家計の見直し方

男性30代 とっきーさん 30代/男性 解決済み

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。
妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。
相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。
この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。
出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。
現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。

現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。
毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。
光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい
車のローンに20000円(義父母に返済)
通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)
食費・生活費は毎月30000〜40000円です。

学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。
投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。
給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。

この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。
どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。
どうすれば良いか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

将来のライフイベント(マイホームや入学等)に疑問があるという事は、正しく人生の資金計画が把握されていないという事です。サラリーマンであれば、毎月の所得は定額ですから、正しい生活費を把握されていれば、余剰金(貯蓄可能額)も把握可能であり、ライフイベントの実現性は概ね確認することが可能となります。

現在の年収が330万円であれば、所得税や社会保障費として15%を控除すると、可処分所得は約280万円となり、月額で約23万円で生活されていると試算されます。ご記載いただきました金額を合計しますと、約21万円となりますから、残り2万円がご相談者様のお小遣いということでしょうか。

また、現在は不要となっている教育資金ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このように、支出が増えることを予測されているでしょうか。必ず必要となる17歳からの大学費用は、現在貯められている額では到底足りず、子供手当をすべて別預金か投資信託とされることで、やっと300万円を準備出来るでしょう。残りは奨学金などで賄う事は可能ですが、お子様が就職後に10年以上を掛けて返済してゆくことになります。

更に、購入予定されているマイホームの借入資金では、毎月8万円の返済から判断しますと、金利1.5%で35年の元利均等返済として、フルローンで借入可能額は2600万円となりますから、それ以上の物件となる場合には頭金の準備が必要となります。購入予定エリアに収まっていれば、購入も可能ですが、それ以外は、年収のアップを待つか、もしくは頭金の積立予定額を増やすしかありません。

しかし、上記の借入可能金額は、収入に対する総返済負担率を30%で計算しておりますから、安全にローンを組む場合には、15%~20%程度の範疇で計画されることが賢明です。

今後、奥様の収入も加算される予定とのことですから、奥様の収入は、お子様の教育費に消えるとお考えになられれば、何とか65歳迄のライフイベントは達成可能であるものの、老後資金に不安が残ります。従いまして、就労期間を70歳以上とすることで、年金の増額が可能となりますから、繰り下げ受給も検討して必要があります。

いずれにしましても、生涯ライフプランをシミュレーションされて、どの程度の資金計画になるかを見える化しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学資保険について

上の子供が6歳、下の子供がもうすぐ1歳になります。二人とも学資保険に入っていないのですが、今からでも加入するメリットはあるでしょうか。上の子が生まれた時に、子供手当は積立貯金に回るように手続きしました。けれども、学資保険には加入していません。代わりに、月々1000円くらいの掛け金で、傷害や入院などをカバーしているこども保険には加入しています。下の子が生まれた時に、同じこども保険に加入したのですが、やっぱり学資保険にしておくべきか悩んでいます。手続きや今後のこともあるので、できれば二人同じ保険に加入しておきたいのですが、特に上の子は春から小学生なので、いまさら学資保険・・・という感じがします。今からでも何かメリットはありますか?

女性40代前半 atsuki723さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家族の携帯代金の節約

子供も習い事へ一人で行くようになって、携帯を持たせたいと考えるようになりました。キッズ携帯は3代キャリアにすれば500円ほどで使えるそうですが、そうすると親の携帯代金が上がってしまいます。今、親は二人とも格安スマホを使っています。家族皆が安く携帯を使おうとすれば、どの選択をすれは良いですか。コロナになり、外出が減った分子供が近所で一人遊びをすることも増えたので考えたいです。

女性30代後半 らくさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の賢い使いみちを教えてください。

現在彼女との賃貸暮らしをしています。車2台持ちで、生活費を出し合い、自分にかかるお金は残りのお金でという形式にしています。将来的に結婚を考えております、子供も欲しいと思っています。しかしながら、今の状況だとなかなか子供を育てるためのお金や結婚式にかかるお金に余裕があるかと言われると厳しい状況だとおもいます。また、お互いの車もそこそこの年数がたっていることから買い替えも考えております。そこで、今後は車を1台持ちにするべきなのかと言うのが、まず1点目の悩みです。そして、持ち家がほしいのですが、お金がない今からすぐにでもローンを組んで買うべきか、少し余裕ができたくらいに買うべきなのか悩んでおります。

男性20代後半 うぅー!さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの生活でどのうように節約をしていいか

いま2歳と4歳の子供が2人います。いまは保育料だけで、特に習い事とかもしてなくてお金などはかかっていませんが、これから子供にもなにかさせたいと思っています。どのうようにうまく節約をしながら生活をしていき、無理なく上手に貯蓄ができますか。自分自身とくに物欲がないのでそこまでお金はかかっていないと思ってるんですが、あまり節約ができてないのでなにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。また、小学生、中学生、高校生になったらだいたいどのくらいにの教育費がかかるかも知りたいなって思っています。聞くと小学生からさお金がかかるって言うと人もいるし、高校生までは全然問題ないって言う人もいるので、明確なことがわかればありがたいです。

女性30代前半 ayaaachii22さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

ライフプランについて

今後のライフプランについてです。私は岐阜県在住のサラリーマンです。年収税込み500万円ほど。資産は預貯金が800万円ほど、養老保険を解約した場合、100万ほどです。借入は、私名義ではありませんが、200万ほどあります。家族構成は、私(35)、妻(39)、子ども3人(9.5.2)、父(66)、母(60)の7人家族です。現在、お金について具体的な問題があるわけではありませんが、これから長い人生乗り切っていけるのか不安で相談させて頂きました。私はアルパート症候群という難病を患っており、このまま病状が進むと、腎不全、白内障、感音性難聴になる可能性が高いと言われています。早ければ、20代から発症すると言われていますが、今現在は日常生活に支障はありません。また、第2子がダウン症候群でウエスト症候群で妻が治療に時間を費やされ、働ける状況にありません。私が、働ける間はなんとかやっていけると思いますが、病状が悪化した場合、障害年金以外に収入やサポートがあるのか、どのように難局を乗り切っていけばいいのかご教授お願いしたいです。

男性40代前半 d.koiwaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答