2021/06/18

会社の退職金の差について

女性20代 sensyu_senseiさん 20代/女性 解決済み

退職金についての質問です。
私が働いている会社では、定年で60歳になった時にもらえる退職金に差があります。
そもそも60歳になったときに、誕生日でその年の9月時点で換算される人と、翌年の3月に換算される人がいます。
ちなみに現在はそういった事情で9月に換算される人の方が損をしている状態です。
就職した時期は同じなのに、こういった金額に差があるのはおかしいと思います。
他の人もこれはおかしいと言う人がいます。

このように、退職時期が人によって違い、それによって退職金に差があるのはよくあることなのでしょうか?
また、法律的にもこの件はありえることなのでしょうか?
どうしても気になるし納得がいかないので教えていただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

ご相談頂き有難うございます。

定年退職日の期日や退職金の計算の期間については、会社ごとに就業規則で決めるものです。規定の満年齢(60歳や65歳)の誕生日を定年退職日にする場合や誕生日を含む月の月末にする、あるいは誕生日を含む6か月間の9月末か3月末にするなどがあります。

最も公平性が高いのは誕生日を定年退職日にする方法です。
しかしこの方法は人事の後任を決める際や年度末(一般的に9月末、3月末)までの仕事の区切りの面では支障が多いのが課題です。

あなたの会社の場合の、誕生日に連動して9月と3月になっているのかそうでないのか、実情がよくわからないと的確な回答にはならないかもしれません。また、定年退職日と退職金の計算期間も就業規則や退職金支給規定で決められますので、本当に不公平なのかはわかりません。

誕生日が月初の1日か月末かによって、制度の給付に大きな差が出ることもあります。どの会社でも可能な限り公平性を維持できるように制度は運用しているはずですが、明らかに多くの方が不公平と認識しているようなことは、適当な機会に課題提起をするのもひとつの方法でしょう。労働組合があればそちら経由ですし、無い場合は前向きな意見として提案するのも良いかもしれません。

ただし、あなたの誤解かもしれませんので、就業規則などをよく読んでからにした方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 退職金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

退職金に関する規定は、明確な法的根拠が必要になる訳でもなく、各社の規準に基づいて構成されています。御相談者様の御勤務先がなぜ3月と6月換算される時を分けているかは、社内規定を確認してみなければ明らかではありませんが、おそらく、4月から9月が誕生日の人と、10月から3月までが誕生日の方では、60歳になって時の6ヶ月後が退職日であれば、その調整を図っているのではないでしょうか。つまり、同じ入社日でも、就業規則によって、退職日が異なっていませんか。

その点から考えれば、退職金の換算時期がずれることは当然のことであり、法律の根拠を必要としていない限り、全く問題とはなりません。このような規定は企業によって対応がさまざまですから、一概に答えは出せませんが、企業の歴史によっては、合併などの理由からそれぞれの均衡を図る目的で、規定を修正しながら対応しているのが一般的です。

疑問が解決されない場合には、お勤め先の人事部に確認されることで、答えが明確になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人事業主には退職金がありませんのでその対策が知りたい

個人事業主は会社員とは違って退職金がありません。ただ身体が続く限りは仕事ができるのが個人事業主の強みではありますが、いつ病気や怪我などによって仕事ができなくなるか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、退職金の代わりなるようなものがあるのかどうかを知りたいです。個人事業主が老後路頭に迷わないようにせめて退職金の代わりになるような制度や保険などがもしあるようでしたらお教え下さい。全くそうした知識がないため、何か良いアドバイスを頂きたく思います。公的年金だけでは不安ですし、今やれることはやっておきたいです。そのためにもぜひともファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代前半 shu3so2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

退職金ははたしてもらえるのか。

旦那さんは30代の公務員なのですが、旦那さんが定年を迎え、退職をする頃、はたして退職金はもらえるのでしょうか。今でも公務員の退職金は削られていると聞きます。今後30年ほど経過した場合、退職金は削りに削られてほとんどもらえない、というような状況にはならないでしょうか?不安です。

女性30代前半 tedさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

各企業での退職金の差につきまして

私が老後の資金の中で不安を感じている場面としまして、老後におきまして、気になる内容としましては、年金もあるのですが、その前に、老後の退職金と言うのが非常に気になっております。老後に退職金としまして、どの程度の退職金が出るのか?と言うのは勤続年数についても全く異なってきますし、また、所属している企業レベルについても左右される部分であると思われます。そこで、平均的な民間企業での退職金の金額を知りたいなと思っております。どの程度の退職金が頂けるかと言う面につきまして、非常に気になっておりますので、恐らく私だけでなく中年の夫婦について、特に奥さまにつきましては、凄く気になされている部分であると思いますので、主人の退職金が平均でどの程度もらえるのか?と言う点について知りたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答