副業の収入はきちんと申告すべき?

男性50代 123rokuroさん 50代/男性 解決済み

私はサラリーマンですが、本業の他に副業をしています。副業はブログの運営による広告収入、そしてアフィリエイト収入です。収益はバラバラで、1年で10万円もいかない年もあれば50万円を超える年もあります。ブログの広告収入等は雑所得で20万円を超える時は、本業の給与所得とは別に確定申告をしなければならないという事は理解していますが、面倒とかバレないだろうという思いから実際には申告はしていません。けれども、雑所得が100万円を超えたらそろそろ申告をしないとまずいかなという思いもあります。実際、今年(2021年)はこの調子で行けばそのくらいの収入は得られそうな見込みです。そんな中、雑所得100万円という事で申告をした場合、税務署から実は以前よりそれくらいの収入があったのでは?と勘繰られるような事はないのか、心配になってきました。実際の所を教えていただけると幸甚です。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

副業収入の未申告分への税務調査のご心配についてお察しします。
給与所得者の雑所得への課税は、所得額20万円を超える場合に申告が必要となっています。したがって、その収入を得るために必要となる経費について整理をされてはいかがでしょうか。

税務調査の可能性は低いと思われますが、念のため特に50万円を超えた年の分については、可能な限りの必要経費を考えて収支を作成しておくのも一つの方法でしょう。

雑所得について税務署が調査をするのは、広告代理店などが経費処理をした支払い調書(支払い報酬など)に基づくもので、ある一定の金額を超えた場合と想定されます。アフリエイトなどの支払いが一つの代理店の場合は金額が複数に分散する場合より大きくなります。

ブログなどのアフリエイトは経費の計上を日常から確実に行っておく必要があります。パソコンや通信費、取材費用、消耗品など支出の都度、領収書やレシートなどを保存しておくことと、入金と出金をノートに時系列で記入することが大事です。

次年度申告することによる過去の不申告についての調査の懸念は、何とも言えませんが、不申告を継続する選択はないと思われますので、過去についても準備をしておくのはいかがでしょうか。
遡及は5年以内のうえ、それ程大きな額にはならないのではないでしょうか。どうしても心配であれば、多かった年の分についてのみ修正申告をするという方法もあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

税務署も忙しいですから、あまり細かな調査をすることはありませんが、目星を付けられれば、預金口座の資金の流れなどによって、いかようにも調査することは可能です。従いまして、正しい申告を励行されることを心がけてください。もし、無申告が判明した時には、最悪の場合には刑事罰を受けることもあります。実際には、ペナルティーとして、無申告加算税と延滞税の罰金が課せられますが、無申告加算税が10%、延滞税は期限内と期限後に分かれておりますが、計算式が複雑となっておりますから、国税庁のホームに延滞税の計算方法が記載されており、自動で計算することが可能です。

また、無申告も時効がありますが、申告期限から5年を過ぎると時効となるものの、税務署からの通知によって、時効は簡単に中断されます。2021年分を申告しなければ、更に悪意は増加してゆきますので、申告をしなければならなかった年度分は、早めに申告を完了されて、納税の義務を全うされて下さい。

もし、副業を委託している先が、税務調査を受けた場合には、支払い先の申告状態も確認されますから、芋ずる的に判明し、税務調査を受ける可能性は大きいです。所得税に関する追加納税の他、地方自治体への納税も必要になる可能性もありますが、是々非々を基本として、お考えをあらためて頂けるようにお願い申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための仕事について

私は、現在専業主婦です。結婚を32歳の時にしたのですが、それまでは大学を卒業してから働き続けていました。結婚後に子どもがすぐに生まれ、仕事はしていないのですが、子どもが幼稚園になり少しずつ時間ができてきてから働きには出たいと思っています。そこで、今は主人の収入から生活をできているために困ったことは無いのですが、全く税金を払っていないため、老後が心配になってきています。税金を今は、払わなくてもいいのが助かってはいますが、このままだと、老後にもらえるお金も少ないですし、主人が私よりも年上で、早くに定年退職を迎えるため、私が老後に節約しながら生活を送るとしても、年金をいくらもらえるか心配です。そこで、老後のために、扶養範囲内ではなく、しっかりと働き、老後にもらえるお金を増やした方が安心でしょうか?それか、扶養範囲内で、今から節約しながら老後のお金を貯めた方がいいでしょうか?税金を今からどのくらい払っておくと老後が安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

農業を始めようと思います。資金や手続きの仕方を教えて下さい

新規で農業を始めたいと思っています。あらかじめ下調べはしたのですが、土地は取得した方がいいのかや借地にした方が税金が安くなるのか?また農機具の購入費用など、就農する資金の調達をどうすればいいのか手探りで悩んでいます。仮に就農したら税金の支払いをどの様にしたらいいのか税金の種類金額も気になります。今は会社員ですが、貯蓄もどのくらい用意しておく必要があるのでしょうか?また自治体からの補助費用申請はどのようにしたらいいのか流れがわかるとうれしいです。農業で収益が出るまでは時間がかかると思います。私の様な新規農業就労を目指す人はどのようにお金のプランを全体的に考えればいいのかプロであるフィナンシャルプランナーの方の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主として複数の仕事をするのは可能ですか

個人事業主として開業届提出済みです。開業届には、「物品販売」「ライター」などの項目を記載しています。しかし、メインの「物品販売」の仕事だけでは収入が満足ではないため、他の仕事も追加で考えています。在宅や外でのパートなど、幅広く考えてはいます。「物品販売」だと小売業になるようですが、その他の業種のライターや事務を在宅で行ってみたいとも考えています。また、パートとして外で働くことも視野に入れています。個人事業主の開業届としては、記載済みの仕事と、記載のない仕事と、いろいろ考えようと思ってはいるのですが、いろいろなことに手を出すことは可能なのでしょうか。またその確定申告はどのように行うのでしょうか。

女性40代後半 izumiya0522さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答