iDecoへの加入についての質問

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代の者です。これまで国民年金、厚生年金の両方に加入していた期間があり、個人年金にも加入していて月々1万円ほど支払っています。現在の蓄えや今後の仕事、親の介護のことを考えると老後にもらえる年金が十分ではなく、他の年金にも加入した方が良いのではないかと考えています。そこで、60歳未満なら誰でも加入できるiDecoに関心を持っています。iDecoは税制面で優遇されるメリットがあり魅力的なのですが、60歳になるまで資産を引き出せないことや、運用する商品によっては元本割れのリスクもあるらしく、二の足を踏んでいます。リスクを取りたくない場合、iDecoではなく国民年金基金や個人年金の増額など、別の手段を取った方が良いでしょうか。また、iDecoの詳細について専門家に相談したい場合、どういった所に相談すれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「iDeCo」でも、元本確保型商品(定期預金や生命保険など)を選択することで、「リスクを取りたくない」というご要望を満たせます。
ただ、相談者様は無職とのことですので、iDeCoの強力な税制優遇のうち、所得控除による減税メリットはありません。
また、元本確保型商品100%の場合、運用益非課税メリットも期待できず、手数料を含めて考えれば元本割れになる可能性もあります。

「個人年金保険」は民間の保険商品です。
商品を提供する企業・団体が将来、破綻しないことを含め、すべてをゆだねるという点にやや難があり、かつ、その企業・団体の取り分の残りが加入者に分配される仕組みですので、加入者全体を平均すれば「お得」はありえない点に注意が必要です。
かつてない低金利の現代において、個人年金の増額は、積極的におすすめすることはできません。

「国民年金基金」は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする形の「年金」制度です。
国民年金基金の最大の長所は、公的な制度のもとで、亡くなるまで受け取れる終身年金を増やせる点です。
国民年金の第1号被保険者の場合、「リスクなしで終身年金を増やしたい」のであれば、他の制度や民間の商品よりも国民年金基金をおすすめします。

Q. iDecoの詳細について専門家に相談したい場合、どういった所に相談すれば良いのでしょうか。

A. 知識のない段階で金融機関(iDeCo運営管理機関)と接触する前に、iDeCoの実施主体である「国民年金基金連合会」(無料)や、「『老後・年金』が専門のFP」(有料)に相談されることをおすすめします。
国民年金基金連合会 https://www.ideco-koushiki.jp/otoiawase/
日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の貯め方

私は30代で自営で仕事をしています。仕事がだんだん安定してきて、少しですが貯金できる様になりました。ただ、年金は国民年金しか加入しておらず、将来もらえる年金は微々たるものだと思います。昨今、老後の資金は2000万円では足りないという様な意見を聞いてびっくりしました。自分が60歳になるまでに2000万をためる自信はありません。そこでiDecoなどの投資型の年金積立も検討しています。調べてみると60歳まで解約できないなど、結構不安な部分もあり悩んでいます。自営業なので手元に置いておきたい資金もありますし。収入が不安定の場合はどの様な方法で将来の資金を作るのがいいのでしょうか。それから、今は独身ですが、結婚や子育てにかかる費用もあまりよくわかっていないのでアドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

空白になっている国民年金の支払い記録を調べる方法は?

 来年ついに還暦を迎えることから、私と同年齢59歳の妻と老後のことを話す機会が増えました。先日は国民年金がテーマになって、お互いの「ねんきん定期便」を見ながら、あまりの受給予想額の少なさにため息をついていると、ふと思い出したことがありました。 大学在学中の20歳から就職をした23歳まで、父親が私の国民年金の支払いをしていると言っていたのを思い出したのです。定期便を見返すと、その時期は空白になっていました。父は10数年前に他界、母親は記憶がないということで、年金機構に電話で問い合わせをしたところ、あまりにも年数が経っていることから、調べようがないという回答でした。父の生前中に確認をしておかなかったのが悪いのですが、今となっては後の祭りです。 ただ、老後資金が不安なのと、父が私のことを思いコツコツと支払ってくれていたことを考えると、諦めきれません。何か手立てはないものでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性60代前半 北のヒーローさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

収入が低くて、老後に向けて何から始めたらいいか分かりません

家族構成 夫と妻の2人暮らし(30代、子なし)夫が失業し、妻は専業主婦です。妻はあまり体が丈夫ではないので、フルタイムのパートはできません。コロナ禍で求人もないので、再就職も難しく、できても正社員ではない可能性が高いです。アルバイトや単発の派遣など、生きていくために収入確保はしなければなりませんが、今後妻が30代のうちに子供も欲しいので、今は妻にバリバリ働いてもらうというよりは、自身の身体を妊活に向けて丈夫にしてほしいという気持ちです。となると、夫一人で正社員ではない仕事で家庭を支えていかなければならないのですが、年齢も40に近づき、子供への教育資金を貯めつつも、老後に向けて貯蓄もしなければならないことはひしひしと感じています。しかし、過去の仕事も最低賃金ギリギリの仕事だったため、貯金する余裕はなく、貯金数十万円で市営住宅に引っ越しし、毎月12万円程度の暮らしをしています。(現在無職のため、この貯金を崩しながら生活しています)このように無職の状態で、田舎暮らしで求人も少なく、特別な資格もない状態で、子供を持ちたいと思うのは高望みなのかもしれませんが、いったい何から始めたらいいのか、何かアドバイス頂けたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の年金はどうなるのか

今現在老後で気になるのは年金がどうなってしまうかという点です。特に気になるのが年金の支給が開始がいつになるかという点です。年金を破綻させないというのは分かるのですが、その代わりに年金の支給開始を遅らせようとしていると思うのですが、そこらへんはどう見ておられますでしょうか。少なくとも将来的には今よりも支給開始が遅くなると思うのですが、支給開始が遅くなった時に生活ができるか不安です。これから仕事がどうなるかも分からない状態で年金の支給開始まで遅くなるのは怖いです。実際どのくらいまで支給開始が遅くなると思いますでしょうか。また支給開始が遅れた時はどうやって生活していけば良いのでしょうか。仕事をやるにしても老いた体では無理があると思うのですがどうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答