子供の教育費用について

男性50代 tamさん 50代/男性 解決済み

我が家には、現在子供が二人おります。今年からそれぞれ、中学1年生と高校2年生です。私が現在54歳で会社員をしておりますが、定年まであと6年しかなくその後も5年間は契約社員として働くことはできるのですが、収入は三分の二くらいになってしまいます。これから、教育費用がかかる時期になるのですが、二人とも大学まで卒業させる場合の資金にとても不安を感じています。私の収入は、残業代込みで手取り28万程度、妻はパートタイムで12万程度です。住宅ローンは月9万の支払いをしています。定期的な貯蓄は、勤めている会社の財形貯蓄、持株会、確定拠出年金、その他で月3万くらい、高校2年生の子供の学資保険が3万程度で18歳の時に300万、20歳の時に100万が手元に入ってくる予定です。大学卒業までの費用について、ネットの検索や学校でいただく資料等を見るととてもではないですが足らないように思えてなりません。進学費用や授業料について、どのように貯蓄していくか、また、奨学金や教育ローン等について詳しく知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/06/19

ご質問いただきありがとうございます。

高校から大学にかけてが教育費のピークとなっており、ほとんどのご家庭では貯蓄を切り崩して教育費にあてていらっしゃいます。

大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。
かなり大きな金額になってきますので、貯蓄だけでは足らない場合は奨学金や教育ローンも視野に入れていきます。

教育ローンは「親」が、奨学金は「子」が教育資金を借りる制度です。

教育ローンでは、350万円(自宅外通学などは450万円)まで借りることができます。
世帯年収890万円まで、固定金利1.66%(6月19日現在)

続いて、貸与型の奨学金(日本学生支援機構)では、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があります。 
第一種奨学金制度では、世帯年収は747万円以下
国立:2万円~4.5万円(自宅)・2万円~5.1万円(自宅外)
私立:2万円~5.4万円(自宅)・2万円~6.4万円(自宅外)の借入れができます。

第二種奨学金制度では、世帯年収1100万円以下
2万円~12万円(1万円刻み)となっております。

なお、第一種奨学金制度は学力などの審査が、第二種奨学金制度に比べて厳しくなっています。
※申し込み:進学する前年の4月下旬から(大学生は春と秋の年2回)

他にも、大学で独自に行われている奨学金制度もありますので、お子さんの進路を選ぶときの基準の一つにしてもよいかもしれません。

なお、教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債
(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てと夫との関係について

私には0歳と2歳の子どもがいます。子どもの育児に関して、夫が協力してくれず悩んでいます。夫は子どもと一緒にいるとストレスを感じるようで、部屋にこもることが多いです。私もできるだけ子どもの面倒を見ようと思うのですが、あまりにも一人でやらされるとこっちもストレスをためてしまいます。私がイライラしていると子供にも悪影響があると感じているため、そういう意味でも夫に協力してもらいたいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。夫の言い分としては、父親は子どもが小さいときはそんなにかかわる必要がなく、大きくなって話ができるようになってからが出番だということのようです。私としてはいわゆるイクメンになるほどは求めていないのですが、最低限の協力をしてほしいと思っています。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

学資保険に入ることのメリット・デメリット

ママ友から「学資保険に入らないとだめだよ」と言われて驚きました。他のママ友にも聞いてみたら学資保険に入っている人が多くて、入っていない私がおかしいのかなと焦っています。これから子供が生まれるのですが、貯金するのではなくて学資保険に入ったほうが良いでしょうか。メリットやデメリットが知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚後の年金分割制度について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:あり世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)現在の妻と結婚する前に離婚歴があります。前回の婚姻期間(約5年間)も会社員で厚生年金に入っており、妻は第3号被保険者でした。離婚した場合、年金分割制度があるとお聞きしていますが、具体的にどのような制度でどういった方を対象にしているのかお教えいただきたくお願い致します。また、将来、離婚した妻に対してどの程度の年金を支払う義務が発生するのかも、併せてお教えいただけると助かります。将来の人生設計に把握しておきたいと考えております。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答