2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

男性70代 きーちゃんさん 70代/男性 解決済み

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/23

長期間、我が国の教育に尽力いただき、ありがとうございました。

教員とのことで安定的な収入から着実に歩んでこられたことを想像します。
ご質問のような「自宅をどうするか」は多くの方が考えられつつも何もできないという方が多いのではと思います。

ただ相続される側(子供たち)にとって本当に必要でないのだとすると、一般的には相続時のトラブルの火種になりかねない状況でもあります。その他の財産状況にもよりますが、相続するために不動産を売却しなければ納税資金を捻出できない場合は、相続人が自腹で負担することにもなりかねません。もちろんこれらは実際どうなるかシミュレーションすれば判明しますので、一度現状(評価額等)を把握されてはいかがでしょうか。ただ専門家に任せるのではなくご自身でトライされることを強くお勧めします(どうしても進まない場合は専門家を探すことになりますが、関連回答等しておりますのでご確認下さいませ)。

配偶者様の状況にもよりますが、最初の相続(一次相続:ご自身か、配偶者様)前にできること、次の相続(二次相続)までにできることが多々あり、子世代にとっても喜ばれるプランは確実にあります。
またそれぞれの相続時の分割方法によっても避けられるリスクもあります。配偶者様との年齢差によっては昨年施行された「配偶者居住権」を活用する方法もあります。これらが複合的に絡み最適なプランを作っていく必要がありますので、一概にどうしたら良いかの明確な答えはありません。ただ一般的には必要とされていない不動産は、財産というよりは負債(金食い虫)になりかねませんので精神的な負担を強いることにもなりかねません。今のうちにどのようにしたいか確認されても良いかも知れません。
具体的には、現状維持・売却・賃貸化ですが、現状売却・解体更地化・リフォーム後賃貸化・駐車場化など様々です。それぞれメリットデメリットがありますので検討が必要です。現状維持される場合は、固定資産税などの維持費も考慮されると良いと思います。

こうして考えられていること自体、素晴らしいと思いますので、ぜひ積極的に子供たちと話し合う機会を持って頂くのがベストです。子供側も色々考えてはいるものの、親のためになかなか言い出せない事もあるかと思います。そういった気持ちを親側からアプローチするのは最もスムーズな解決につながります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

母に万が一があった場合、支払いや遺品はどうなるのか

父親、祖父母は亡くなり、現在は母親のみです。もし亡くなった場合、実家で使用している水道や電気、土地の支払いなどがどうなるのか全く分からず不安です。また母親の所有している自動車やケータイ電話など、所有権や支払いに関してどうなるのかが全くわかりません。姉もいますが、どちらも何も手をつけなければどうなるのでしょうか?

男性30代後半 86shotさん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/18

配偶者が一人になっても困窮しないような相続対策について

主人が再婚で成人した子どもが一人います。幼いころに離婚し、今は連絡等も取れず、会ったこともない状態です。二人の間には子どもがいません。あまり資産がなく、年齢的にも今から大きな資産を作ることも難しく、どちらが先立った場合でも生活が困窮しないようにするための対策が知りたいです。一応、二人で話し合って自筆の遺言書を用意し、自宅で管理しています。主人の子どもと私の両親に対しては遺留分程度が、残りすべては配偶者へを相続するように書いています。かなうならば、二人ともが亡くなってから主人の子どもへ相続が行くようにすることが希望なのですが、そのような方法はありますでしょうか?また遺言書は公共の機関に預けた方が良いでしょうか?

女性50代前半 いちごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代前半 reoさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答