老後の生活資金に、年金とあとどのくらい必要になるか?

女性60代 お寿司大好きさん 60代/女性 解決済み

家のローンや、ショッピングのクレジットローンが多数あります。再就職をすることを前提に、年金を、60歳で受給しようと考えています。主人にも、定年後に、何かしらの仕事をしてほしいと思っております。二人とも公務員ですので、年金もある程度は出るとは思いますが、今抱えているローンを早く終わりたいと考えています。少し早く退職してしまったので、早まったかなというところです。今現在、私の母も同居しており、食費なども多少は、入れてもらっているところです。私の保険の見直しも、退職時にしましたが、再度、検討したいと思っております。主人の保険も。主人が退職したときに、見直ししようと考えています。すっきり、年間で暮らせるようになるのは、いつくらいなのかも、シミュレーションしていければと願うところです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/21

お寿司大好き様、ご質問ありがとうございます

ご質問されている様に、今後の生活に対して、見えない事で不安が高まると思います。

今後のシミュレーションを行う事で、将来のお金の流れなどが見える化され、安心が出来るようになるかも分かりませんね。

特にクレジットカードは金利も高いと思いますので、手元にお金の余裕があるのであれば、繰り上げ返済を行うなど、少しでも返済を少なくする工夫も大切です。

また年金の繰り上げ受給は年金額が少なくなります。もし再就職を考えられておられるのであれば、まずは再就職の収入でやりくりできるか検討されるのも良いと思います。

生命保険の見直しを行われていますが、再検討の際には加入年齢が高くなる事で、保険料も上がっていく可能性がありますので、優先的に行われると良いですね。

保険見直しのポイントは、けがや病気になった時や万が一、主な収入のある方が亡くなられた時の、その後の生活費の不足や資産の減少の補填です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の貯金についてはどうすればよいのか

現在、夫婦と子どもがいます。日本は高齢化社会だと言われていて、老後生活していくために必要なお金がある程度必要だと言われています。貯金をするようにはしていますが、日々の生活でそこまで十分に出来ているとは思いません。そこで、例えば夫婦が80歳まで生きるとしてどのくらいの貯金があれば、どのくらいの生活が出来るのかを教えて欲しいです。そして、自分の今の生活でどのようにすればその金額を貯められるのか、家計の見直しは出来ないのかを知りたいです。また、他の家族の現状を知ることはあまりないので、他の人がどのくらいの貯金をしていて、どのように老後に備えているのかということも聞きたいです。実際に、老後に貯金出来なかった場合にどのような生活になるのかもしっておきたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の感覚がわからなくなった義母

義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。

女性40代後半 yumisakuraさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金をなんとかするにはどうするのが良いでしょうか。

老後に備えてお金を貯めるという人も多いと思いますが、実際に老後に備えてお金を貯めるにはどうしたら良いでしょうか。私としては普通に節約してお金を貯めるしかないと思っています。実際どうなのでしょうか?老後に備えてお金を貯めるならどうすべきでしょうか。投資をやるというのも良いとは思うのですが、素人がいきなりそれで老後のお金を貯めて良いのでしょうか。実際老後のために投資をやるというのはアリでしょうか。何か良くない点があるならそこを詳しく教えて欲しいと思います。また老後に備えて投資をする時はどういう事をやっていけば良いか教えてもらえると助かります。できるだけ安全にできる方法を教えてもらえるとありがたいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金どのくらいもらえるの?

現在私は26歳ですが、いつまで働くことができて、いつから年金がもらえて、年金はどのくらいもらえるのかが分かりません。その先行き不透明であることで漠然とした不安に苛まれます。現在積立NISAやIdecoなどの資産運用をしておりますが、それだけでは資産運用によって得られる配当だけでは生活は成り立ちません。そうなると年金でもベーシックインカム でも給付の形は問いませんがある程度の金額が給付されないと困ります。もし、今後40年近く厚生年金を納め続けてもそれに見合った給付が得られないのであれば、厚生年金が給料から天引きされてしますのには反対的な立場を取らざるを得ません。GPIFが運用するのか自分が運用するのかの違いではありますが、支給額を確定させることは難しいものなのでしょうか?

男性20代後半 伊藤巧さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答