フリーランスのお金の管理について
将来的に、フリーランスとして活動したいと思っています。
ひとまず、副業しながら稼げるようになったらフリーランスとして独立してやっていこうと思っていますが、昨今のように、コロナ渦のような非常事態が発生して収入が減ってしまったらどうしようということが心配になっています。
国民年金や国民保険など公的お金の支払いについて不安がつきまといます。
会社員ではなく、フリーランスとしてやっていく場合の
おすすめの資産形成や節約できる防衛術について、教えてもらえたらと思います。
将来的に、フリーランスとして活動したいと思っています。
ひとまず、副業しながら稼げるようになったらフリーランスとして独立してやっていこうと思っていますが、昨今のように、コロナ渦のような非常事態が発生して収入が減ってしまったらどうしようということが心配になっています。
国民年金や国民保険など公的お金の支払いについて不安がつきまといます。
会社員ではなく、フリーランスとしてやっていく場合の
おすすめの資産形成や節約できる防衛術について、教えてもらえたらと思います。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
フリーランスの方の場合「節税」が1つの鍵になります。
「節税」を考えた上で使える制度というのは「小規模企業共済」です。
「小規模企業共済」は中小企業基盤整備機構という独立行政法人が
提供している共済制度です。
個人事業主や小規模企業の経営者の退職金代わりになるように
積み立てを行います。
「小規模企業共済」は月額1000円~7万円の範囲で掛金を設定できます。
全額経費となり「所得控除」ができます。
最大年84万円が所得控除となりますので「節税」になります。
他に使える制度としましては「iDeCo」(個人型確定拠出年金)です。
「iDeCo」も掛金全額が所得控除となりますので「節税」になります。
フリーランスの方の場合、年最大816000円(月額68000円)を拠出できます。
あとは「国民年金基金」もあります。
これは「国民年金」に上乗せする制度でフリーランスの方であれば使えます。
こちらも「iDeCo」と同様に月額最大68000円を拠出できますが、
「iDeCo」と「国民年金基金」を併用する場合は合算して最大月68000円の
拠出となります。
フリーランスの方の場合、このように「節税」しながら資産形成をしていくことが
ポイントとなります。
参考にしていただければ幸いです。
景気敏感株を買うのは通常の投資手法だと思うのですが、私は逆で景気が悪化した際にお金が増えればと思いインバス系のETFを大量に買い込んでしまいました。しかし、この新型コロナウイルスに対する景気対策が大きく、株価がバブルの様相を呈しています。よって、私のETFは大損害を被っている状況にあります。悩みは、今後の株価の動向やこのETFは減価する商品なので、今後何年かかっても元値に戻りそうにありません。どうしたら、うまく乗り切れるのでしょうかという質問です。自己責任と言ってしまえばそれまでですが、なにかいい方法があれば、ご教授願いたいと考えております。または、今後の株価傾向や最悪期はいつごろやってくるのかの予想でもいいので教えてほしいと思います。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
1名が回答
私は、今社会人2年目のあるIT企業の派遣社員をしています。現在の私の年収としては、300万いかないぐらいです。私の収入が月の手取りで約15万円しかなく、家賃と水道光熱費が約5万円、通信費で約2万円で残りの金額が8万円で、そこから奨学金の返済や食費などを支払いすると大体の残りの金額が3万ぐらいしかなく、何かあった時ように、銀行に預金をするしかできません。そのため、もし可能であれば生活費の削減と少ない残りの金額で、預金と個人型の確定拠出金以外で将来のためにお金を残せる方法や少しでも税金を安く抑えるための制度が知りたいです。また、もう少し時間を作れたら、バイトなどの副業を始めていくので、副業で月4万ぐらい稼げると思うので少しは収入が増えるかと思います。
1名が回答
自分は、毎月少しずつではありますが、銀行に貯金していっています。しかし、銀行に貯金していっても、金利が少ししか付かないので、なにか投資をした方が良いかなと考えています。自分的には、「株式投資」がいいかなと思っているのですが、知り合いに相談すると、「株に手を出すのはやめた方がいい」と止められました。止められた理由は「知識もなく、株式投資をすると資金がなくなってしまう」というものでした。自分的には、株式投資を楽観的に考えており、「株価が下がっても株主優待が貰えたらいいや」と考えています。FPに質問です。株式投資は知識がないとできないものなのでしょうか?あと、株式投資は他の投資と比べてもリスクが高いものなのでしょうか?よろしくお願いします。
1名が回答
老後、もしくはセミリタイアの為に投資をしたいと考えています。投資のリスクとメリットを比べた時にどの程度の金額を投資に回せば良いのかが分かりません。私は現在大学生で飲食店でのアルバイトとWebプログラミングで収入を得ています。具体的には年間90万円でその約8割を飲食店でのアルバイトで占めています。貯蓄は現在24万円、借金は0円、携帯料金やサブスクの毎月の費用は約6000円です。将来は一軒家を購入するつもりはなくマンション暮らしを考えています。衣食住のうち食を特に重視した生活を送りたいです。また、結婚願望はあり子どもは2人欲しいです。これらの条件から最低いくら投資していけば良いのか教えて欲しいです。
1名が回答
私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?
1名が回答