子供のいない夫婦のお金の管理の仕方

男性50代 あっちさん 50代/男性 解決済み

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方について教えていただければうれしいです。今も共働きなので、貯金もそれなりにはありますが、特別に運用のようなものは何もしていません。今はまだ、お互いの親も介護が必要ではないので、自分たち夫婦の好きなようにお金も使えていますが、これから親の介護などが始まった時には、まとまったお金も必要になってくると思うので、出来るだけ貯金しておくようにはしていますが、まだ具体的にどのくらい必要なのかは分かりません。後は、自分たちも子供がいないので、いずれは介護施設などにもお世話になるのかもしれません。そんな老後のことも考えたお金の管理について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/18

ご質問ありがとうございます。ご夫婦で問題なく暮らしていても、親の介護や将来自分たちが介護になったときなどを考えると不安な面も出てきますよね。
まず、親の介護ですが、介護サービス費用は基本的には親のお金で行うべきです。なので、親の介護費用を負担することまでは考えなくてもいいです。状況によっては援助も必要になるかもしれませんが、親の介護費用よりもご夫婦の介護費用を考えておくべきです。

大事なのは、ご夫婦の将来のための貯蓄ですね。運用はされたことはないとのことですが、たとえば「つみたてNISA」で運用を始めてみるとよいかもしれません。年間40万円まで最長20年間非課税で投資信託に投資できます。少額から始められるのが特徴で、運用初心者にはおすすめの方法です。もう1つ「一般NISA」もあります。こちらは株式や債券などの購入ができますが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。しかし、株主優待で応援したい企業に投資することもできます。こちらは年間120万円まで最長5年間非課税で投資できるものです。

今は、定期預金の利息はわずかです。それなら初心者向きのつみたてNISAを利用してリスクを抑えながらお金を増やすのがよいかもしれません。そして、お時間があるときに介護施設はどれくらいの費用で入れるのか料金を調べるとよいでしょう。また、ねんきん定期便を確認して老後の生活費は年金だけで足りるのか、また、どれくらい補てんすればご夫婦が安定した生活を送れるのかを確認されることをおすすめします。今は人生100年時代と言われるので、95歳くらいまで生きることを想定して老後生活費を見積もっておくとよいでしょう。
あとは、ご夫婦で今後はどんな生活をしたいかを話し合い、必要になりそうな費用を見積もっておくことです。今後必要になるお金はどれくらいになるのかを把握することが大事です。そして、運用と通常の貯蓄を組み合わせて貯蓄計画を立て、生活費と貯蓄は分けて管理することで、生活はうまく回っていくと思いますが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性30代前半 erigamieteriさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て中のパート、どの程度の仕事量にすべき?

只今妊娠中です。結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?預けてまだ勤務すべきでしょうか?

女性30代後半 pochisakuraさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の養育費や生活費を確保するための方法

今年の春に子供が産まれました。現在私は育児休業中(パートタイム)で来年からまた職場復帰予定です。コロナの影響で私の職場の業績が悪化しているようです。このまま職場復帰をしても収入が少なくなるのではないか心配です。夫は正社員で働いているのですが住宅ローンと彼の奨学金の返済があり貯蓄にはあまり手が回りません。さらに義父が病に倒れ現在入院しておりその医療費もかかります。今の我が家はとても金銭的な負担が多くこのまま子供を育てていけるのか不安です。これから養育費を確保しながら生活をしていかなくてはいけないので家計の管理方法などあれば教えていただきたいです。単なる節約だけではなく収入を少しでも確保できる方法や子育て家庭に有効な制度などがあれば知りたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今も、塾講師のアルバイトをしてお小遣い稼ぎをしながら、年金暮らしをしています。現役の時は、老後は年金で生活ができるだろうという甘い考えで、貯金などは一切しませんでした。その代わり、旅行、外食三昧の生活、車を3年毎に買い替える生活を送ってきました。また、家を新築し、3000万円の住宅ローンを借り受け、住宅ローンに追われる日々を送ってきました。その住宅ローン完済には現役の時には終了せず、退職金でやっと完済することができました。そして、いよいよ定年退職となり、年金生活者となりました。年金で生活して思ったことは、生活費出費で精一杯です。勿論、旅行や外食、車を買い替えるなど、もっての外です。今後、前記のことが少しでもできるようになるためには、どんな生活設計をしたら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答