色々な仕事をしている場合の税金対策がわかりません

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

〈私〉
47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円
〈主人〉
48歳、会社員、年収約500万円

業務委託契約で行っている収入が主たるもので年間90万円程度。複数の派遣会社の単発での仕事での収入が年間50万円程度です。派遣会社から「主たる仕事でない場合は税率が高い方になりますが宜しいですか」と毎年聞かれます。主たる仕事でない仕事をたくさん行うと、税率が高くなってもったいないということなのでしょうか。主たる仕事で140万円働く方が断然良いということでしょうか。

また、年間120万円から150万円程度の収入があり、年によってバラツキがあります。毎年送られてくる道市民税(北海道なので)の額も大きく変動します。年金や保険も主人の会社の扶養になる年もあったり、前年度の年収によっては自分で国民年金や国民保険に加入したりしています。

税金のことを考えると、どのような働き方がベストなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を全体的に拝見し、質問者様の場合、税金だけではなく社会保険も考慮した働き方を考えて行動するのが望ましいと言えます。

はじめに、ご主人が会社員ということで、配偶者である質問者様は、一定の要件を満たすことで、税法上の扶養だけでなく、社会保険の扶養となることも可能です。

簡単に回答をしますと、年収130万円以下であれば、健康保険の被扶養者に該当し、厚生年金保険におかれましては、国民年金の第3号被保険者に該当します。

これらに該当することによって、質問者様は、ご自身で国民年金や国民健康保険を納める必要が無くなるため、世帯の収入(キャッシュフロー)は増加する期待が高まります。
(ご主人の給与が減ったり、ご主人が奥様の分を納めなければならないといったこともありません)

また、年収130万円以下で収入を抑えることによって、税法上、配偶者特別控除(38万円)が適用でき、今回の場合、配偶者控除(38万円)と同額の控除が適用されます。

このような理由から、毎年の年収が130万円以下になるような働き方がベストな選択肢といえます。

なお、質問者様が社会保険に加入することができ、かつ、現在の収入よりも多く収入を得ることができるとするならば、そちらの選択肢の方が望ましい場合もあるものの、今後も現状と変わらないのであれば、毎年の年収が130万円以下になるような働き方が望ましいと言い切れるでしょう。

ちなみに、「主たる仕事でない仕事をたくさん行うと、税率が高くなってもったいないということなのでしょうか。主たる仕事で140万円働く方が断然良いということでしょうか」とありますが、年収140万円といった働き方はとてもおすすめできるものではありません。

こちらは、すでに回答をしましたように無駄にお金を多く支払わなければならない懸念が生じるためです。

また、税金の源泉徴収事務において、質問者様のように複数から給与の支払を受けている場合、主たる仕事は「甲欄」、従たる仕事は「乙欄」と区分されている金額に則って税金が源泉徴収されることになっています。

つまり、税率が高くなってもったいないのではなく、そのようなルールになっているものとご理解いただく必要があるわけです。

ただし、質問者様が確定申告を行い、各種所得控除を適用することができた場合、源泉徴収された税金は、結果として還付されることにつながる場合もあるため、一時的に多くの税金を前払いしたに過ぎないと考えることもできます。

質問者様の状況などが詳しくわからないため、ここまでの回答となりますが、いずれにしましても、無駄なお金を支払わずに済む節税方法などが他にもありそうな気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産収入がありますが、何が経費に計上できるか解りません

ふるさと納税と不動産収入の賢い節税方法が知りたい不動産収入に対して、何がどこまで経費として計上でき、何年前までさかのぼって精算出来るのか、確定申告以外の、例えばふるさと納税と組み合わせたら得になるのかなど、賢い節税方法が知りたい。ポイ活やFXなどの投資での副収入と合わせて考えた時に、どのように申告したら得になるのか知りたい。妻の扶養等との組み合わせで、何か得になる方法があれば知りたい。複雑な手続きなしで、例えばオンラインやチャットで、今の家計の課題や税金の課題等の簡単な相談が出来るのか知りたい。それらの簡単な相談が、格安の料金で、サブスクリプションのように利用出来ないか知りたい。申告の代行などもお願い出来ないか知りたい。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険に入りたいけど受け取り方で税金が違う?

この春に下の子どもも小学生になります。今まで学資保険は考えてこなかったのですが、小学生のママ友から中学や高校に入るときにかなりまとまったお金が必要なことを聞いて、学資保険を検討するようになりました。学資保険に入ると進学した時と満期でお金を受け取ることができると思うのですが、お金を受け取るときに税金がかかるということが分かってきました。また受け取り方も満期や決まった時期に受け取る方法と毎年受け取る方法があることを知りました。主人は会社経営で給料をもらっており、私自身も家業従事者として月数万円の給料を受け取っています。どのような受取方法を選べば損にならないようになるでしょうか。また学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税理士と契約した方が良いのでしょうか。

税金について詳しくないので税理士に頼んで税金関係を任せた方が良いとは思っているのですが、税理士と顧問契約を結ぶとかなり高い報酬を払う事になります。そこまでお金を出してまで税理士に税金関係を任せる意味はあるのかと思っています。実際私は税金についてはあまり詳しくないので税理士に任せた方が良いというのはあります。ですが、だからといって毎月高い報酬を払っても良いという事にはならないです。実際高い料金を払ってまで税理士と契約する意味はありますでしょうか?それとも自分でなんとかした方が良いでしょうか?また実際なんとかなるものでしょうか?問題がないようでしたら自分でsなんとかしたいと思うのですが、税理士がいないと困る事は何かありますか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

源泉徴収の考え方について

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答