2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

男性70代 きーちゃんさん 70代/男性 解決済み

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/23

長期間、我が国の教育に尽力いただき、ありがとうございました。

教員とのことで安定的な収入から着実に歩んでこられたことを想像します。
ご質問のような「自宅をどうするか」は多くの方が考えられつつも何もできないという方が多いのではと思います。

ただ相続される側(子供たち)にとって本当に必要でないのだとすると、一般的には相続時のトラブルの火種になりかねない状況でもあります。その他の財産状況にもよりますが、相続するために不動産を売却しなければ納税資金を捻出できない場合は、相続人が自腹で負担することにもなりかねません。もちろんこれらは実際どうなるかシミュレーションすれば判明しますので、一度現状(評価額等)を把握されてはいかがでしょうか。ただ専門家に任せるのではなくご自身でトライされることを強くお勧めします(どうしても進まない場合は専門家を探すことになりますが、関連回答等しておりますのでご確認下さいませ)。

配偶者様の状況にもよりますが、最初の相続(一次相続:ご自身か、配偶者様)前にできること、次の相続(二次相続)までにできることが多々あり、子世代にとっても喜ばれるプランは確実にあります。
またそれぞれの相続時の分割方法によっても避けられるリスクもあります。配偶者様との年齢差によっては昨年施行された「配偶者居住権」を活用する方法もあります。これらが複合的に絡み最適なプランを作っていく必要がありますので、一概にどうしたら良いかの明確な答えはありません。ただ一般的には必要とされていない不動産は、財産というよりは負債(金食い虫)になりかねませんので精神的な負担を強いることにもなりかねません。今のうちにどのようにしたいか確認されても良いかも知れません。
具体的には、現状維持・売却・賃貸化ですが、現状売却・解体更地化・リフォーム後賃貸化・駐車場化など様々です。それぞれメリットデメリットがありますので検討が必要です。現状維持される場合は、固定資産税などの維持費も考慮されると良いと思います。

こうして考えられていること自体、素晴らしいと思いますので、ぜひ積極的に子供たちと話し合う機会を持って頂くのがベストです。子供側も色々考えてはいるものの、親のためになかなか言い出せない事もあるかと思います。そういった気持ちを親側からアプローチするのは最もスムーズな解決につながります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

女性40代後半 yuaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護と相続の関係

私の主人は2人兄弟です。姉がおり、看護師をしています。義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。義父は病気を機に、介護が必要になりました。入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。全介護の状態でした。家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。私たち夫婦が動きました。老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。入院費や入居後の費用は義父が払います。私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。義母も義父も軽い認知があります。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/04/15

実家の相続問題について

将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。

男性30代後半 Ralphyさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答