お金の貯め方が正直わからなくなりました
お金の貯め方が分かりません。毎月決まった給料を受け取って、決められた分の金額を貯蓄していますが、増えないのでモチベーションが上がりません。収入を増やすための転職も考えていますが、積立の投資にも興味があります。投資についてのリスクや勉強方法について教えて頂きたいです。また結婚する予定もないので、今後この貯蓄額で生きていけるか不安です。現在は28歳で750万円の貯金額があります。また一人っ子なので、両親の介護についても心配です。
お金の貯め方が分かりません。毎月決まった給料を受け取って、決められた分の金額を貯蓄していますが、増えないのでモチベーションが上がりません。収入を増やすための転職も考えていますが、積立の投資にも興味があります。投資についてのリスクや勉強方法について教えて頂きたいです。また結婚する予定もないので、今後この貯蓄額で生きていけるか不安です。現在は28歳で750万円の貯金額があります。また一人っ子なので、両親の介護についても心配です。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「積立の投資」ということであれば
「投資信託」が有効と考えます。
「投資信託」というのは複数の投資家から集めた資金をまとめて
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
収益を投資家に還元するという金融商品です。
「投資信託」のリスクにつきましては
「価格変動」のリスクがあります。
「投資信託」は元本が保証されているものではありません。
他にも外国の株式や債券が組み入られている「投資信託」には
「為替変動」のリスクもありますし、
「金利変動」のリスクなどもあります。
「投資信託」を積立で購入するメリットは
買い時を探らなくてもよいということです。
毎月決まった一定額を買い付けていくことになりますので、
相談文にお書きの勉強なども特に必要ありません。
気を付けていただきたいのは
どういう「投資信託」を選ぶのかということになりますが、
相談者様はまだ28歳ということですので
世界の株式に投資している「投資信託」を選ばれるのが
よいかと思います。
「インデックス型」という指数と同じ値動きをする
「投資信託」であれば低コストです。
毎日の値動きに一喜一憂されないことも大事です。
投資ですので上がったり下がったりすることは当たり前ですので
長期の目線で積立を行っていただくことが重要です。
ご両親の介護問題ですが、
ご両親の介護はご両親の年金や貯金を使って行うのが基本です。
ご両親と機会があればどういう介護を受けたいかなどを
話し合っておかれることもよいかと思います。
28歳で750万円の貯金はご立派です。
あまり不安になられないよう日々を楽しんでいただきたいです。
今現在は自営業で40代の夫婦二人で何とかやっていけています。少しずつですが毎月貯金することもできています。しかし5年後や10年後になると稼げる金額も減っていくかもしれない事を考えると今の状況で良いのかどうか悩ましくなります。それを考えて5年後や10年後に確実に収益をあげられていそうな形で、現在の貯金を投資に回したいと考えています。確実性を重視した形で投資するというのは矛盾しているかもしれませんが、安全性が高い投資の方法が何かを知りたいです。現時点で資金として考えているのは300万円程度です。現在の日本の銀行預金ではほとんど利息が付きませんので、より高い利回りの投資商品や外貨預金について教えてください。
1名が回答
私は学生で、奨学金を借りています。大学卒業前までは、両親から金銭的支援をしていただけるので特に心配ではないのですが危惧しているのは卒業後です。コロナ後の就職難のことを考えると、ある程度いまから資産運用が必要なのではないかと思っております。奨学金破産もよく耳にし、とても心配です。とてもおおざっぱで申し訳ないのですが、大学生に合う資産運用方法が知りたいです。海外の高利子の銀行に預けるなど、最近は様々な手段を考えてはいるのですが、どれも危なく失敗のリスクが多いため心配です。0リスクがいいわけではないのですが、低リスクで高リターンな資産運用方法はないでしょうか。また、私は今現在18歳でなにかと20歳以上などの制限が多く、18歳でもできるような運用方法が知りたいです。拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
1名が回答
40代の夫婦です。20年後にリタイアすることを考えるとまだまだ老後資金が足りません。現在は国内の銀行に預貯金していますが、限りなく0に近い金利なので預けていても全く増えないのです。最近、たまたまネットで目にしたのが外国の銀行は金利が高いところがあるので、そういうところにお金を預けて運用することを考え始めました。例えばインドネシアの銀行だと金利が7%だと言う話なのですが、ここに預金をして7%で回せばかなり増えるような気がします。実際のところ、例えばインドネシアの銀行に口座を開設して運用した場合のリスクはどういったことがありますか?メリットだけではないのは承知していますが、リスクがそれほど高くないのであれば真剣に考えてみたいです。
1名が回答
新型コロナの影響で収入が減り、支払金額は増えているので、貯金・預金ができなくて困っています。特にぜいたくをしているわけでもなく、電気代、ガス代、水道代など生活に必要な金額を支払っていくだけでも大変です。そういった生活に必要な支払は必ずしなくてはならないので、ぜいたくは一切できない状況になっていて、今後どうやっていけばいいのだろうと悩むことがよくあります。ほんの少しでもいいので、経済的に余裕が持てるようになりたいのですが、そのためにはどうすればいいのかが知りたいです。生活にどうしても必要な支払金額をできるだけ減らす方法でもいいので、ご指南いただきたいです。今は働けていますが、あと5年、10年経つと体力的にも弱ってきて、働ける量も減って、収入もさらに減っていきそうです。長期的な展望で、どうやって老後に備えて貯金・預金を増やしていけばいいのかを教えてほしいです。
1名が回答
収入がとても少ない割に、人付き合いが多いため、お金がすぐになくなってしまいます。何度もアルバイトの時間を増やしたり、正規の職員で働こうとしていますが、コロナの加減で就職先が中々決まらず、将来の目処が立ちません。そう言った時に、将来のお金の不安が出てきたので、お金のプロに相談して、貯金を少しでも出来るようにしたいと思っています。
1名が回答