ローン返済完済しましたがそれで正しかったのか?

女性40代 あんみさん 40代/女性 解決済み

都内に住んでいます。13年前に35年ローンを組んで一軒家を買いました。親が出してくれた頭金もあってか、ローンの返済は月々5万もいかずにすんでいました。2年前ほどに残りのローン返済額すべての金額が貯蓄として貯まったのでそれをローン返済に全てあて完済させました。正直現金が通帳から無くなるのは不安でしたが、返せる現金があるのに金利をずっと払って、トータルで借りた額よりも多く払うのは損だと考えて思い切って払いましたが、今思うとそれは正しかったのかどうか不安になります。完済させたのは良いのですが、現在は通帳に現金があまりありません。子供は中学生、小学生でこれから高校、大学とお金がかかります。完済させたのは正しい判断だったのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/22

ご質問の件について、回答者個人の主観となりますが、質問者様が行った住宅ローンの繰上返済判断は、正しかったと感じています。

確かに、一時的に大きな現金支出を伴い、短期的に見ますと、まとまったお金が手元にない不安はあると思いますが、無駄な支払利息を負担せずに、これから長い期間に渡って資産形成できる機会を得られたことは、プラスに働くと考えます。

質問内容を見ますと、中学生および小学生の子供たちに対する教育資金が心配とのことで、住宅ローンの返済がない今、これからは、子供たちの教育資金準備を優先して取り組まれてみることをおすすめします。

具体的には、質問者様および配偶者がそれぞれ「つみたてNISA」を始めて、子供たちの教育資金準備をされてみてはいかがでしょうか?

仮に、子供たちの進学にあたり、ある程度まとまったお金がないのであれば、つなぎとして、教育ローンの借入や奨学金の活用が行え、時間をかけてつみたてNISAでまとまったお金を準備することで、今回の住宅ローンのようにまとめて教育ローンを繰上返済したり、後々、子供に対して資金援助(奨学金の返還資金として)することもできるでしょう。

住宅ローンの返済が残っていますと、どうしてもこちらを優先する必要があり、子供の教育資金準備に余裕が持てない場合があることを踏まえますと、今回の判断はお金を柔軟に回して資産形成していく上で適した判断だったのではないかと感じるわけです。

ちなみに、回答者が質問者様と同じ立場であっても同じ選択肢を取ると思っています。

最後に、これから必要になると思われる教育資金や老後資金などにつきましては、債務がなく、かつ、長い時間があることで、無理なく円滑に進めていくことが可能です。

そのため、将来について不安を確実に払しょくしたい場合、時間を有効にお金に変える無理のないマネープランを知りたいのであれば、一度、専門家であるFPへ相談して最適な方法をお聞きになってみるのも一策と言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPさんに聞いてみたいこと

コロナ禍になり、世の中の価値観が色々変わってきたと思います。ウチは転勤族で、地方に実家がある家族です。現在は都心で暮らしています。当分この都心での生活が続きそうです。コロナ前は都心で資産価値の下がらなそうな中古の集合住宅の購入を考えていました。ですが、コロナでその価値観どうなんだろう?資産価値上がるの?と考え直しています。現状は様子をみているところです。ニュースで本社を地方に移すという報道をしていても、人気のある住宅はよく売れ、値も下がらなそうです。ずっと賃貸とも思うのですが家賃を払い続けるのは、出費がイタイなあとも思っています。FPさんは資産価値も考えた住まい選びとして、これからの行く末をどう思われますか?

女性40代前半 k-kato-monさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅購入予定がない場合の貯蓄目安は?

 30代後半の夫婦、小学校低学年と幼稚園児の2人の子どもがいる4人家族です。 我が家は転勤族で、3〜5年ごとに転居が発生するため、少なくとも今後20年程度は住宅は購入せず、その時々の生活の規模に合った賃貸住宅を利用して行く予定です。 生涯賃貸の方針というわけではなく、退職後、転勤の必要がなくなれば購入も考えていますが、互いの実家も現在の所在地から遠方であり、定年後の住まいについても、全くの未定です。 ご相談したいのは、このように、住宅購入も、最終的な落ち着き先も白紙の期間が長く続く場合、将来への備えとして、月々どの程度の貯蓄が必要なのか、もしくは何歳の時点でどの程度の貯蓄ができていれば安心なのか、ということです。 教育費等は別で貯蓄しているので、住宅費として、どの程度現在の貯蓄にプラスするべきか、という点でアドバイスを頂ければ有難いです。

女性40代前半 proposition7yhさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームは資産?リスク?FPさんの意見が聞きたいです

これからの時代、マイホームを持つというのはリスクなのかどうかファイナンシャルプランナーからの見解を聞いてみたいです。今日本は急速に人口が減ってきていますので、それに伴って空き家問題もあります。マイホームを持っても仮に売ろうとした時に売れないというリスクもあります。また、毎年のように台風の被害もあります。そして地震もいつやってくるか分かりません。そうなった場合にこれからマイホームを購入するというのはある意味博打に近いような気がします。それならば、賃貸物件を選んだ方が良いのかと思います。現在マイホームを購入するか悩んでいるので、ぜひともファイナンシャルプランーからの意見を聞きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから家を建てるにあたって。

こんにちは。私はこれから家を建てようと主人と話をしています。息子があと2年で小学生になるのでそれまでには建てたいね。と話をしています。子供が3人いて今は賃貸2LDKに住んでいます。部屋は5畳ずつが2部屋で片方はみんなで寝るだけの部屋です。もう片方は子供部屋(おもちゃを置いている)と物干し部屋です。すごく狭くなってきて、物も多いので引っ越しを考えています。ですが、今私は育児休暇中で専業主婦をやっています。主人だけの給料でやりくりをしています。来年からは仕事復帰する予定ですが。今年はコロナのせいで主人の収入もかなり減りました。そしてまたこれから冬がきて、、来年ももしかしたら…となるとまた収入が減る。と思ってます。その状況で家を建てても大丈夫なのか。と思っています。ちなみに今現在車のローンも払っていて、今3年目です。あと2年後には残価一括でという契約になってます。この前事前審査に出しました。予定金額で提出したところ承認がでました。ただ、自動車ローンの完済条件付きと、別途に保証料が147万円かかるとの審査結果がでました。どうしたらいいのか悩んでます。これはしんきんさんに出した結果なので、住宅ローンと自動車ローンが一緒にできる労金さんに頼もうかとも話し合ってます。収入が少ない場合はやめたほうがいいですかね?今現在26歳なので35年ローンで60歳には完済できる感じなのですが、、悩んでます。

女性30代前半 shi0429さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの借り換え

現在住宅ローンを借りており、残りがちょうど半分で期間も15年残っています。ここのところのコロナの影響が仕事にも少しづつ出てきており、これから先の収入に不安が出てきました。今は何とか返済も出来ておりますが、先行き不安のため返済額を減らしたり、借り換えも視野に入れています。ただ、返済期間が長くなるのも嫌なので、この辺りをどうすればいいのか、相談したいと考えています。今の銀行で組み直した方がいいのか、金利の安くなるネット銀行にした方がいいのか思案もしています。それぞれの利点と、それぞれのリスクを教えてもらえればありがたいです。また、繰り上げ返済も考えていますが、将来においておいた方がいいのか、やはり繰り上げ返済しておいた方がいいのかも聞いてみたいです。

男性50代後半 motiko7878さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答