がん保険の必要性

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。
親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。
がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。
今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。

現在の収入では、非課税世帯に入ります。
入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。

私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。
生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。
がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。
もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「自由診療、先進医療に備えるためのがん保険を契約するという選択肢がある」ということです。

厳密に言うと「がん治療費用保険」と言って、通常のがん保険のように、入院給付金や手術給付金はありませんが

・入院治療によりかかった医療費は、公的医療保険の対象とならない先進医療、自由診療含めて全額保障する
・通院治療によりかかった医療費は、一定額(目安は1,000万円程度)まで全額保障する

というタイプの商品です。

例えば、S社の場合、保障内容は以下の通りです。

がん入院保険金:診断確定されたがんの治療目的で入院したときに支払われる。支払限度額は無制限
がん通院保険金:診断確定されたがんの治療目的で通院したときに支払われる。支払限度額は1,000万円
がん診断保険金:がんと診断確定されたときに支払われれる。100万円、300万円、500万円、なしから選択可能

この場合「がん診断保険金」を「なし」にした場合の55歳男性の保険料は月額2,920円でした(2020年10月現在)。「がん 自由診療 保険」というキーワードで、Web検索していただければと思います(本サービスの特性上、具体的な商品名を申し上げることが難しいためですのでご容赦ください)。

質問者様は

・すでに医療保険に入っている
・住民税非課税世帯である

ことから、公的医療保険で賄える治療費については、問題なくお支払いできるでしょう。
しかし、自由診療や先進医療も見据えて治療を行うことになった場合、資金が足りないことが原因で治療をあきらめることがないよう、あえてこの形を提案いたしました。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代独身、大きな病気もしたことがないが医療保険には入るべき?

こんにちは。地方住む30代会社員です。旅行業界で働いているためコロナを機に大きく収入が減りました。コロナ前は年収300万円台ともともと低かったのですがそこからさらに100万円ほど下がりました。これきっかけ医療保険を解約しました。月々1万円ほど払っていたのですがある程度の貯えもあるし、国の公的補助に頼れば万が一の事態でも乗り切れると思ったためです。また本当にどうしようもなくなった時は親がまだ生きていますし最悪は金銭的に頼ることも出来ます。ただこの事を親や同僚に話すと「保険は絶対に入っていたほうが良い」と言われ不安になってしまいました。30代独身、まだまだ健康で大きな病気もしたことはないのですが医療保険に入るべきでしょうか。ご教授いただけたら嬉しいです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20代独身女性はどのような保険プランに加入するべきか?

初めまして。現在27歳独り身の女です。先日、色んなご縁があり生保レディーの方とお会いする機会がございました。保険は親から『社会人になったのだから何か入りなさい』と言われていたので少し考えてはいました。そこでご提案をしてくださったのですが、保険料10,000円近くする掛け捨てのプランをご提案してくださりました。プランの詳細が、3大疾病の際に2000万死亡保証(定期)300万入院(日額)10,000円さらに、女性疾病等で入院した場合にプラス10,000円。骨折した場合に10万円先進医療特約といったものでした。正直世の中の20代独身女性がどのような内容に入ってるのかもわからなかったのですが、生保レディーの方曰く、今は健康保険外の治療も増えてきておりいざ病気になった時の治療法の選択肢をお金があることによって広がる。とのことで、契約したのですが、調べてみると10,000円の掛け捨ては少し高いんじゃないかと思ってきました。また高額療養費制度等もあり、そこまで要らないのではないかと思い後悔しております。ここでFPさんからみて、20代独身女性はどのような保証に加入すべきか?また、家族がいない身としての保険料の相場等を教えて頂きたく存じます。ちなみに、ガン家系で親族はガンで亡くなってるので、ガンに対しては結構不安があります。長くなってしまいましたがお答え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 瞳さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 鎌倉 一江 2名が回答

がん保険に関して悩んでいます

40代半ばとなり、年齢的にもそろそろがんに掛かってしまうリスクも高まって来ているのではないかと不安に思っています。だからこそ万が一に備えて、そろそろがん保険に加入した方が良いのではないかと考えているのです。ただし今の所、フリーランスとしてそれなりに収入は安定していますが、保険料を支払い続ける事を考えれば出来るだけ保険料は抑えたいと考えています。ですがそこで心配なのが、保険料が安いがん保険だと補償も手厚さがなく、いざという場合に役に立たない恐れがあるのではないかという点です。現実問題として、安い保険料でいざという時に手厚い補償が受けられるがん保険というのは存在するのでしょうか?更にがん保険は、50代まで先延ばしにせずに、40代である今の内に加入しておいた方が賢い選択と言えるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会保険の支払いがどうなるか分かりません。

12月14日より体調不良で、有給と公休で1月4日まで会社を休んでました。診断書はA病院より12月14日から28日と12月28日から1月27日までで貰っています。またセカンドオピニオンとして、1月4日にB病院でも受診し1月5日から2月4日までの診断書があります。会社は田舎にある中小企業ですが、社長からのパワハラで、A病院から急性ストレス反応とB病院適応障害と診断されて療養してました。1月5日に会社へ退職する意志を伝えました。会社の規則では1ヶ月前に通知しなければいけない、となっていたので1ヶ月後の日にちで相談して、傷病手当申請書への対応をお願いしました。ただ、傷病手当は退職の前提でも良いのかと疑問を持たれて退職日は保留にされています。出勤出来ないことが分かっていて、退職日を1ヶ月後のするのは良くなかったですか?それに、どうしたら良かったですか?もう有給が無いので、1月5日から退職日までの間の傷病手当が申請出来たら、その間の社会保険料の支払いはどうなりますか?会社が一時負担して私が傷病手当から精算すると良いですか?

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

「がん保険」はやはり必要?

45歳の男性です。5歳の娘が1人います。現在、加入している保険の見直しをしていますが「がん保険」の必要性について疑問を感じ始めています。「がん保険」の保険金額は300万円ですが、毎月9000円を負担しています。払込期間は23年で、現在8年目です。癌の発生率は50代から上昇するみたいですが、治療費は様々で、多額の費用が発生するのは一部に留まるようです。「がん保険」の保険料を貯蓄に回せば、それなりの額が貯まりますし、癌が発生しないケースや、治療に多額の費用が発生しないケースを想定すると、「がん保険」の加入に疑問が生じてしまいます。「がん保険」はやはり必要なのでしょうか?考え方をご教示いただけると幸いです。ちなみに、現在、複数の生命保険には加入しており、死亡保険金は2000万円あります。

男性40代後半 ばばぞのさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答