フリーランスのお金の管理について
将来的に、フリーランスとして活動したいと思っています。
ひとまず、副業しながら稼げるようになったらフリーランスとして独立してやっていこうと思っていますが、昨今のように、コロナ渦のような非常事態が発生して収入が減ってしまったらどうしようということが心配になっています。
国民年金や国民保険など公的お金の支払いについて不安がつきまといます。
会社員ではなく、フリーランスとしてやっていく場合の
おすすめの資産形成や節約できる防衛術について、教えてもらえたらと思います。
将来的に、フリーランスとして活動したいと思っています。
ひとまず、副業しながら稼げるようになったらフリーランスとして独立してやっていこうと思っていますが、昨今のように、コロナ渦のような非常事態が発生して収入が減ってしまったらどうしようということが心配になっています。
国民年金や国民保険など公的お金の支払いについて不安がつきまといます。
会社員ではなく、フリーランスとしてやっていく場合の
おすすめの資産形成や節約できる防衛術について、教えてもらえたらと思います。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
フリーランスの方の場合「節税」が1つの鍵になります。
「節税」を考えた上で使える制度というのは「小規模企業共済」です。
「小規模企業共済」は中小企業基盤整備機構という独立行政法人が
提供している共済制度です。
個人事業主や小規模企業の経営者の退職金代わりになるように
積み立てを行います。
「小規模企業共済」は月額1000円~7万円の範囲で掛金を設定できます。
全額経費となり「所得控除」ができます。
最大年84万円が所得控除となりますので「節税」になります。
他に使える制度としましては「iDeCo」(個人型確定拠出年金)です。
「iDeCo」も掛金全額が所得控除となりますので「節税」になります。
フリーランスの方の場合、年最大816000円(月額68000円)を拠出できます。
あとは「国民年金基金」もあります。
これは「国民年金」に上乗せする制度でフリーランスの方であれば使えます。
こちらも「iDeCo」と同様に月額最大68000円を拠出できますが、
「iDeCo」と「国民年金基金」を併用する場合は合算して最大月68000円の
拠出となります。
フリーランスの方の場合、このように「節税」しながら資産形成をしていくことが
ポイントとなります。
参考にしていただければ幸いです。
40代自営業です。年金があまり期待できない世代のため、老後の資金をどのように蓄えていくのか常に不安を抱えています。そうした中で、親が株式投資で資産運用をしていることを知りました。定年退職後、父が株式投資に目覚めたらしく、多くの銘柄を少量ずつ持ち手堅く運用しているようです。株で出た利益で母と旅行や家の内装工事をしているのを見て、自分も株式投資を勉強しみようかと言う気になっています。いずれは親の株も相続することになると思うので、早めに勉強した方がいいと思ったのも理由にあります。しかし、株と言うと数字が並んで何を意味しているのかわからず、昔から苦手意識があります。下手に手を出さない方がいいのではと言う迷いもあります。株式投資の学び方、実際に株式投資を始める流れや方法について教えてください。大きな損失を出す前に撤退するタイミングなど注意点・アドバイスもいただけましたら幸いです。
1名が回答
銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。
1名が回答
これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。
1名が回答
資産運用をして資産を増やしたいのですが、始め方がわかりません。またできるだけリスクの少ない方法で行いたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
1名が回答
年齢が既に相当の高齢者になっているので、今更、資産形成や資産運用もないでしょうが、子供たちも社会人になっていて高齢者の二人暮らしをしております。 しかも今のところは二人共ピンピンしていますから、さしあたってお金が必要というわけではありませんが、やはり、やがて訪れてくるイザというときのお金や資金というのはある程度は確保しておきたいのが普通なのでしょう。そんな折に、10年前に退職したときの1000万円ほどの郵便貯金が満期を迎えたのです。 そのまま新たに継続して預金にしておくのもいいのですが、現在は当時と比べて金利関係がどうしても低くなっていて、ただ預けておくだけで金利的な楽しみは殆どありません。 かと言って株式などの投資についても現今のようなコロナ渦では将来は望めないようです。このような状況下で耳目に入ったのが投資信託というものでした。 投資信託というのは文字とおりプロの専門家が分散しながら投資を行うもので、その時の経済状況や企業の状態を見ながら行うもので損はないと言われていますが、具体的にはどのような方法や銘柄があるのかはわかりません。 1000万円ほどを有効に活用したいのですが、ご忠告よろしくおねがいします。
1名が回答