老後のためのお金の作り方

女性40代 odajimaさん 40代/女性 解決済み

初めまして。老後のためのお金の作り方についてお伺いできればと思います。現在4歳の子供と妊娠中の30代です。
今後子供たちの教育資金も必要となるなか、独身時代から老後のために外貨建て年金保険と年金保険は加入し現在も支払いを続けております。
その後就業している会社が企業型確定拠出型年金に変更になったこともあり、転職をした現在もiDecoに加入しております。
こちらも毎月少額ですが積み立てております。
そこでiDecoについて質問です。
国はiDecoやNISA等に対して所得税等の減税もしておススメをしておりますが、運用益がプラスでない場合将来的に損することはないのでしょうか?
また、新型コロナウィルスの影響で株価が下落している今、このまま続けていくことで本当に老後のためのお金になっていくのかが心配です。
また、iDecoの掛け先をこまめに変更する等何か心がけたほうが良いことはありますか?

手元にあるとつい使ってしまうので、投資、保険に回したほうが少なからず貯まって行くとは思えるのですが、投資にどこまで期待をしていいのかわからず、辞め時を知っておくのも大切かと思っております。
お知恵をお借りできましたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコもつみたてNISAも将来の貯蓄額は運用成績次第なので、タイミングによっては損失となる可能性はあります。これを回避する最良の方法は「その時点で止めないこと」、これが心がけることです。具体的には投資を継続し、止める時期を遅らせることです。イデコなど長期・積立投資の一番難しい点は「止めるタイミング」になります。FPを含めたアドバイザーの真価は「止めるタイミングや止め方(取り崩し方法)について、いかに適切なアドバイスができるか」と思っています。
足元では新型コロナウイルスの影響で株価が下落していますが、この状態がずっと続くとは考えられません。世界の株価は世界成長率に比例します。コロナの影響で世界の経済成長が完全に止まってしまうのであれば投資する価値はありません。しかし、コロナ禍でも経済は5GやDX、コロナワクチン開発のように成長し続けています。ブラックマンデーやリーマンショックといった危機を経験した後でも株価は上昇し続けています。
取り崩し方法には定額法と定率法、2つを組み合わせた方法があります。
定額法・・・毎年一定額を取り崩す方法。
定率法・・・毎年、投資残高によって一定の率で取り崩す方法。
になります。いずれにもメリット・デメリットがあり、それを補う方法として2つを組み合わせた方法があります。どの方法を採るにしろ、運用を継続することが前提になります。
まずは一過性のイベントに振り回されることなく運用を続けてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後対策の積み立てが生活を圧迫しています。

年収400万の会社員と専業主婦の夫婦二人暮らしです。二人とも35歳で、まだ子供はいません。将来子供は欲しいと思っており、妊活の最中です。現在、マイホームを購入し、35年ローンで、ローン残額はまだ1000万近くあります。生活はぎりぎりの状態で、赤字ではありませんが現金の貯えがあまりできておりません。銀行口座の貯金額は100万円程度ですそれは、将来の老後資金として、夫婦で積み立てNISA口座を開設し、米国SP500のインデックスファンドに毎月3万3000円ずつ積み立てしているからです。この設定は過剰でしょうか?投資額を抑えて、手持ちの現金をもう少し増やし、出産に備えるか老後に備えて積み立てNISAの恩恵を最大限活用すべきかで悩んでいます。老後資金がどれだけ必要かが分からず、漠然とした不安の中とにかく対策しようとして今の状況になりました。アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 あろえぷりんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金支給開始期間と受給額

50代になりましたので、年金が自分はいくらもらえるのか、いろいろ調べ始めました。今年からidecoも始めました。さて、公的年金は繰り下げ受給すると受給年額がアップするそうですが、こうした年金の仕組みは今後変わっていくのでしょうか?会社員の定年が昔の60から65に延長されたので、60からもらえた年金も今は65からが標準になりましたが、日本国の財政事情や高齢化の進行を考えると、定年も年金受給開始もたとえば70までさらに延びるのではないかと思っています。こうした不安要素がある中で、私たちは老後の年金をどのように見込んでおけばよろしいでしょうか?(たとえば、現行もらえるとされる額の何%に減らされる、とか、受給見込み額を保ったまま70までもらえなくなる、など)

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

給料が少なくても、iDeCoを始めた方が良いでしょうか?

老後の資金を貯めるため、iDeCoを始めたいと思っています。ただ、恥ずかしながら給与が少なく日々の生活が結構が結構ギリギリで、いでこに回せる額はよくて1万円くらいです。また、今後結婚をしたとして仕事を続けるかどうかもわからないので、60歳?まで基本は引き出すことができないためiDeCoだと、私にとってあまりメリットはないのでは?という不安があります。私のような、iDeCoで少ししか金額を積み立てられられず、かつ今後ずっと働き続けるかどうかがわからない人でも、とりあえず始めた方が良いのでしょうか?それとも、積立ニーサなどのいつでも引き出すことができるものにしたほうが良いのでしょうか?早く何かしら始めたいのですが、色々考え過ぎてしまい中々踏み出せないので、教えて欲しいです。

女性30代前半 gzgz03さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 井内 義典 2名が回答