2021/06/18

会社の退職金の差について

女性20代 sensyu_senseiさん 20代/女性 解決済み

退職金についての質問です。
私が働いている会社では、定年で60歳になった時にもらえる退職金に差があります。
そもそも60歳になったときに、誕生日でその年の9月時点で換算される人と、翌年の3月に換算される人がいます。
ちなみに現在はそういった事情で9月に換算される人の方が損をしている状態です。
就職した時期は同じなのに、こういった金額に差があるのはおかしいと思います。
他の人もこれはおかしいと言う人がいます。

このように、退職時期が人によって違い、それによって退職金に差があるのはよくあることなのでしょうか?
また、法律的にもこの件はありえることなのでしょうか?
どうしても気になるし納得がいかないので教えていただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

ご相談頂き有難うございます。

定年退職日の期日や退職金の計算の期間については、会社ごとに就業規則で決めるものです。規定の満年齢(60歳や65歳)の誕生日を定年退職日にする場合や誕生日を含む月の月末にする、あるいは誕生日を含む6か月間の9月末か3月末にするなどがあります。

最も公平性が高いのは誕生日を定年退職日にする方法です。
しかしこの方法は人事の後任を決める際や年度末(一般的に9月末、3月末)までの仕事の区切りの面では支障が多いのが課題です。

あなたの会社の場合の、誕生日に連動して9月と3月になっているのかそうでないのか、実情がよくわからないと的確な回答にはならないかもしれません。また、定年退職日と退職金の計算期間も就業規則や退職金支給規定で決められますので、本当に不公平なのかはわかりません。

誕生日が月初の1日か月末かによって、制度の給付に大きな差が出ることもあります。どの会社でも可能な限り公平性を維持できるように制度は運用しているはずですが、明らかに多くの方が不公平と認識しているようなことは、適当な機会に課題提起をするのもひとつの方法でしょう。労働組合があればそちら経由ですし、無い場合は前向きな意見として提案するのも良いかもしれません。

ただし、あなたの誤解かもしれませんので、就業規則などをよく読んでからにした方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 退職金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

退職金に関する規定は、明確な法的根拠が必要になる訳でもなく、各社の規準に基づいて構成されています。御相談者様の御勤務先がなぜ3月と6月換算される時を分けているかは、社内規定を確認してみなければ明らかではありませんが、おそらく、4月から9月が誕生日の人と、10月から3月までが誕生日の方では、60歳になって時の6ヶ月後が退職日であれば、その調整を図っているのではないでしょうか。つまり、同じ入社日でも、就業規則によって、退職日が異なっていませんか。

その点から考えれば、退職金の換算時期がずれることは当然のことであり、法律の根拠を必要としていない限り、全く問題とはなりません。このような規定は企業によって対応がさまざまですから、一概に答えは出せませんが、企業の歴史によっては、合併などの理由からそれぞれの均衡を図る目的で、規定を修正しながら対応しているのが一般的です。

疑問が解決されない場合には、お勤め先の人事部に確認されることで、答えが明確になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

退職金と確定拠出年金

56歳の会社員で、家族は妻と小学生の子供の3名です。勤務している会社の制度として、退職金の一部を確定拠出年金として運用することが出来ることとなっています。確定拠出年金にすれば、拠出した分を税金が免除となることは知っていますが、ただ一方で預け入れたお金は簡単に引き出せないなどの制限が付くようです。その場合、どういった場合に退職金としてもらうのか、あるいは確定拠出年金のほうが良いのかなど目安などがありましたら是非とも知りたいです。個人的に心配しているのは、退職後に子供が進学する際に一時的に入学金などの資金が必要となることがあるので、そのために一括してもらえるような退職金のほうが便利ではと考えております。

男性60代前半 みなみさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

学資保険と子供への貯金について

こんにちは、東京都在住の30代の主婦です。今年の7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の将来のお金と保険についてのご相談です。私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入りなさいよ〰」と言っていますが、子供がいる知り合いの方が「今の時代は学資保険よりも運用した方がいいよ」と言っています‥色々調べたのですが、ネットには色んな情報が出ていて本当のところ何が良いのかが分からなくなってしまいました!!今から考えるのは早いかもしれませんが、やりたいことをやらせてあげたいという思いもあり、子供の学費などのために賢くお金を貯めていきたいのですが、どんな方法があって、何が良いのかオススメを教えていただけたら嬉しいです。

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

男性50代前半 疲労困憊さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

退職金がきちんともらえるのか不安です。

現在、コロナウイルスが蔓延しており、ボーナスも半分くらいにカットされていたりと様々な影響を受けています。このままでは退職金まで影響を受けてしまいかねないのではないかと不安に思っています。このまま働き続けた方が退職金が減っていってしまうなら、今すぐ辞めた方が割のいい退職金がもらえたりするのでしょうか?それともコロナウイルスが落ち着けば、今まで退職した人たちと同じくらいの金額がもらえるのでしょうか?教えて欲しいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

男性50代前半 うしっさんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答