住宅ローンの借り換え

男性40代 hi_ro_sanさん 40代/男性 解決済み

35年ローンで約3000万円を借りており、10年がたったところでございます。現在、コロナで給料が減ってしまい、貯金を崩して生活をしております。優遇金利で1%下がっていたのですが、今年から金利も上がり、返済額も上がっております。コロナ前に何度か、銀行よりもう少し安い金利があるので借り換えしてみませんか?との連絡があったのですが、収入が減っても借り換えはできるものなのでしょうか?
いちおう、転職活動もしているのですが、あまりうまくいっておらず、今後どうなるのか予想がつきません。借り換えは、転職が決まってから数年経ってから考えたほうがいいのでしょうか?それとも、今のうちに借り換え先を探して、早めに申請したほうがいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/23

hi_ro_san様、ご質問ありがとうございます

コロナの影響で収入が減少された方も多くおられますね。早く元の状態に戻ることを切に願うばかりです。

住宅ローンの返済で貯蓄を崩されているのですが、その前にまず、現在借入をされている金融機関にご相談に行かれた方が良かったですね。

また現在は借り換えも検討されているという事で、新規でも借り換えでも重要なのは、返済比率となります。

返済比率は、収入に対する住宅ローンの返済の割合ですが、借入金がある場合は住宅ローン以外も含まれてしまいますので、マイカーローンなどもある場合は注意が必要です。

10年前に比べると現在は低金利になっていますので、借り換えをした場合に毎月の返済額が少なくなる可能性はあります。

転職をされると銀行によっては3年以上勤めていないといけないという条件があるところもあるかも分かりませんから、今のうちに借り換えできるかどうかご相談に行かれた方が良いと思います。

現在、借入をされている金融機関で相談されても救済措置を講じて頂ける可能性もありますし、借り換えができる金融機関があるかも分かりません。

またフラット35も借り換えができますので、どんどんと貯蓄を取り崩す前に行動される事をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資金は足りているものの、マイホーム購入にいまいち踏み切れません

会社員の夫と二人で暮らしている40代派遣社員です。持ち家の将来的なリスクについて教えていただきたいです。若い頃からマイホームを持つことを漠然と考えて貯金をしてきました。そのため現在すでに持ち家を購入することは可能なのですが、夫と話し合った結果、持ち家のリスクがいろいろ気になり出して購入を躊躇しています。最近は将来的に見て日本では賃貸のほうがメリットが多いとすら感じ出しているので、専門的な立場からアドバイスいただけたらうれしいです。

女性40代後半 emerald246さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの減税が終わる時に引っ越すか?

もともと旦那40代が住むために買った3LDKのマンションに、結婚して私30代も一緒に住んでいます。子供が欲しいと思っていますが、お互い年齢的に高齢になるので、どうなるかわかりません。あと数年で住宅ローンの減税が終わり、そのタイミングで残っているローン1500万ほどを一括で支払ってしまった方が良いのでしょうか?残りのローンは旦那の貯金のみで支払い可能です。また、一戸建てをそのタイミングで買うのは、どうなのでしょうか?私は昨年まで、ずっと正社員で働いてきましたが、プライベートな時間もなく、疲れてしまったので悩んだ末に退職しました。今は旦那の年収850万にて、やりくりしています。私の貯金は3000万ほどあります。年齢も上なため、これ以上歳を取るとローンも組みにくくなるので、迷っています。忙しくて使う時間がなかったことと、子供が出来たら子供のために使いたいと思い、貯めていました。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

今住んでいる家にこの先も住み続けられるか不安です。

私は現在、実家に住んでいます。実家にはもともと母と私が住んでいて、私は結婚を機に夫と別の住まいを探す予定でしたが、私が正社員として働き続けたかったことなどから、母に子育てを手伝ってもらうために夫と共に実家に住むことにしました。今は3歳と5歳の娘達と、私と夫と母の5人暮らしです。この家は築35年になります。外壁と屋根は15年ほど前にサイディングや塗装をして修繕しましたが、最近また、風と雨が強い日に雨漏りが発生するようになりました。おそらく壁か窓のどこかに隙間があるのだと思います。サイディングも歪んできている部分や、植物のつるが入り込んでしまっている箇所があり、そろそろ直さなければなりません。そこで、修繕するための費用の心配をしています。いつか直さなければ、私たちが老後までこの家に住み続けるのは難しいと思います。出来るのなら子供達が大きくなっても住めるようにしておきたいと考えていますが、それならいっそリノベーションも検討した方が良いかとも思います。かかる費用と、それで今後何年住めるのかを考えたときに、修繕のための費用をどのように貯蓄ししていくのが良いか、相談してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家を相続するか、賃貸か、家を購入か。

3人兄弟の末子です。実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。相談したいのでは、今後の住まいについてです。中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。

女性30代後半 てとまるさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答