将来、持ち家を売って賃貸に移り住むか、持ち家を続けるか。

女性30代 ラッキさん 30代/女性 解決済み

今は持ち家に住みながら住宅ローンを支払っています。しかし、この先夫の職場が移動となる可能性もあり、また夫の実家が遠いこともあり今の家を売って賃貸に移り住む可能性が出てきています。今の家を売っても、購入したときよりは値段が下がっているでしょうし、支払い続ける今後の賃貸料などの不安を考えると、再度移り住む先で家を購入した方が良いのか賃貸か、今から考えてしまいます。どちらの方が、経済的に良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/06/28

こんにちは。フィナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
持ち家か賃貸か、また一戸建てかマンションかで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。

<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。

以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
目安としては、年間ローン返済額が現在の年間家賃+α程度であれば、購入のメリットがあるといえます。

いずれにしろ、今後どのようなライフスタイルの人生を送ろうとしているのかにより、判断は異なったものになります。そのあたりをご家族でよく話し合われることをおすすめします。それが明確になれば、方向性は出てくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中古の住宅の価格はどれくらい安くなるのか?

住宅を購入するにあたって、できれば新築が良いとは思っているのですが、価格の面でちょっと悩ましい部分があります。しかし、中古の住宅に関してはどうしても新築ほど綺麗な状態ではない可能性が考えられるため、こちらも選びづらい気持ちがあるのです。したがって、築年数がかなり浅い中古の住宅であれば、価格も落ち着いて、さらに状態もかなり綺麗なのではないか?と考えており、住宅の購入にあたってはそういう物件を狙い目にしたいです。そこで聞きたいのは、例えば築年数が3年くらいの物件の場合、新築の価格からどれくらい下がるのが普通か?という部分です。ケースバイケースな面があるとは思うものの、目安や平均と言えるような数字を教えていただければと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

共同名義に変更するメリットありますか?

あと13年の住宅ローンがあります。ローンを組んだ時に夫が無職で、私が正社員だったので私一人でローンを組みました。それから12年が経ちまして私が諸事情で退職して今は無職です。貯金があるので今も私一人の名義で私がローンを支払っています。名義が私一人というだけで、実際には家計は同じなのでローンの支払いは共同で支払っています。今、私が無職ということもあり、名義を二人にかえて、ローン支払いも2人にしたらどうなのかな?と思い始めています。ただ、こういう状況の場合、別にどちらも同じなのか、それとも共同名義にした方がメリットがあるのかがいまいちわかりません。どちらにした方がメリットがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自宅の売却

現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来、賃貸マンションを借りられるのか

夫婦2人で賃貸マンションに住んで20年弱。年間100万円程度の家賃です。今までもこれからも持ち家は希望していなく、今後10年後とかにもし引っ越す場合は果たして賃貸できる物件は選択出来るのでしょうか。今、夫は60代私は50代の身で職らしい仕事はしていません。2人とも親がなくなれば賃貸の保証人も何らかの形で業者へ依頼する方法も考えています。今の現状では引っ越しも出来ず考えることはできませんが、いづれは考えたいと思っていますが、その時には自分たちが年齢を増していること、仕事をしていないことで借りれない場合はどんな方法があるのでしょうか。

女性50代後半 みーたんさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答