毎月どれくらいの税金を払っているのか、節税できるのか!

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

毎月かかるであろう税金がどれくらい自分は払っているのかまずは知りたいです。毎月かかるものであるからこそどれくらいの金額を払っていて、何をどれくらい払っているのか知りたいです。そしてそれを知ってから節税というものはできるのかも知りたいです。節税というものは考えたことがなかったのですが、副業がありがたいことにうまく行っていてこれから所得税は少しずつかかってくるとは思うのですが、フリーランスでやっていて皆さんどうしているのか知りたいです。また、他にも毎月かかるもので節税をできるのもはあるのか、あるとしたらどうすればより節約できるのか知りたいです。また、フリーランスで所得税で気をつけた方が良い点も同時に教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国民が納める納税の仕組みを以下のとおり記載しておきます。
サラリーマンであれば、年末に支給されている源泉徴収票を見れば、年間に支払った所得税が確認できますから12ヶ月で割った数値が1ヶ月の所得税となります(賞与がない場合)。
所得の計算は以下のとおりです。
給与収入-給与所得控除-社会保険料-各種控除=所得①
①の所得金額に所得税の税率を掛けて、所得控除金額を引いた結果が納税額となります。
他に、住民税がありますが、源泉徴収の情報を元に各自治体が所得を計算し、概ね10%の税率を掛けた結果が住民税となり、翌年の7月の給与から控除されます。
また、副業で得た収入は、他の企業から給与として支給される収入は源泉徴収されますが、他は事業所得として計算します。当然に収入を得るために要した経費は差し引く事が出来ます。
所得の計算は以下のとおりです。
収入-経費-特別控除=所得②
*特別控除とは青色申告をした時に認めれ控除です(10万円と65万円)。
②の所得と①の所得を合算して、総合課税として確定申告し、超過累進税率によって計算された所得税の不足分を納税します。
住民税は各税務署からの資料に基づき、所得の計算をして概ね10%の税率を掛けて、不足分が計算され、特別徴収か普通徴収かを選択して納税します。特別徴収は勤務先の給料から源泉され、普通徴収は個人が通知書に基づき納税します。
続いて、フリーランスであれ、ダブル給料であれ、税制にのっとり申告し納税していらっしゃいます。但し、副業による所得は20万円を超えた場合は確定申告が必要であり、20万円以下であれば不要です(住民税は別)。大切な事は収入ではなくあくまで所得であることにご注意願います。
つまり、副業を行うのに要した経費(例えばパソコン代、調査費、通信費、交通費等)とし判断出来るものは除く事が可能です。但し、個人としての見解ではなく、税制として適している事が肝要ですからご注意願います。また、所得②の計算過程で示しました特別控除は、事前に税務署に青色申告の承認を認めてもらわなければなりません。
節税というものは、税制に基づいて正しく経費処理を行い、税制に基づく各控除を正しく理解して活用し申請する事で、結果として無用な納税を避ける事です。決して、経費を増やしたり、偽の経費を計上する事でもありません。それは脱税と言われる行為であり脱法となります。
要諦として、節税を心がけるのであれば、収入から所得迄の過程を理解し、支出における経費をもれなく正しく計上しつつ、税制で認められているすべての控除や補助金を活用することですから、企業の経営者と同様に、利益の仕組みやキャッシュフローの理解を継続されて下さい。
*キャッシュフローとは損益計算とは異なり現金収支の流れのことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告がよくわからない

私は昨年退職をして、いまだに仕事についていないため確定申告というものを初めてしなければなりません。調べても難しいことばかりでよくわかりません。退職金をいただけたのですが、その場合届けをださなければいけないですとか、退職後に再就職をしていない場合はお金が返ってくるかもしれないとかとても難しいです。もう少し時期が近付くと相談窓口などを市の方で開いてくれるみたいですが、今年は特にコロナウイルスの関係でどうなるのか不安です。また、今年の確定申告後も就職することなく来年の確定申告の時期を迎えた場合、働いていなくても確定申告が必要なのかもよくわかりません。確定申告についてわかりやすく、詳しく教えていただきたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ふるさと納税について

 現在は自営業のクリエイター職とライター業を営んでいます。いつもは業務委託や執筆の仕事をしているので、源泉徴収で税金を抑えており、25年間程自分で白色確定申告をしており、各種経費で収入を少なく見積もって深刻して、消耗品は翌年にフリマアプリなどをつかって現金化しています。赤字申告をしているので(障害者控除などもあるため)住民税や国民年金は全額免除にしています。 前々からふるさと納税の事を耳にしたいるのですが、色々調べてもほぼ99%意味がわかりません。消耗品やら通信費等の申告で経費を計上していますが、経費として計上している非課税の項目を、ふるさと納税(寄付という事が最近わかりました)をすれば、経費的に税金の控除となるのでしょうか? それかふるさと納税は、サラリーマンの人達の様な、給与をもらっている人の年末調整的な感じで、かろうじてお金が戻ってきているのでしょうか?2020年の収入がコロナ関係で激減したので、非課税になる事がほぼ確定しています。 ふるさと納税では実質2,000円負担で、返礼品がもらえるのと、翌年の住民税いが控除されるとの事ですが、実際にどの程免除されるのか、触れているウェブサイトが今まで調べた中では全く触れられていません。 日課税で、更にお肉やらもらえるのなら、経費や日課税対象の寄付のバランスをとって、非課税+お肉等の返礼品を貰いたいと思うのですが、全くもって意味がわかりません。 更に、5県を超える寄付をしなければ、確定申告をしなくても、自動的に控除の対象になると書いてあるウェブサイトが多く、本当に意味がわかりません。 非課税で返礼品をもらうのは贅沢というかズルい事なのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を多く払う=多く貰える?

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答