低収入シングルマザーでも住宅は購入できるのか

女性30代 きりんさん 30代/女性 解決済み

子供が幼いときに離婚し、実家で子育てをしています。
有り難いことに実家(東京郊外)は持ち家なので固定資産税以外は住居費の支払いはほぼないのと、私が正社員で働いていることもあるため日々の生活には困っていない状況です。
ただ、やはり親から自立したい気持ちが強いため実家近くに家を購入したいと考えています。戸建て、マンションどちらでも構いません。
年収は300万弱なので、いまある貯金600万を全額頭金に支払い月々ローン返済をしていったほうが良いのか、
頭金に貯金全額使うのはリスクが高いので(教育費など)もう少し貯金額が貯まってから検討したほうがよいのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/23

きりん様、ご質問ありがとうございます

マイホーム購入の時に、年収の額の前に、安定した収入があるのかという事が大切になります。

現在、働かれている会社の勤続年数が長ければ、ある程度の信用はあると思われます。

年収に対しての住宅ローンの借り入れに対しては、新築ではなく中古の家を購入された場合は借入金額も少なくなる可能性もありますね。

年収の関係で問われるのは、年収に対する借入金の返済の比率となります。ですので、年収が少なくても毎月の返済が少なければ借り入れができる可能性は十分にあります。

ご質問の中の年収が総支給額であれば、この年収に見合った返済比率で住宅ローンを組めれば良いと思います。

銀行などの返済比率の基準では400万円未満であれば、返済比率が30%以下などの条件がありますが、この条件は銀行の基準であり、安心な返済比率であれば、20%~25%に抑えられると良いと思います。

年収300万円であれば、返済比率20%として、年間60万円、月5万円程度の返済であれば、無理なく返済できる額ではないでしょうか

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングルでもマイホームを購入すべきでしょうか?

私は4年前に離婚しており、現在は千葉県内の賃貸マンションで1人暮らしをしています。現在はフリーのウェブデザイナーとして働いており、年収は少し物足りないものの、ここ5年程は年収400万円前後で安定はしています。1度の離婚で懲りたのもあり、更に出会いもないので恐らくこのまま再婚せずに独身として一生を終えるだろうと考えています。残りの人生を1人で生きる覚悟は決めているものの、最近は段々と老後の事が心配になって来たのです。というのも現在は一応は安定した収入があり、まだ40代なので特に問題なく、賃貸物件を契約する事が出来ます。ですが20年後や30年後に収入が減ると共に、年齢も上がった時に果たして賃貸住宅に住み続ける事が出来るのかが不安です。なので一応は収入が安定している今の内に賃貸暮らしを止め、住宅ローンを組んで千葉の少し奥まった地域にある安めの住宅を購入しておいた方が良いのではないかと悩んでいます。

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

家を持つ際に気をつけることや気にするべきこと

30代夫婦、子供なしで賃貸暮らしです。一応ずっとこのまま二人暮しの予定です。★スペック★正社員夫(31歳、年収500万)、嘱託社員妻(36歳、年収400万)ですが結婚が遅く、最近までお金を貯めてきていないため、マイホームを買うタイミングがわかりません。貯金、NISA、自社株など合わせて2人でおよそ600万程度しかありません。周囲と比べる必要がないのはわかってはいますがやはりわが家と呼べる家が欲しいです。夫は箱入り息子で裕福な実家がありますが私は家族と縁が薄いのでなんの後ろ盾もなく、また夫の実家のある県に引っ越してきたため余計に悩みがあります。家賃は、駐車場込で7.3万円ですがグルメなので食費もそのくらいかかっていて、基本的に財布は別です。私は今の会社で正社員を目指していて、おそらく数年以内にはそうなると思っています。★質問★家を持つ際に気をつけることや気にするべきことを専門家の方にお聞きしたいです。(名義や頭金、ローンが月いくらまでなら妥当か?など)宜しくお願い致します。

女性40代前半 jamさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子供の教育費の有効な使い方とは?

40代会社員です。妻はパートで働いていまして、共働きをしております。娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

男性40代後半 mamuo39さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答