普通預金から株式投資への移行について

女性30代 トゲトゲさん 30代/女性 解決済み

現在約1000万円をゆうちょと各銀行の普通預金に分散して貯金しています。しかし、利率があまりにも低いため、長期的な視野でみるとかなり損をしているように感じられてストレスになっている現状です。そこで数十年以上にわたって応援している企業の株の購入を考えています。その中でも第一候補が株主優待特典が魅力的な「タカラトミー」なのですが、数年前にマイケル・ベイ監督の実写版トランスフォーマーで一山、近年ヒットしたシンカリオンの玩具売り上げでもう一山と盛り上がったところでコロナが蔓延し、この先の見通しがあまり芳しいものとは思えません。タカラトミー自体が大企業とはいえ、このような利益見込みの低い株を軽い気持ちで、株主特典だけを目当てに購入しても大丈夫なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/19

 資産運用における個別の企業についての回答は、コンプライアンスの問題があるので、控えさせていただきますが、出来る範囲で回答をしたいと思います。

 株式投資などで資産運用する上で、運用リスクについて考えておく必要があります。その時のポイントとしては、必要とする時期や金額が決まっているもの(子供の教育資金など)は、期間が近い場合はなるべく避けるべきです。一方、明確な目的がない場合や、老後生活資金など目的があっても期間が長いものについては、リスクを取って運用しても良いというのが一般的な考え方です。

 そこで、株式投資の投資スタンスですが、株主優待目的で投資される方は少なくありません。優待を発行している企業は、①優待を使って多数の株主に投資してほしいと考えている、②優待を発行できるほどの資金がある、という見方ができるので、将来性について充分期待できると考えられます。

 もちろん、優待が人気の企業は、株価が高い傾向にあるので、その分利益率が低くなったり、含み損とかが発生する可能性がありますが、長期的には、安定している企業が殆どです。

 1年超の長期投資を目指すのであれば、優待とともに株主への還元を表す配当利回り(配当が株価のどれぐらいの割合かを示す指標)をチェックしてみるのも一つの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

40歳の会社員です。一時期、老後には2,000万円以上必要というニュースが話題になりましたが、40代も半ばを過ぎ、そろそろ老後に備えた貯蓄をしっかりしなければならないという思いを抱くようになりました。貯蓄で思い浮かべるのは銀行への定期預金ですが、現在の超低金利政策下では定期預金の金利はほとんど期待できません。日本の預金は期待できないので、外貨預金を行うと考えているのですが、米ドルの金利は以前2%くらいはあったと思うのですが、コロナ禍の影響により、米国も金利を下げいまでは0.1%を切っています。現在定期預金で預金が付く外貨としては南アランドくらいなのですが、リスクがどの程度あるかが分かりません。長期的な資産運用として南アランドは適しているのかどうか、リスクはどのようなことが考えられるのか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

外貨預金や定期預金をしたいがやり方が分からない

貯金をしたいと思っているのですが、知人から外貨預金の方が利益が多いよと言われ気になっているのですが調べてもなかなか難しい言葉などあり理解が出来ない状況です。それにメリットだけでなくデメリットもあるみたいなのでそういった全ての事を分かりやすく例えなども交えながら説明してほしいです。また、定期預金につきましてもどのように申し込みをしたらよいのか分からない為教えてほしいです。また、積立と定期預金は似ているのかと思いましたが別物みたいで違いも調べてもよく分からない為、なにが違うのかも聞きたいなと思いました。老後に向けて貯金や積立は出来ればたくさんしたいと思っているので、今から出来ることは少しずつですがやって行きたいので少しでもメリットの良い預金の仕方について知りたいと思いました。

女性30代前半 ota_01さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

3人目の子供ができて将来の生活資金が不安

この度、妻が妊娠しました。現在子供二人、子供たちのために貯蓄をするため、保険の加入を行っていました。現在世帯の月収は私と妻合わせ28万程度です。しかし、毎月の支出が固定費として25万程度(生活費も含む)、そこに外食・ネットでの買い物等が約3万程度あり、現在ほぼ貯金ができていない状況です。今後のためにと今まで自分の貯金が約120万程度、子どもの児童手当はほぼ手を付けていないので約60万程度手元には残っていました。その中で今後、銀行に入れておくためだけでは、将来の子供の学費も払っていけない状況になってしまうのでつみたてNISAを検討し、今年より3万積み立てを開始しました。しかし、妻の妊娠にともなう収入減があるため、今後貯金をするにはどのような点に気を付けていかなければならないのかを教えてください。

男性30代後半 jyunji21さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

おすすめな定期預金の会社はありますか?

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はA社にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、B社やC社も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

女性30代前半 kaori0524さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

収入が少なくてもできる貯金法を教えてください。

高校を卒業し妊娠して結婚したため、出産前に働いていたところでパートとして今も働いています。パートのため私の収入も少なく、生活費や家賃を払うだけで精一杯で、子供のために貯金ができていません。下手をするとマイナスの時もあります。それでもなんとかやりくりしていて、最近引越しをしました。家賃も少し上がってさらに節約しようとしていた時に、主人から実はカードの支払いができていなくてキャッシング機能を使っていると言われました。ただでさえ、苦しいのにもうどうしたらいいのかわかりません。私たちが苦労する分にはいいのですが、子供に苦労はして欲しくないです。そのため、借金も返しつつほんの少しだけでも子供のために貯金をする方法を教えていただけると助かります。

女性20代前半 あおまるさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答