2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
80代の祖母がいます。
認知症があり、老人ホームに入居しています。
祖母は、生活保護で生活しています。
認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。
しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。
お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。
面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。
祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。
生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。
はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。
今の状態では、家で看ることはできません。
祖母の居場所を失うのが怖いです。
しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。
介護の難しさを感じています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/21

ご相談頂き有難うございます。

祖母の方が生活保護で老人ホーム入所と書かれていますが、特養のことでしょうか、あるいは民間の有料老人ホームでしょうか。
生活保護者の施設入所は、市町村の包括支援センターやそこを管理する市町村の福祉部門が担当しているケースが多いと思われます
あなたの言う老人ホームがどの施設を指しているのかわかりません。

入所費用も生活保護者の場合は、公費で負担されているはずです。施設の対応に問題がありそうな場合は、直接施設に申し入れをするか、施設を管理している行政の窓口(福祉部門)に相談をすれば良いのではと思われます。

今、入所している老人ホームから退所を求められることに懸念をされているようですが、生活保護者である状況から判断してそれは無い筈です。
祖母とあなたの両親とあなたの関係がよく分かりませんが、本来は順序としてはあなたの両親が対応すべき問題と思われます。
何かの事情であなたが対応しなければならない場合は、あなたが行政の窓口に行って特養やその他最後まで入所できる施設へ落ち着かせるための方法について相談をしてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

女性40代後半 yuaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/21

建物の相続に関して

家屋の相続について、家屋の勝ちに対して、その家屋がローン返済中の場合は、家屋の価値から、ローンの金額を差し引きすることが可能なのでしょうか?例えば、家屋を賃貸として貸し出し用の家屋として使っていて、価値が1000万円とします。リフォームなどの修繕などで、3000万円おローンが残っていた場合の、相続税はいくらになるのでしょうか?この場合の家屋に対して金額の差額を他の相続する資産と差し引きすることは可能なのでしょうか?家屋が2000万円のマイナスで 土地が 4000万円の場合、差し引きで2000万円の相続となるのでしょうか?それとも、家屋の相続はマイナス相続と土地の相続では差し引きができずにで、単純に4000万円の相続はそのままの価値で相続する事になるのでしょうか?また、他の資産 株などの資産がある場合は、この土地の相続と差し引きができるのでしょうか?後、銀行の資金に関して、生前贈与をするとすれば、例えば、死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?少しでも相続をお得にする方法があればお願いします。

男性40代前半 バナナんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代前半 refrainさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

相続のことについて知りたいです

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答