将来、持ち家を売って賃貸に移り住むか、持ち家を続けるか。

今は持ち家に住みながら住宅ローンを支払っています。しかし、この先夫の職場が移動となる可能性もあり、また夫の実家が遠いこともあり今の家を売って賃貸に移り住む可能性が出てきています。今の家を売っても、購入したときよりは値段が下がっているでしょうし、支払い続ける今後の賃貸料などの不安を考えると、再度移り住む先で家を購入した方が良いのか賃貸か、今から考えてしまいます。どちらの方が、経済的に良いのでしょうか。
今は持ち家に住みながら住宅ローンを支払っています。しかし、この先夫の職場が移動となる可能性もあり、また夫の実家が遠いこともあり今の家を売って賃貸に移り住む可能性が出てきています。今の家を売っても、購入したときよりは値段が下がっているでしょうし、支払い続ける今後の賃貸料などの不安を考えると、再度移り住む先で家を購入した方が良いのか賃貸か、今から考えてしまいます。どちらの方が、経済的に良いのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。フィナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
持ち家か賃貸か、また一戸建てかマンションかで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。
以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
目安としては、年間ローン返済額が現在の年間家賃+α程度であれば、購入のメリットがあるといえます。
いずれにしろ、今後どのようなライフスタイルの人生を送ろうとしているのかにより、判断は異なったものになります。そのあたりをご家族でよく話し合われることをおすすめします。それが明確になれば、方向性は出てくると思います。
最近、主人が40歳で私が38歳の時に第二子を高齢出産して、現在年長の5歳になる娘と4人家族で生活しています。主人が全国勤務の可能性のある転勤族のため賃貸マンションに居住していますが、どのタイミングでマイホームを購入するのか悩んでいます。夫婦とも実家が都内で、お互い70歳前後のため今は元気ですが介護の心配もあるため、主人には単身赴任をしてもらい都内にマンションを購入する予定になっています。最低でも娘が高校になったら都内に戻る予定ですが、そこから主人の年齢で住宅ローンを組むのに一抹の不安を抱えています。50歳近くになってから住宅ローンを組む場合、頭金はどの程度の割合で準備しておけば安心でしょうか?また新築マンションは高値のため中古マンションを購入希望ですが、どの程度の価格なら老後資金も貯めつつローンを支払っていけるでしょうか。
30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。
50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。
現在、20代後半の会社員勤務です。年収は250万円ほどで、年功序列とかの制度があるわけではないので、今の会社のままだと、そこまで年収が上がる保証はありません。そして、結婚もする気がないので、将来の蓄えについて今から不安になっています。とくに、不安なのが住まいについてです。退職してからも家賃を払い続けることにたいして、不安があります。今からマンションを購入して退職後に家賃を払わないようにした方がいいのか、ずっと賃貸のままの方がいいのか。答えが見つからずに、迷っています。結婚するなら、購入した方がいい。未婚なら賃貸のままがお得、など、首都圏と地方で分けて買った方が良い・賃貸の方がお得など、詳しく知りたいです。
部屋を探す際に、私は今まで普通に不動産屋を通して探して、そして契約をしてきました。ただ、そのたびに仲介手数料といったものが発生してしまいます。これに関しては毎回痛い金額だなと感じながら負担をしてきたわけですが、仲介手数料に関してできれば支払いたくないと思っています。そこで仲介手数料を支払わないで部屋を探し、契約をする方法はあるのでしょうか?また、不動産屋を通さずに部屋を探して、契約する方法はあるのでしょうか?どちらかが見つかればいいと思っているのですが、現実的にこういった部分に関してどうなっているのか?という点を知りたいと思っています。部屋探しに関しては、完全に素人並みの知識しかないので、詳しい話を聞きたいなと考えています。