった場合、資金が足りないことが原因で治療をあきらめることがないよう、あえてこの形を提案いたしました。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代から入れる終身の医療保険は、どれがお得?

今現在は、60歳までの医療保険や生命保険にしか入っていませんでした。アラフィフの今、まだまだ人生が長いのに、60歳からの保険に入っていないことに焦りを感じるようになってきました。今はまだとても元気で、大きな病気の1つもしたことがないので、保険のことを後回しにしてきていましたが、そろそろ何かの保険に加入しておきたいと思っています。これから入れる保険で、支払う金額と補償の内容をふまえて、少しでもより良い条件の、終身の医療保険を探しています。どういったものがあるのでしょうか。また、どういう項目に注意して、保険の条件や特約をつければいいのかも全くよく分かっていません。いくらくらいの保障があれば安心して暮らせるのかが分からないので、選び方とオススメを知りたいです。昨年マイホームを購入しましたので、少し住宅ローンがあります。また、大学生の子供が2人いますので、まだまだ学費がかかります。・主人の年収(約1300万円、51歳)・自身の年齢(専業主婦、49歳)・子供の年齢(大学1年生、大学5年生)

女性50代前半 marugaoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がんになったら保険は出るの

親族でがんになる人が、多く将来的にがんになった時のことで心配しており、保険に入ろうと思っています。親族に聞いた話で、がん保険に加入していても悪性のがんではないと保険が出ないと言われたという話を聞きました。その話を聞くまでがんは全てが悪性で保険の対象になると思っていました。がんになった場合どの保険会社でも悪性のがんでなければ保険が出ないのか、それとも会社によって悪性のがんではなければ保険が出ないという規約があるのかを知りたいです。がんになったら、悪性ではなくても治療が必要になると思うのでそんながんになった場合にきちんと保険が支払われるがん保険はあるのでしょうか。親族で悪性ではないがんになり、保険が出なかった人がいたので自分がそうなったらと心配しているので教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

主婦におすすめの保険は?

子供が出来たら、主人は生命保険、医療保険に入って備えるのがいいと考えていて、実際に我が家も子供が産まれた後、それまで入っていた主人の保険を手厚くしました。子供が生まれてから仕事を退職した私は専業主婦になり、子育てに専念する中で、私自身に何かあってもお金に困ることはないからと思い、主人の保険に付帯する医療保険に入っていました。2人目、3人目が生まれて、このままの手薄い医療保険だけでいいんだろうかと考えていた時、太陽生命保険の方が訪問されて、その時考えていた悩みを聞いていただいて、提案していただいた生命保険に私も入りました。結果的には個人年金も付帯して、主人と同じような金額の保険に入りました。まだ30代だし、専業主婦に本当にこのような生命保険が必要なのか、最近ふと考えてしまいます。

女性40代前半 ami01200907さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険を支払ったバックとはどうなるのか

自分は現在31歳の会社員です。保険の支払いは、それこそ未来に何かあったための保険として行っています。自分の体の不安を思っての支払いではありますが、不意の事故によって治療の暇なく即死する場合もあると思います。そうなった場合には、それまで支払った保険金というのは全くの無駄になってしまうのでしょうか。そうなることを考えると悔しいとも思います。そうなった場合には、何かしらの手続きを行うことで、わずかでも生き残った家族に払った分のいくらかが入るという制度がないのでしょうか。保険の仕組み、具体的なお金の周りというのも、長年支払った割にはよく理解できないでいます。詳しい説明をお願いしたいと思います。払っただけで損をするなんて道がないよう、なにか指導を頂きたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がんの経過観察中に入れる保険について知りたいです

昨年ガンを経験し、今現在は経過観察中です。今回は保険がおり、大変助かったのですが、今後の保険加入のことをしております。一般的に、がんと診断されたことがあると保険に加入しにくいと思います。最近は一定の期間が経過したら入れる保険も増えてきたと聞きますが、保険に入れない間や転移・再発に備えるためのファイナンスアドバイスをお聞きしたいです。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答