家計の見直し方

男性30代 とっきーさん 30代/男性 解決済み

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。
妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。
相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。
この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。
出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。
現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。

現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。
毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。
光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい
車のローンに20000円(義父母に返済)
通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)
食費・生活費は毎月30000〜40000円です。

学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。
投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。
給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。

この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。
どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。
どうすれば良いか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

将来のライフイベント(マイホームや入学等)に疑問があるという事は、正しく人生の資金計画が把握されていないという事です。サラリーマンであれば、毎月の所得は定額ですから、正しい生活費を把握されていれば、余剰金(貯蓄可能額)も把握可能であり、ライフイベントの実現性は概ね確認することが可能となります。

現在の年収が330万円であれば、所得税や社会保障費として15%を控除すると、可処分所得は約280万円となり、月額で約23万円で生活されていると試算されます。ご記載いただきました金額を合計しますと、約21万円となりますから、残り2万円がご相談者様のお小遣いということでしょうか。

また、現在は不要となっている教育資金ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このように、支出が増えることを予測されているでしょうか。必ず必要となる17歳からの大学費用は、現在貯められている額では到底足りず、子供手当をすべて別預金か投資信託とされることで、やっと300万円を準備出来るでしょう。残りは奨学金などで賄う事は可能ですが、お子様が就職後に10年以上を掛けて返済してゆくことになります。

更に、購入予定されているマイホームの借入資金では、毎月8万円の返済から判断しますと、金利1.5%で35年の元利均等返済として、フルローンで借入可能額は2600万円となりますから、それ以上の物件となる場合には頭金の準備が必要となります。購入予定エリアに収まっていれば、購入も可能ですが、それ以外は、年収のアップを待つか、もしくは頭金の積立予定額を増やすしかありません。

しかし、上記の借入可能金額は、収入に対する総返済負担率を30%で計算しておりますから、安全にローンを組む場合には、15%~20%程度の範疇で計画されることが賢明です。

今後、奥様の収入も加算される予定とのことですから、奥様の収入は、お子様の教育費に消えるとお考えになられれば、何とか65歳迄のライフイベントは達成可能であるものの、老後資金に不安が残ります。従いまして、就労期間を70歳以上とすることで、年金の増額が可能となりますから、繰り下げ受給も検討して必要があります。

いずれにしましても、生涯ライフプランをシミュレーションされて、どの程度の資金計画になるかを見える化しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職先が見つからず計画が立てられない

これまでは、非常勤の公務員として働いてきましたが、精神を患ってしまい退職しました。あちこちに登録して転職先を探しています。在宅の仕事を探してますが、たいした資格も持っていないうえ、学歴もないので、なかなか見つかりません。それでも家賃や光熱費、食費は出て行く。お金がないので病院に通うこともできません。収入の見通しが立てられないので貯蓄どころではありません。現在は少しの内職と、息子の収入で生活している状態です。今は家族も何も言わないけれもやっぱりしんどい。役所に相談しても一年半ほど心療内科に通っていなければ手続きもできないと言われてしまいました。息子も年金などの支払いもしなければならないので、いつまでもこのままではいられないし、息子が結婚したいと言えば生活すらままならなくなります。どうすればいいのでしょうか。

女性40代後半 hikikomori-17さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分にお金を掛けるにはどのような考えが必要ですか?

自分のためにお金をかけられません。自分にお金をかけられなくて、物が勿体無くて捨てられない、欲しい物が買えない、自分にお金を掛けることに罪悪感、無意味と感じます。少しでも愛着のある物は壊れるまで手放せません。何か勿体無いと思ってしまいます。しかし、捨てられそうなものは探し出して次々と捨てます。物はいつか劣化すると思うと、買う意味が無いのではと思うので買えません。家計簿は割ときちんと付けているので、なおさら使ってはいけないと自分に言い聞かせています。『食べ物を買えば、お財布は痩せて自分は太る』このような考えがよぎり、どうしても食費を削らずにはいられません。食費浮く友人などにお金を掛けることに何も感じません。何故か自分にかけるのが駄目なのです。もう少し気楽で自分にお金を掛けられるようにするにはどのような考え方にしたら良いですか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

入院した場合の費用と足りない場合に使える保険

上記などで入院となった時に必要になるようなお金がどれほどなのかまず知らないので聞いてみたいです。また、足りなくなったらどうすれば良いのかもわからないしそのための保険というものがあるのかも聞いてみたいです。また、今から準備しなきゃとはなるのですが、収入も低いしどのようにすれば良いのかも分からないので準備の仕方も聞いてみたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

夫定年後の生活費について

50代主婦、来年夫が定年を迎えます。子どもは独立し、夫婦2人で現在貯蓄は1000万ほど。家は持ち家でローンは払い終わりました。夫の収入は年収700万。私はフリーライターで年収100万弱。こちらはこれからも続ける予定です。これまで家のローンを払うことに集中してきましたが、こだわりの食材を購入したり年1回海外旅行に行ったりするなどあまり倹約することはありませんでした。気前よく使ってしまったこともあり、収入の割にあまり貯金をしてきませんでした。しかしこれからは夫の収入がなくなることもあり、生活レベルを見直さなければならないと考えています。だいたい夫婦2人で今後は1ヶ月どれぐらいの生活費で暮らすのが適切でしょうか。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

私たち夫婦は40代ですが新婚です。まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。独身時代の貯金として夫は300万程度、私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。今年子供が生まれる予定で、私は専業主婦、夫は会社員をしています。子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。ただ夫の病気がネックになっています。夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

女性40代前半 ゆう0012さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答