家計の見直し方

男性30代 とっきーさん 30代/男性 解決済み

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。
妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。
相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。
この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。
出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。
現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。

現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。
毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。
光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい
車のローンに20000円(義父母に返済)
通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)
食費・生活費は毎月30000〜40000円です。

学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。
投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。
給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。

この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。
どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。
どうすれば良いか教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

将来のライフイベント(マイホームや入学等)に疑問があるという事は、正しく人生の資金計画が把握されていないという事です。サラリーマンであれば、毎月の所得は定額ですから、正しい生活費を把握されていれば、余剰金(貯蓄可能額)も把握可能であり、ライフイベントの実現性は概ね確認することが可能となります。

現在の年収が330万円であれば、所得税や社会保障費として15%を控除すると、可処分所得は約280万円となり、月額で約23万円で生活されていると試算されます。ご記載いただきました金額を合計しますと、約21万円となりますから、残り2万円がご相談者様のお小遣いということでしょうか。

また、現在は不要となっている教育資金ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このように、支出が増えることを予測されているでしょうか。必ず必要となる17歳からの大学費用は、現在貯められている額では到底足りず、子供手当をすべて別預金か投資信託とされることで、やっと300万円を準備出来るでしょう。残りは奨学金などで賄う事は可能ですが、お子様が就職後に10年以上を掛けて返済してゆくことになります。

更に、購入予定されているマイホームの借入資金では、毎月8万円の返済から判断しますと、金利1.5%で35年の元利均等返済として、フルローンで借入可能額は2600万円となりますから、それ以上の物件となる場合には頭金の準備が必要となります。購入予定エリアに収まっていれば、購入も可能ですが、それ以外は、年収のアップを待つか、もしくは頭金の積立予定額を増やすしかありません。

しかし、上記の借入可能金額は、収入に対する総返済負担率を30%で計算しておりますから、安全にローンを組む場合には、15%~20%程度の範疇で計画されることが賢明です。

今後、奥様の収入も加算される予定とのことですから、奥様の収入は、お子様の教育費に消えるとお考えになられれば、何とか65歳迄のライフイベントは達成可能であるものの、老後資金に不安が残ります。従いまして、就労期間を70歳以上とすることで、年金の増額が可能となりますから、繰り下げ受給も検討して必要があります。

いずれにしましても、生涯ライフプランをシミュレーションされて、どの程度の資金計画になるかを見える化しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どれくらい貯金したらいいの?

先日銀行に行ったときに、毎月の貯金について、残った分ではなく先に貯金しておく分をよけた方が良いと言われました。確かにその方が、無駄遣いをせず、お金は貯まりやすそうだなと思ったんですが、いくらすれば良いのかわかりません。インターネットで30代の貯金について、調べてみたりもしたんですが、年収・家族構成・住んでいる地域も違うのでいまいち参考になりませんでした。家族構成は、会社員の夫、専業主婦の妻、幼稚園児の子供2人です。年収は700万円くらいだと思います。子供の教育については、高校までは私立は考えていません。月々どのくらい貯金をしたら安心なのか、また、何を基準に考えたら良いのかを教えてもらいたいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活を安定させるためにダブルワークするべきでしょうか

私は46歳の自営業をしている者です。年収は200万程度と少なめで、生活が正直言って苦しいです。しかも新型コロナウィルスの影響で、収入が激減してしまいました。毎日食べてゆくのが精一杯という状況です。このままではいけないと思い、生活を安定させるために色々と考えてみたのですが、なかなか答えが出ません。そこでご質問してみたいのですが、本業がうまく立ち行かない今、副業を持ってダブルワークすべきかどうかご教授いただきたいのです。時間的にはそんなに余裕はありません。肉体的も40代後半で身体に色々と不調が出始めています。それでもダブルワークを選択すべきかどうか、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 ymtk_ukitaさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

独身の場合、生涯いくら必要か?

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

女性30代前半 runrun-runさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

ルームシェアにおける生活費の折半基準

現在、将来的な転居に伴い、親しい友人からルームシェアをしてみないか、という提案を受けています。ルームシェアないしはハウスシェアと聞くと、少々プライバシーの問題はあるものの、水道料金や電気・ガス料金などの固定費を折半することで安くすることができたり、急病で倒れるなど、何か不測の事態が起きた時に、一人暮らしよりもリスクが低いというメリットがあるかと思います。しかしながら、結構後々揉めるような要素もあるようで、掃除などの家事の分担であったり、お金の面でトラブルになるという話も聞きます。まだ具体的なことは何も話し合っていないのですが、そのまま適当にしてしまえば必ずトラブルに発展することになるかと思うと、いまいち気乗りがしません。受けるにしても断るにしてもいまいち判断材料が足りていないような状況です。そこで、ルームシェアなどを行う前に、事前に取り決めて置いた方がいいこと、単純に半々の折半以外にこういうケースがあるなどという事を、ファイナンシャルプランナー様の経験と立場からお尋ねしたいです。上記にあげたような事柄以外でも、その他トラブルになりそうな点で事前に確認したほうが良いことがあれば教えていただけたらと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ライフプランを見直したいです

専業主婦として生活してきましたが、今後の家計全般や節約、特にライフプランに不安になり、相談したいと思いました。電気やガス、食費など削れるところは削りたいと考えていますが、具体的に何を見直せばいいのか分かりません。また、今後の経済によっては、今、旦那さんのお給料だけで生活できるか不安で、就職や副業を考えたいと思っています。今どのような職業がこれから伸びるのか、教えて頂きたいです。子供の子育て費用等についても、行政で支援してもらえる部分はおおいに活用したいと考えているので、どのようなのがあるのか知りたいです。地方に移住も視野に入れていますが、どこに移住した方がいいのか案があればお聞きしたいです。正直、具体的に何をしたら今の生活がゆとりのあるものになるのかを見直し、相談できたらと思ってます。

女性40代前半 桜花さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答