FIREに向けた株式投資術を教えてください。

男性40代 ふくまるさん 40代/男性 解決済み

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。
本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。
そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。
ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。
少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。
また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。
どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/24

投資に回す金額の目安は、概ね収入の1割程度だとお考えになられたらよいかと思います。

私自身も同様に、2001年から約20年間、全く同じファンドに毎月同じ金額で積み立て投資を継続していますよ。

ただ、まさにおっしゃる通り少額でもよいのでなるべく早くスタートされることが大切ですので、無理のない金額で始めてみてください。

もっとも、100円から積み立て可能な証券会社はありますが、それではあまりにも効率が悪すぎますので、できれば少なくとも月1万円くらいは投資に回されることをお勧めいたします。

また、始めると価額の上下動に右往左往してしまうのではないか、どのようなメンタルでどう運用していくのがよいのか教えてほしいとのことですが、何も「鋼(はがね)のメンタル」など一切必要ありません。

発想を変えましょう。

価額が下がったときに動じなくてもよいような、むしろ下がったときこそ「下がってくれてありがとう~」「安く買えてよかった~」と思えるような、長期投資に資する信頼できるファンドさえ選んでおけばよいのです。

そのためには、決してつみたてNISAやiDeCo等の税制優遇制度を否定するわけではありませんが、そこに固執し過ぎると、良いファンドにめぐり逢うことができないかもしれません。

そもそも投資とは、世の中をより良くするために行うものです。

手放した大事なお金が世の中をぐるぐる回り、私たちが暮らす社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

そのような観点で、本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選んでおけばよいのです。

運用は、ファンドが勝手にやってくれます。

どうか、20年、30年と付き合っていける、腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。

こうしたプロセスを経ることなく、「インデックスファンドはコストが安いから」「税金が安くなるから」などと目先のお得さだけに目を奪われてしまうと、価額が下落し始めたときにメンタルがズタズタになっていくのです。

そうなると、確実に本業にも悪影響を及ぼして、アーリーリタイアどころではなくなってしまいますよ。

「価格」ではなく、「価値」を見るようにしましょう。

価値があるファンドに投資し、あとはほったらかしにして本業に一所懸命取り組まれれば、メンタルなど何も気にされなくてもよいはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

REITで資産は増えるか?

昨年、結婚により会社を退職した40代の専業主婦です。以前、証券会社の方にREITを勧められたのですが、REITは不動産投資のためこのコロナ禍ではあまり投資に適していない気がします。ただ、日本では来年東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定ですし、J-REITは相場はよくなっていくのかと想定しています。ただ、来年以降についての見通しが立ちません。コロナの影響は年々落ち着くとは思いますが、どのようにREITへの投資を判断していったら良いでしょうか。前述のとおり、現在コロナ禍で仕事をしていないため、今後や老後の資産運用を考える時間があるのでいろいろと検討していきたいと思っています。

女性40代後半 ssas4311さん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

NISAの銘柄の選び方

30代主婦をしており、夫婦2人の世帯です。今は収入はありませんが、今までずっと正社員で働いていました。貯金はずっと普通預金に入れたままで、放置していました。ある程度、貯金はあります。金利も少なすぎて、預けていても増えないので、もう少し効率的に増やしたいと思いました。よく分からず、5.6年前から保険会社の個人年金はやっています。これ以外に、NISAを始めたいと思い、本などで読みましたが、ほとんど知識がないため、なかなか理解できません。一般NISA の口座を作りましたが、投資信託で銘柄を選ぶ際に何個くらい選べば良いのか、どの銘柄を選んだら良いのかが分かりません。あまりリスクを取りたくはないですのですが、おすすめの銘柄や組み合わせを知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用で効率的かつ安全に資産を増やせる方法を教えてください

新築で購入したマンションに住んでおります。30歳で35年ローンを組んでおりますが、毎月の支払いと食費、生活費、娯楽費、雑費などを給与から差し引くと、月4〜5万円が手元に残ります。賞与などの臨時収入を除いて、早いタイミングでローンの繰上げ返済や老後の資金確保をしたいのですが、どういった資産運用が効率的かつ安全にできますでしょうか?最近は日経株価が上昇し、円安傾向にありましたが、コロナの状況もあり、不安定な状況だと理解しています。FXなどでレバレッジをきかせて大きく稼ぎたいとも思いますが、どういった資産ポートフォリオが最適か、ぜひご教示ください。よろしくお願いします。

男性30代前半 らららさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

積み立てNISAで何を選ぶべき?

初めまして。今回、上記の件でお伺いします。単刀直入に聞くと、積み立てNISAではどういったものを選ぶべきでしょうか?最近になって資産運用の方に興味を持ち始めました。しかし、時間にそれほど余裕はなく、自分でお金の管理などに割くことはあんまりできません。そこで最近知ったのが「積み立てNISA」でした。私の認識では、毎月定額を投資してあとは放置しておくだけでどんどん資産形成されていく、というものなのですがその際に選ぶべき商品はどういったものが挙げられるのか、またはFPオススメの商品だったらどういったものなのか、ということをお伺いしたいです。資産運用の知識は全くないので見当違いな考えかもしれませんが、資産が大幅に増える可能性がある商品と、それほど増えないが安定的に増えるもので選ぶべきものが違うと思います。私的には大幅に増える可能性があるものをお教えいただきたいです。お忙しい中と思われますが、ご回答よろしくお願いいたします。

男性20代後半 tam-18さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

30代後半で経営をしています。数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 info-ohanaさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 末次 ゆうじ 2名が回答