副業の税金について

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

現在30歳前半のサラリーマンです。
結婚をしていますが子供はいません。
最近、残業が減って本業の仕事の収入が月2万円ほど減っています。
そこで副業を2か月前から始めています。
年間の収入が20万円を超えたら確定申告をして所得税と住民税を払わなければならない
ことは知っています。
今のところは月1万円ほどなので大丈夫ですが本格的に始めると超えてくると思います。
この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?
副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました。
主に副業はパソコンを使って始めているので経費として収入が20万円でも10万円は経費として差し引くことができると考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?

A.質問者様のおっしゃる通りです。

今回の質問の場合、質問者様は給与所得者であることが確認でき、副業で得た収入は、収入の性質などにもよるものの、基本的に雑所得になると思われます。

給与所得者の場合、1年間の収入から必要経費を差し引いた雑所得が20万円以下である場合、国税庁では確定申告をする必要はないとしています。

必要経費算入の注意点について

質問内容より「副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました」とあり、確かに、こちらは雑所得を計算する上での必要経費として認めてもらえます。

ただし、10万円全額を必要経費として算入するのは、税務署から認めてもらえない可能性が高いと思われ、いわゆる「経費按分」をする必要があると回答者は感じています。

経費按分とは、仕事で使う割合と個人的に使う割合を分けて、仕事で使う割合のみを必要経費に算入するといった考え方です。

一般に、ノートパソコンは、仕事で使うこともできる一方で個人的に仕事とは関係のないことに使うことも可能です。

そのため、質問者様が必要経費として10万円を全額算入するのであれば、このノートパソコンが100%の割合で、仕事で使っている合理的な証明・説明ができなければなりません。

なお、経費按分の考え方につきましては、どのような流れや頻度で仕事を行っているのかなどの状況を鑑みる必要があり、こちらにつきましては、税務署や専門家である税理士の判断をお聞きになって、適切な必要経費金額を算入することが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内で働くべきか外れるべきか、働き方が複数あり悩んでいる。

現在主婦ですが働きたいと思ってり、なるべく税金の面で優遇されるように働ける方法で働きたいと思っています。子供の近くに入れるように在宅ワークをして個人事業主となれることが理想です。主人の年収は550万円で、その場合の扶養内で働くべきかどうか相談したいです。在宅ワークの収入がどれほど見込めるのかわからないのですが、もし、収入が多い場合は扶養内で働くべきか、外れるべきか聞きたいです。個人事業主になれば国民保険になると聞き、今まで社会保険だったので税金の高さに驚いています。また、扶養控除の年収ラインもわかっていないため教えていただきたいと思っています。またもう一方の働き方としては国家資格があるため、メインは会社で働き足りない分は副業として在宅ワークで補うと言う形です。会社勤めする場合は正社員では子供の行事や習い事などで融通が効かなくなるためパートで働くつもりです。副業の税金の納め方がわかりません。いろいろな働き方があるため、どんな方法が一番税金が優遇されて節税になるのか知りたいです。

女性30代後半 smiley mamaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ふるさと納税について

税金の賢い運用の仕方として、よくふるさと納税が取り上げられています。周りにも何人もの人が「ふるさと納税で〇〇を頼んだ。」「ふるさと納税で〇〇をもらった。」と話している人がいます。私は今までふるさと納税をやったことがないので、何かとお得なのかよくわかりません。税金を支払うという行為を自ら積極的にしているのに、なぜ、どんなメリットがあるのでしょうか?トータルで考えると一体どれくらいの得をするのでしょうか。ふるさと納税をした場合としていない場合でどのくらいの差が生まれるのでしょうか。また、ふるさと納税を注文した品物をもらった後で、どのような手続きが必要なのでしょうか?税金のことをよくわかっていない素人でもできるものなどでしょうか教えてください。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得ですか?

両親ともに30代の共働きで、子供(幼児1名)の家庭です。医療費控除とセルフメディケーションどちらがお得なのか、毎年悩みます。通院した際の領収書はきちんと保管するので把握しやすいのですが、市販の医薬品は、単体で購入せず他のレシートと混ざっているので、セルフメディケーションの対象品を見逃してしまったりします。また、セルフメディケーションの対象なのかどうか判断しにくく、実は対象だった、ということも多々あります。新型コロナの影響で、軽症であれば、自宅でケアする状況も増えると思いますが、、金額だけでない「医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得か」また、継続していくうえでの、ポイントやコツなどがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答