毎月どれくらいの税金を払っているのか、節税できるのか!

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

毎月かかるであろう税金がどれくらい自分は払っているのかまずは知りたいです。毎月かかるものであるからこそどれくらいの金額を払っていて、何をどれくらい払っているのか知りたいです。そしてそれを知ってから節税というものはできるのかも知りたいです。節税というものは考えたことがなかったのですが、副業がありがたいことにうまく行っていてこれから所得税は少しずつかかってくるとは思うのですが、フリーランスでやっていて皆さんどうしているのか知りたいです。また、他にも毎月かかるもので節税をできるのもはあるのか、あるとしたらどうすればより節約できるのか知りたいです。また、フリーランスで所得税で気をつけた方が良い点も同時に教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国民が納める納税の仕組みを以下のとおり記載しておきます。
サラリーマンであれば、年末に支給されている源泉徴収票を見れば、年間に支払った所得税が確認できますから12ヶ月で割った数値が1ヶ月の所得税となります(賞与がない場合)。
所得の計算は以下のとおりです。
給与収入-給与所得控除-社会保険料-各種控除=所得①
①の所得金額に所得税の税率を掛けて、所得控除金額を引いた結果が納税額となります。
他に、住民税がありますが、源泉徴収の情報を元に各自治体が所得を計算し、概ね10%の税率を掛けた結果が住民税となり、翌年の7月の給与から控除されます。
また、副業で得た収入は、他の企業から給与として支給される収入は源泉徴収されますが、他は事業所得として計算します。当然に収入を得るために要した経費は差し引く事が出来ます。
所得の計算は以下のとおりです。
収入-経費-特別控除=所得②
*特別控除とは青色申告をした時に認めれ控除です(10万円と65万円)。
②の所得と①の所得を合算して、総合課税として確定申告し、超過累進税率によって計算された所得税の不足分を納税します。
住民税は各税務署からの資料に基づき、所得の計算をして概ね10%の税率を掛けて、不足分が計算され、特別徴収か普通徴収かを選択して納税します。特別徴収は勤務先の給料から源泉され、普通徴収は個人が通知書に基づき納税します。
続いて、フリーランスであれ、ダブル給料であれ、税制にのっとり申告し納税していらっしゃいます。但し、副業による所得は20万円を超えた場合は確定申告が必要であり、20万円以下であれば不要です(住民税は別)。大切な事は収入ではなくあくまで所得であることにご注意願います。
つまり、副業を行うのに要した経費(例えばパソコン代、調査費、通信費、交通費等)とし判断出来るものは除く事が可能です。但し、個人としての見解ではなく、税制として適している事が肝要ですからご注意願います。また、所得②の計算過程で示しました特別控除は、事前に税務署に青色申告の承認を認めてもらわなければなりません。
節税というものは、税制に基づいて正しく経費処理を行い、税制に基づく各控除を正しく理解して活用し申請する事で、結果として無用な納税を避ける事です。決して、経費を増やしたり、偽の経費を計上する事でもありません。それは脱税と言われる行為であり脱法となります。
要諦として、節税を心がけるのであれば、収入から所得迄の過程を理解し、支出における経費をもれなく正しく計上しつつ、税制で認められているすべての控除や補助金を活用することですから、企業の経営者と同様に、利益の仕組みやキャッシュフローの理解を継続されて下さい。
*キャッシュフローとは損益計算とは異なり現金収支の流れのことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

30代独身の会社員です。年収はかなり少なく250万円ほどです。コロナの影響を受けまして昨年に比べると年収が100万ほど下がりました。年収が低い分収める税金も少ないのですが、今後もさらに給料カットが見込まれており少しでも節税で家計を楽にしたいところです。友達に相談したらそれだったらふるさと納税がいいよ、と勧められました。確かにネットで調べてみると少ない費用でいろいろお得な特典も受けられてしかも自分の故郷に貢献できます。しかしよく調べてみると税額控除のためには確定申告が必要だったり一通りの手間がかかることも知りました。また手続きが面倒だったりと本当にやろうか躊躇しています。専門家の皆様は実際ふるさと納税を利用したことがあるのか、実際にやってみて専門家の目から見て私もやるべきかアドバイスを頂けたら幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

今後の日本における消費税の動向

日本では消費税が上がり続けています。下がること自体は考えづらいわけですけど、この先もまだまだ消費税が上がる可能性は十分にあるのではないか?と思っているため、その点が不安です。やはり消費税が上がることは家計に対してダイレクトに影響しますし、無関心でいられる問題ではありません。諸外国を見ると、日本よりも消費税が高い国は数多くあるため、むしろ日本の消費税はかなり低い方に感じられます。ということは、今後上がる余地は大きいと言えるのではないか?と思っています。この先まだまだ消費税が上がることは十分に想定しているものの、問題は何%まで上がるのか?ということです。私が生きている間、この先50年くらいの間でどのくらいまで上がる可能性があるのか?について知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業をしているサラリーマンの税金対策について

副業をしているサラリーマンの税金対策についてご相談させてください。今回のコロナ禍で出勤体制がリモートワーク化したことで、現在細々とですが副業をしております。まだまだ安定した収入とはいえないのですが、おそらく年間で30~50万円程度にはなりそうなので、確定申告が必要になるのではと思っています。サラリーマンなので、これまでは基本的に源泉徴収と年末調整しかしてこなかったのですが、友人などからは副業できているならサラリーマンでも節税対策がいくつかあるという風にききました。脱税などのニュースもあり、どこまでやってよくて、またそれはどの程度効果的なのかなど、そのあたりについてアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答