FIREに向けた株式投資術を教えてください。

男性40代 ふくまるさん 40代/男性 解決済み

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。
本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。
そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。
ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。
少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。
また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。
どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/24

投資に回す金額の目安は、概ね収入の1割程度だとお考えになられたらよいかと思います。

私自身も同様に、2001年から約20年間、全く同じファンドに毎月同じ金額で積み立て投資を継続していますよ。

ただ、まさにおっしゃる通り少額でもよいのでなるべく早くスタートされることが大切ですので、無理のない金額で始めてみてください。

もっとも、100円から積み立て可能な証券会社はありますが、それではあまりにも効率が悪すぎますので、できれば少なくとも月1万円くらいは投資に回されることをお勧めいたします。

また、始めると価額の上下動に右往左往してしまうのではないか、どのようなメンタルでどう運用していくのがよいのか教えてほしいとのことですが、何も「鋼(はがね)のメンタル」など一切必要ありません。

発想を変えましょう。

価額が下がったときに動じなくてもよいような、むしろ下がったときこそ「下がってくれてありがとう~」「安く買えてよかった~」と思えるような、長期投資に資する信頼できるファンドさえ選んでおけばよいのです。

そのためには、決してつみたてNISAやiDeCo等の税制優遇制度を否定するわけではありませんが、そこに固執し過ぎると、良いファンドにめぐり逢うことができないかもしれません。

そもそも投資とは、世の中をより良くするために行うものです。

手放した大事なお金が世の中をぐるぐる回り、私たちが暮らす社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

そのような観点で、本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選んでおけばよいのです。

運用は、ファンドが勝手にやってくれます。

どうか、20年、30年と付き合っていける、腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。

こうしたプロセスを経ることなく、「インデックスファンドはコストが安いから」「税金が安くなるから」などと目先のお得さだけに目を奪われてしまうと、価額が下落し始めたときにメンタルがズタズタになっていくのです。

そうなると、確実に本業にも悪影響を及ぼして、アーリーリタイアどころではなくなってしまいますよ。

「価格」ではなく、「価値」を見るようにしましょう。

価値があるファンドに投資し、あとはほったらかしにして本業に一所懸命取り組まれれば、メンタルなど何も気にされなくてもよいはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てニーサの切り替え

現在普通のニーサをしています。ただ期間が短いし今時期のように上がりすぎてる状況ですとなかなか思うように株自身も買えずニーサを全部今年度中に使い切らないうちに終わってしまい損をしたような気がしています。そこで積み立てニーサを考えているのですが普通のニーサから積み立てニーサに切り替えることは出来るのでしょうか?また、無事積立ニーサにできた場合もいざ期間を終了した後どのように動けばいいのでしょうか?例えば儲かっていて売った時は非課税ですか?他に損な状態ならどのようにしていればいいのか、ここら辺が一番どうしていいのかわからないところかもしれません。詳しいことを教えていただければと思います。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 松村 勝宜 2名が回答

投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAは最低でも何年続けるべき?

積み立てnisaを一年ほどやっています。一年で16,000円ほどの利益となっていますがこれは何年ほど続けるのがベストでしょうか?nisaは長く続ければ続けるほどいいと聞きますが本当でしょうか?またいつでも解約は可能ですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

積立NISAやイデコなどは初心者でもした方がよいでしょうか?

40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?

男性40代後半 yufさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用のやりかた

先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですがなるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。

女性40代前半 mm3さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答