家計の見直し方

男性30代 とっきーさん 30代/男性 解決済み

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。
妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。
相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。
この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。
出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。
現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。

現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。
毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。
光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい
車のローンに20000円(義父母に返済)
通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)
食費・生活費は毎月30000〜40000円です。

学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。
投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。
給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。

この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。
どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。
どうすれば良いか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

将来のライフイベント(マイホームや入学等)に疑問があるという事は、正しく人生の資金計画が把握されていないという事です。サラリーマンであれば、毎月の所得は定額ですから、正しい生活費を把握されていれば、余剰金(貯蓄可能額)も把握可能であり、ライフイベントの実現性は概ね確認することが可能となります。

現在の年収が330万円であれば、所得税や社会保障費として15%を控除すると、可処分所得は約280万円となり、月額で約23万円で生活されていると試算されます。ご記載いただきました金額を合計しますと、約21万円となりますから、残り2万円がご相談者様のお小遣いということでしょうか。

また、現在は不要となっている教育資金ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このように、支出が増えることを予測されているでしょうか。必ず必要となる17歳からの大学費用は、現在貯められている額では到底足りず、子供手当をすべて別預金か投資信託とされることで、やっと300万円を準備出来るでしょう。残りは奨学金などで賄う事は可能ですが、お子様が就職後に10年以上を掛けて返済してゆくことになります。

更に、購入予定されているマイホームの借入資金では、毎月8万円の返済から判断しますと、金利1.5%で35年の元利均等返済として、フルローンで借入可能額は2600万円となりますから、それ以上の物件となる場合には頭金の準備が必要となります。購入予定エリアに収まっていれば、購入も可能ですが、それ以外は、年収のアップを待つか、もしくは頭金の積立予定額を増やすしかありません。

しかし、上記の借入可能金額は、収入に対する総返済負担率を30%で計算しておりますから、安全にローンを組む場合には、15%~20%程度の範疇で計画されることが賢明です。

今後、奥様の収入も加算される予定とのことですから、奥様の収入は、お子様の教育費に消えるとお考えになられれば、何とか65歳迄のライフイベントは達成可能であるものの、老後資金に不安が残ります。従いまして、就労期間を70歳以上とすることで、年金の増額が可能となりますから、繰り下げ受給も検討して必要があります。

いずれにしましても、生涯ライフプランをシミュレーションされて、どの程度の資金計画になるかを見える化しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の保証の体制はどのような方法や手段があるのか、

よく日本人の平均寿命は世界一で、未だ最高を更新中であるともされています。 所謂、よく言われる少子高齢化と言われる時代ですから、実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は81歳とか82歳とも言われているようですが、更に長生きする場合は定年退職後も20年も生きることになるわけです。特に近年では「人生100年」の時代といわれるように、実際に長生きすることは大変嬉しいことですが、其の寿命が長くなるにつれて老後の生活の不安を抱く人も居れば、不安を増大させている方も少なくないと思います。 又、生活そのものは大半は社会保障の年金等で生活する方も多いのが現状でしょう。そこで、質問なんですけど今後の老後の見通しで特に、生活するためのリスクというのはどのようなものがあるのか、又、一人暮らしの老人も多くなっていくとも言われ、その時の社会の見方や保証の体制はどのような方法や手段があるのか、是非、お聞きしたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金には頼れないのでどうすればいいか?

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

自分の老後資金と親の介護等の資金について

<自分>40代前半、自由業、就職活動中夫30代後半と二人世帯 夫年収500万<自分の両親>60代後半、自営業、年収約180万円持ち家、他住宅1件分の土地のみ所有私たち2人の老後の生活資金は①年金②保険会社で追加加入した年金保険③貯蓄で何とかなると思います。ですが、自分の親が働けなくなり年金のみの生活となれば、私たちが生活費を援助するようになると思うのです。そうすると私たちはいくら貯蓄しておけばよいのでしょうか?また、60代後半ですが両親が自ら老後資金の運用などできる良い方法はありますか?まだまだ元気で4,50代の頃と同じ感覚で生活しています。(お金の使い方も)65歳を過ぎて平均寿命まで生きるとして、月にいくらぐらいで生活して、どんな病気になるといくら医療費がかかるのかといった分かりやすい資料やアドバイスを聞ける機会も無いのでこのままでは貯金も底をつくのではないかと思い心配です。

女性40代後半 3971844さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮想通貨に投資をしてみるには?

私は前から仮想通貨に少し興味があったのでぜひファイナンシャルプランナー方に相談をしたいと思っています。今現在すぐにお金に困るということは無いのですがやはり将来的にはどうなるか分からないので少しだけでも準備をしておきたいと前から考えていました。しかしあまり金融というものに知識がなかったので何から始めたらいいのか分からなかったのですがここ数年仮想通貨という言葉をよく聞くようになったので相談したいと思っています。周りの友達などは少しづづ始めているようなのですが私自身臆病な性格ということもありなかなか始めるきっかけがありませんでした。しかし昨今は不景気ということでボーナスが出なかったり給料が下がるということを経験してしまい不安になり決断いたしました。自分なりに調べてみたのですが海外サイトで購入するより日本のサイトのほうが安全だと感じたのですがいかがでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の教育費の捻出とその後の老後費用について

子供の教育費の捻出と、その後の老後費用がうまく用意が出来ないので悩んでいます。小学生の子供がいるのですが、子供たちは比較的勉強が好きで、成績も比較的良い方です。まわりの友人は中学受験の勉強に励んでいますが、我が家にはそこまでのお金がありません。子供は受験をしたいようですが、我が家の状況を考えて、我慢しているようです。なんとか良い方法は無いのか、どんな補助が受けられるのかなど知りたいです。また、中学受験をしないとしても、高校が私立の可能性もあり、大学までは行かせたいと考えているので、その費用も足りるのか心配です。子供の教育費を賄えたとしても、今度は老後の費用がおそらく足りないと思います。やりくりしていく上でのライフプランやお金のやりくりなどについて知りたいです。奨学金は考えていません。

女性40代前半 チョコプラさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答