副業の税金について

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

現在30歳前半のサラリーマンです。
結婚をしていますが子供はいません。
最近、残業が減って本業の仕事の収入が月2万円ほど減っています。
そこで副業を2か月前から始めています。
年間の収入が20万円を超えたら確定申告をして所得税と住民税を払わなければならない
ことは知っています。
今のところは月1万円ほどなので大丈夫ですが本格的に始めると超えてくると思います。
この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?
副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました。
主に副業はパソコンを使って始めているので経費として収入が20万円でも10万円は経費として差し引くことができると考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?

A.質問者様のおっしゃる通りです。

今回の質問の場合、質問者様は給与所得者であることが確認でき、副業で得た収入は、収入の性質などにもよるものの、基本的に雑所得になると思われます。

給与所得者の場合、1年間の収入から必要経費を差し引いた雑所得が20万円以下である場合、国税庁では確定申告をする必要はないとしています。

必要経費算入の注意点について

質問内容より「副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました」とあり、確かに、こちらは雑所得を計算する上での必要経費として認めてもらえます。

ただし、10万円全額を必要経費として算入するのは、税務署から認めてもらえない可能性が高いと思われ、いわゆる「経費按分」をする必要があると回答者は感じています。

経費按分とは、仕事で使う割合と個人的に使う割合を分けて、仕事で使う割合のみを必要経費に算入するといった考え方です。

一般に、ノートパソコンは、仕事で使うこともできる一方で個人的に仕事とは関係のないことに使うことも可能です。

そのため、質問者様が必要経費として10万円を全額算入するのであれば、このノートパソコンが100%の割合で、仕事で使っている合理的な証明・説明ができなければなりません。

なお、経費按分の考え方につきましては、どのような流れや頻度で仕事を行っているのかなどの状況を鑑みる必要があり、こちらにつきましては、税務署や専門家である税理士の判断をお聞きになって、適切な必要経費金額を算入することが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

白色申告

会社を退職して年金生活をしていますが、昨年まではある程度の還付金が発生していましたが、今年は1万円程度の納付金が必要との結果が出ました。(昨年までは医療費が12万円程度発生していたが今年は6万円以内で住んでいます。多分医療費の還付金が発生しないためだと思われますが)結果が出た後に、年収400万円以下で雑費収入が20万円以下なので申告が必要ないとのメッセージが出てきました。このメッセージを信用して今回は申告を取りやめようと思います。後で問題が発生しないようにドキュメントは印刷しておきましたが。このような対応で後で問題が発生しないのかどうか教えてください。例えば、後々に税務省より納税地遠近の発生等の請求がないかどうか教えてください

男性70代後半 isatamaさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ソーシャルレンディングの損失と株取引の利益、損益通算できますか?

ソーシャルレンディングで数百万の損失を出しました。株では逆に数百万の利益があり20%の税金を払いました。ソーシャルレンディングの損失と通算して損益計算をして税金を還付することなどは不可能でしょうか?あくまでも別の税金ですか?

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

雇用調整助成金や持続化給付金に税金はかかるの?

雇用調整助成金や持続化給付金を申請して給付されているが、これは翌年の確定申告で課税されるのでしょうか。今必要なお金として給付されていますが、課税されることになったら結構きついと思いますのでお聞きしたいです。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

確定申告について

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。 そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。事実であるならば今後は自分で行いたいと考えています。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告がわかりません。

住宅ローンを組みますと、一番はじめの年だけは確定申告をしないと住宅ローン控除が使えないという話を聞きました。住宅ローン控除の確定申告のやり方がまったくわかりません。回りの人に聞きましても、結構前にやったことなので、覚えてない人がほとんどの状態です。税務署に聞けばいいとは思うのですが、なかなかハードルが高いといいますか、敷居が高いと思っちゃっているだけかもしれませんが、なかなか聞きづらいです。本とかも読んでみたりするのですが、まったくちんぷんかんぷんなことばかりが書いてありちょっとわかりづらかったです。もっと手軽で身近に相談できるようなところがあれば、簡単にできるだろうなと色々と、悩んでいる状態です。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答