厚生年金と国民年金の違いは?

厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?
厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
公的年金は「保険料」と「加入期間」によって受け取れる年金額が変わります。
国民年金の場合、40年保険料を納めると満額が受け取れますがそれでも年額781,700円です。
厚生年金の場合確かに保険料は高くなりますが、その分受け取れる年金額も保険料や加入期間によって多く受け取れることになります。
これは国民年金がベースにあって厚生年金はそれに上乗せされているものだと思っていただければよいと思います。
他にも遺族年金の場合、国民年金は配偶者が死亡しても子どもがいない場合「遺族基礎年金」を受け取ることができませんが、厚生年金であれば子どもがいなくても「遺族厚生年金」を受け取ることができます。
あと、障害年金も国民年金の場合は障害等級の1級と2級のみですが、厚生年金の場合は3級もあり、障害手当金という一時金もあります。
このように考えますと国民年金に比べて、厚生年金は手厚く保障されているということが言えると思います。
自分がいくつになっても老後って全くイメージがつきません。生活するだけなら今もそれなりにできているけど、働くという点では年を取ればとるほど、雇用されにくくなったり自分の体にガタが来て辛いものがあると思います。だからこそ、若いうちに貯金が必要で年金制度も頼りにならないので、投資関係をはじめようと考えています。今、考えているのは私的年金という感じの呼ばれ方をしているIDECOに注目しています。引き出すのが60歳になってからなど、国民全員が加入する年金制度と似た要素を含んでいますが、投資の部類なので損失が気になるところです。そこで、IDECOを運用するための不動産の運用株式の運用の基礎を知って運用方法を自分で考えたいと思います。まずはその基礎が知りたいです。
現在の日本ては少子高齢化に加え色々と財源を圧迫しているので現代の働き世代、それからその子どもたちの世代では年金は貰えないという話をよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか?年金は今の若い世代もみな払っていますし、それなのに後になって国が年金を払わないと言うのは国からの詐欺に違いないと思います。そこを詳しく説明してもらえるとありがたいです。定年退職後も数年は働けるかもしれませんが老後に死ぬまで働くのは難しいし、退職金がない会社も多くあります。遺産相続は期待できないのでこの先不安しかありません。そこで年金だけが頼りなのですが年金もないとなればどのように生きていくか心配です。子供に迷惑はかけられませんが、現在子どもを育てるのに手一杯、またコロナでなかなか働き口が見つからないので、不安です。
50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。
60歳から頂くことができる年金につきまして、非常に悩んでいることがあります。それは、60歳から一体どれ位の金額の年金を頂くことができるのか?と言う点につきまして非常に悩んでおります。今では、65歳~年金が受給できる形になるのでしょうか?また、もし仮に60歳から年金が受け取れる形になりましても、年金が満額もらえるのか?それとも早い段階から年金を受け取り始めましたら、どれ位の金額でしかもらえないことになるのか?と言う点につきまして、年金便りでは非常に分かり辛い面がありますので、それを解消して頂きたいと思っております。年金の受給開始時期を遅らせれば、遅らせる程、高い年金がもらえるとも聞いたことがありますので、どれが正解なのか教えて頂きたいです。
現在40歳ですが、老後に関する悩みは沢山あります。年金はいくらもらえるのか、住宅は購入と賃貸どちらの方がよりのか、仕事は何歳まで続けられてその後の収入はどうなるのか、そしていくら必要なのか、何歳に死ぬのか、はたまた今年には死んでしまうのかなどなど。その中でも健康に関しては老後に生き方に大きく左右すると思っています。不健康であれば確実に出費は増え収入源がなくなる。そのために保険という手段があるが、正直ムダ金としか思っなく、できれば健康でいたいので今から意識はしています。ただ正直どうなるかわからないので、今意識していても老後介護が必要生活が強いられるかもしれないので、FPの観点から保険という手段以外でどうしたら良いものなのか聞いてみたい。