副業をする場合の納税について

男性40代 bshibさん 40代/男性 解決済み

本業とは別に仕事を行う場合,税金をどのように考えたら良いでしょうか。特に仮想通貨の運用について教えていただきたいと思います。
副業で20万円以上の所得があった場合は確定申告の必要があると理解しています。しかし20万円以下の場合も住民税は納める必要があるとも聞きました。その場合はどのように申請することになるのでしょうか。
また仮想通貨を所有した場合,利益が確定した時点でその額が20万円以上なら所得税が発生すると聞いています。では所有している仮想通貨の一部のみを現金に戻した場合,それが20万円以下なら所得税の申告は必要ないということでしょうか。数年間定期的に仮想通貨を購入し,少しずつ現金化していく場合に税金がどのように発生することになるのかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

副業の所得税は、所得20万円を超える場合は確定申告の必要があります。確定申告をした場合は住民税の申告は不要で、自動的に住民税は計算されて課税されます。
副業の所得が20万円以下の場合も、住民税の申告は必要です。申告の方法は、市町村の税務課に行って記入提出をすれば良いでしょう。市役所税務課などで確認されてはいかがでしょうか。

仮想通貨の税務申告は、「売却」「商品の購入」「他の仮想通貨との交換」をした場合に、20万円を超える利益が出ると、雑所得として税金がかかることになっています。
「売却」は現金に換金することです。「商品の購入」とは仮想通貨を支払い手段として何か物を買った場合が該当します。
「他の仮想通貨との交換」は、仮想通貨には知名度も高いビットコイン(BTC)とそれ以外の仮想通貨アルトコインがありますが、例えばビットコインをアルトコインと交換した時点で利益が出れば雑所得となります。
交換しないで例えばビットコインのまま保有していれば、税金はかからないことになっています。
アルトコインの場合も同様と言えます。
雑所得は、必要経費は認められますが、仮想通貨に関わる費用として認められるのは、手数料やパソコンに関する費用で、仮想通貨取引の際に使用している費用分が、該当すると思われます。
多額の仮想通貨の含み利益がある場合は、5%、10%、20%の税率を見ながら毎年現金化する方法もありますが、仮想通貨は相場の騰落が激しいので先のことは分からないというのが、実状ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本の消費税の仕組み

日本の消費税の仕組みについてですが、日本の消費税は「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた額を納付することになっていて「仮払消費税」が多い場合には消費税が還付される仕組みになっています。どうしてこのような仕組みなのか教えて下さい。これでは消費税を増税しても何も変わらないと思うのです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスとして働いていると税金が厳しい

私は仕事の際に発生する税金について悩みがあります。年収20万円、月1万円から2万円クラウドワークスで稼いでいます。クラウドワークスはフリーランス、本業として稼いでいます。他にしている仕事はありません。フリーランスは通常今は48万収入があれば所得税が取られませんが、今後このようなフリーランスを本格的に稼ごうと思うと所得税が取られてしまいます。また収入が多くなれば企業登録も必要になり、企業で稼いだ収入から税金が発生してしまいます。私が仕事を本格的に始められないのはこうした税金がかかるというのも1つの理由です。所得税や企業の税金と上手に付き合うためにはどうしたらいいですか?個人で働いていたり自営業の仕事だと税金の発生する金額が大きいです。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金が大きく引かれる年収

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚に向けて生命保険の見直しを考えています。

フリーランスとして働いている者です。結婚が決まり、来年には籍を入れる予定で、生命保険の見直しを考えています。現在加入している生命保障があるのですが、これからできる家族のことを考えると死亡保障などを手厚くした方がいいのではと思っています。いまのところ子供は2人作る予定で、できれば郊外に家を購入したいと思っています。できるだけ手厚い保障のある保険を希望しているのですが、子供の教育準備費用や住宅購入のことを考えると、保険に当てられるお金はあまり多くありません。特に持病などはありませんが、もし大きな病気や亡くなってしまった場合のことを考えるとどれくらいの補償を用意すればいいのでしょうか?また保険を選ぶ際に気をつけるべき点があったら教えていただきたいです。

男性30代後半 木村ムーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社員の私が節税できる方法を知りたい

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答