子供のいない夫婦のお金の管理の仕方

男性50代 あっちさん 50代/男性 解決済み

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方について教えていただければうれしいです。今も共働きなので、貯金もそれなりにはありますが、特別に運用のようなものは何もしていません。今はまだ、お互いの親も介護が必要ではないので、自分たち夫婦の好きなようにお金も使えていますが、これから親の介護などが始まった時には、まとまったお金も必要になってくると思うので、出来るだけ貯金しておくようにはしていますが、まだ具体的にどのくらい必要なのかは分かりません。後は、自分たちも子供がいないので、いずれは介護施設などにもお世話になるのかもしれません。そんな老後のことも考えたお金の管理について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/18

ご質問ありがとうございます。ご夫婦で問題なく暮らしていても、親の介護や将来自分たちが介護になったときなどを考えると不安な面も出てきますよね。
まず、親の介護ですが、介護サービス費用は基本的には親のお金で行うべきです。なので、親の介護費用を負担することまでは考えなくてもいいです。状況によっては援助も必要になるかもしれませんが、親の介護費用よりもご夫婦の介護費用を考えておくべきです。

大事なのは、ご夫婦の将来のための貯蓄ですね。運用はされたことはないとのことですが、たとえば「つみたてNISA」で運用を始めてみるとよいかもしれません。年間40万円まで最長20年間非課税で投資信託に投資できます。少額から始められるのが特徴で、運用初心者にはおすすめの方法です。もう1つ「一般NISA」もあります。こちらは株式や債券などの購入ができますが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。しかし、株主優待で応援したい企業に投資することもできます。こちらは年間120万円まで最長5年間非課税で投資できるものです。

今は、定期預金の利息はわずかです。それなら初心者向きのつみたてNISAを利用してリスクを抑えながらお金を増やすのがよいかもしれません。そして、お時間があるときに介護施設はどれくらいの費用で入れるのか料金を調べるとよいでしょう。また、ねんきん定期便を確認して老後の生活費は年金だけで足りるのか、また、どれくらい補てんすればご夫婦が安定した生活を送れるのかを確認されることをおすすめします。今は人生100年時代と言われるので、95歳くらいまで生きることを想定して老後生活費を見積もっておくとよいでしょう。
あとは、ご夫婦で今後はどんな生活をしたいかを話し合い、必要になりそうな費用を見積もっておくことです。今後必要になるお金はどれくらいになるのかを把握することが大事です。そして、運用と通常の貯蓄を組み合わせて貯蓄計画を立て、生活費と貯蓄は分けて管理することで、生活はうまく回っていくと思いますが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

奨学金について

日本学生支援機構の奨学金について、無利息の1種と有利息の2種があることはわかっているのですが、成績以外に借りる条件は違ったりするものなのでしょうか?私自身、奨学金は学びたい学生が進学にあたり自分で借りて自分で返済するものだと思っていたのですが、友人の中には、親の指示で奨学金を借り、卒業後の返済は親がやる、という使い方をしていた人がおり、驚きました。調べてみると、手元の貯金を減らしたくないからとか、何かあったときのためにすっからかんになるのは不安、という理由から子供名義で奨学金を借り、卒業時点で借りた奨学金相当の貯金があれば、一括返済するという人もいました。ある意味、賢い選択だなと思ったのですが、奨学金の審査に親の年収以外に、貯金額なども対象になったりするのでしょうか?

女性40代前半 しおりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

正社員以外の生活は?

私は主に文筆や音楽作品を制作しています。しかし常に不安定な生活で、派遣のアルバイトなどや内職と組み合わせて生活しています。所属している作家事務所は仕事がコンペティション制で、通らないと一円も報酬は入りません(この制度もとても辛いですが、現状実績が少なく内側から変えることが出来ませんでした)。また、コンペティションに合格しても印税は一パーセントほど、フリーは競争相手は多くてあまりにも狭き門という状態です。声優や舞台制作者など、知り合いの中にも似た環境の人がたくさんおります。私も彼らも万全のコンディションでい続けるために、安定して生活していられるようになるための節約術や考え方など、教えて頂ければ幸いです。

女性30代前半 soup-soupさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答