子どもが増えることの税金の負担について

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。
妻は専業主婦で収入としては無いため、税金はかかってこないと思っています。そして、子どもは1歳のため、しばらくは専業主婦の予定です。
現状は貯蓄もできていて、不自由なく生活していますが来年に2人目の子どもを出産する予定です。
そこで、気になるのが子どもが増えることでの税金面の支出です。病院の費用などは自己負担が無いはずですが、様々な予防接種や検診については費用がかかると思っています。その費用や子ども達の保険に対する税金はどのように変わってくるのでしょうか?また、何か負担が軽減されるような制度はあるのでしょうか?このような点をご教授いただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

来春、第二子ご誕生の予定とのこと。おめでとうございます。お子様の誕生に伴って事前に養育費等の増加懸念を抱き、その対処法に関心を持つことは、大変有意義なことだと思います。
ご質問の税負担については、子どもの誕生・養育に伴う物品購入やサービスに対する対価の支払いなど、「消費税」の負担増が予想されます。
それ以外の税負担は、赤ちゃんモデルや子役として出演料等を稼ぎ「所得税・住民税」の課税対象になる場合やお子様自身が行う有価証券取引に対する譲渡益・配当など特殊な例を除けば、直接的な税負担はありません。

所得税には、医療費控除という税負担軽減策が設けられています。この控除は、1年間の家族全員の医療費が一定額(原則10万円)を超えて自己負担分を支払った場合、受け取った保険金・給付金があればその金額を差し引き、算出される金額を課税対象金額から差し引いて税負担の軽減を図るという仕組みです。
この控除を使えば、医療費に関わる税負担は軽減できますが、後述の「乳幼児等の医療費助成制度」によって医療費の自己負担がない期間は、自己負担となる医療費自体がないため税負担は変わりません。
なお、医療費控除の対象は疾病などの治療に対する税負担軽減策のため、自己負担が発生したとしても、治療ではない予防接種や結果が重大な疾病の発見に至らない場合の健康診断は、原則として医療費控除の対象金額に含めることはできません。

お子様の医療費負担に関しては、健康保険を使った診察・治療・投薬などの医療費の本人負担は、未就学児は2割負担となっており、原則3割負担に比べると軽減措置が受けられます。
医療費は、2割負担が原則ですがお住いの都道府県(※2)、市区町村(※3)では、「乳幼児等の医療費助成制度」が設けられていますので確認しましょう。
医療費助成の内容は自治体によって様々ですが、一定の年齢まで医療費の自己負担なしというところが圧倒的多数です。
保護者の所得制限の有無、一部自己負担の有無など自治体によって異なりますが、1,000を超える市区町村では、子どもの誕生から15歳年度(15歳の誕生日を迎えた以後に初めて到来する3月末まで)は、「入院・通院ともに自己負担なし」となっています。
余談ですが、北海道南富良野町の乳幼児等の医療費助成は、保護者の所得制限はなく、入院・通院ともに22歳年度までは医療費の「自己負担なし」となっています。
上記の年齢以外にも、子どもの医療費負担を軽減するため、各自治体では独自の助成制度を設けていますので確認してみましょう。

予防接種についは、予防接種法に基づく定期接種(※3)のワクチンのA類疾病に分類されているB型肝炎や小児の肺炎球菌感染症、麻疹・風疹などを自治体からの案内で接種する場合には無料となります。
世界中で流行中の新型コロナウィルス感染症は、医師や保健所の判断で実施するPCR検査は全額公費負担となっており、2021年春にも認可が見込まれるワクチン接種も全額公費負担となる見込みです。

一方、予防接種法に基づく「定期接種」以外のワクチン(おたふくかぜ・インフルエンザ等)接種は、一部の自治体で費用の一部または全部を負担している場合がありますが、少数にとどまり、お住いの自治体によっては自己負担が生じる可能性があるので確認してみてください。

また、母子保健法第12条及び第13条の規定により市町村が乳幼児に対して行う健康診査は、1歳未満の乳児、1歳半~2歳の幼児、3歳~4歳の幼児に対して実施され、全額公費負担(同法第21条、21条の2、21条の3)と定められています。これ以外の任意で実施する健康診断などは、全額自己負担が原則です。

※1 厚労省:平成30年度 乳幼児等に係る医療費の援助についての調査(別紙2)
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000534987.pdf

※1 厚労省:平成30年度 乳幼児等に係る医療費の援助についての調査(別紙3)
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000534988.pdf

※ 厚労省:予防接種情報「よくある質問」Q2
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kihonteki_keikaku/index_00001.html#Q1

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢くお得にふるさと納税を利用する方法は?

ふるさと納税について質問させて下さい。知人がふるさと納税で節税していると言っていたので、私も始めてみようと思いました。しかし旦那から正確には節税にはならないのではと言われたのですが、本当でしょうか?その辺りの詳しい仕組みを知りたいです。お得なやり方などがあれば、始める前に学んでおきたいと思っています。また旦那は返礼品がもらえるからと、ふるさと納税をやることに反対ではないようです。そこでもう一つ伺いたいのは、ワンストップ特例制度というものです。税金というと確定申告がただただ面倒なイメージなものの、知人曰くこの制度が適用されれば確定申告は必要ないかもしれないとのこと。もし本当に確定申告が省けるなら、これほど嬉しいことはありません。お得なふるさと納税のやり方と確定申告が不要な方法教えて下さい。

女性30代前半 pucchi_26さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

支払う税金の金額が増えても収入は変わらないこと

収入は低いままなのに税率だけがどんどん上がっていきます。このままでは税金を支払うためだけに仕事をしているという感じになってしまいそうです。それだけ負担が大きくなっている、ということです。それなのに将来的に受け取ることができるであろう、公的年金の金額はどんどん減っていくと言われています。今支払っている税金分があれば、今だってある程度余裕のある生活を送ることができると思いますし、税金で支払っている分を自分で預貯金に回すことができるのであれば、安心もできると思います。税金を支払っていても自分には返ってきている感じもしません。生活が苦しくなる一方です。今出来る上手な節税方法があればぜひとも教えていただきたいです。

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家1人暮らしの母を扶養家族に入れた方が税金は軽減しますか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程度となります。現在、私が福岡に住み、母が宮崎実家で一人暮らしをしており、月一度は介護での帰省を2泊3日(土日挟み)しております。父が他界し、このような図式が成立したのですが、私自身実家へ帰る飛行機代や、新幹線代、その他雑費などで毎月かなりの費用を使っている(※最近はコロナの影響も有り、実家に泊まらず、ホテル泊もありました)ことが現状です。母のことを思うと、これくらいと思うときはありますが、もう少し賢く経費削減が出来ないものかと思ってます。私の知識レベルだと同一住所で生活していない場合、母を扶養として入れることが出来ないと聞いておりますが、何か別手段でも税控除や、経費削減につながるような手段があればお知恵を頂きたいと思います。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外と日本を半々で生活している場合の確定申告について

今年から脱サラをして自営業を始めた夫の仕事の関係でアメリカと日本を行ったり来たりで大体半々で生活する状況になりました。そこで疑問に思っているのが、アメリカでの所得はアメリカで納税し、日本での所得は日本で納税するという考え方で良いのでしょうか。いまいち複雑でよくわかりません。来年の確定申告からスタートさせることになりますが、どこに相談すれば良いかわかりません。日本とアメリカの両方の税制について相談に乗ってくれる機関はあるでしょうか。我が家のように日米間で半々の生活をしている場合は、かなり税金について複雑になってしまうことは重々承知していますが、なにしろ初めてのことなのでどこから手をつけて良いのさえわからず困っています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答