家を持つ際に気をつけることや気にするべきこと

女性40代 jamさん 40代/女性 解決済み

30代夫婦、子供なしで賃貸暮らしです。
一応ずっとこのまま二人暮しの予定です。
★スペック★正社員夫(31歳、年収500万)、嘱託社員妻(36歳、年収400万)ですが結婚が遅く、最近までお金を貯めてきていないため、マイホームを買うタイミングがわかりません。貯金、NISA、自社株など合わせて2人でおよそ600万程度しかありません。周囲と比べる必要がないのはわかってはいますがやはりわが家と呼べる家が欲しいです。
夫は箱入り息子で裕福な実家がありますが私は家族と縁が薄いのでなんの後ろ盾もなく、また夫の実家のある県に引っ越してきたため余計に悩みがあります。
家賃は、駐車場込で7.3万円ですがグルメなので食費もそのくらいかかっていて、基本的に財布は別です。私は今の会社で正社員を目指していて、おそらく数年以内にはそうなると思っています。
★質問★家を持つ際に気をつけることや気にするべきことを専門家の方にお聞きしたいです。(名義や頭金、ローンが月いくらまでなら妥当か?など)
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/07/23

ご質問の件について、住宅ローンを組んで住宅を購入する場合、まずもって重要なことは、「住宅ローンを無理なく返済できる金額で借入する必要がある」ところにあります。

たとえば、住宅ローンの返済計画を立てた時、毎月の返済金額が10万円だったとし、仮に、この返済が厳しい場合、または、厳しくなりそうな場合、その住宅ローンは質問者様にとって適切な借入とはいえないといったイメージです。

一方、毎月の返済金額が7万円であれば、完済までの長期に渡って無理なく返済できるのであれば、そのような住宅ローンを借入することが望ましいといえることになります。

なお、住宅ローンは、以下のような借入条件をどのように選んだのかによって毎月の返済金額がすべて異なります。

・借入金額
・金利の利率
・金利の種類(変動金利・固定金利・期間選択型固定金利など)
・返済期間
・返済方法(元利均等返済・元金均等返済)
・ボーナス払いの有無

上記の借入条件に加え、質問にある「頭金の有無」によっても金額が変わることになります。

このようなことから、質問者様が住宅ローンを組んで住宅購入をする場合、毎月の返済金額がいくらであれば余裕を持って返済できるのかをまずは明確にしてください。

この金額が明確になり、頭金の有無がわかれば、どのくらいの金額を借入するのが無難なのか簡単に把握することが可能です。(できることならば、専門家であるFPへ一度、直接相談されることを推奨します)

ちなみに、住宅ローンは、夫婦で収入を合わせてローンを申し込みする収入合算ができるほか、質問者様またはご主人が単独で申し込みをすることもできます。

仮に、夫婦で収入を合算してローンを組むのであれば、それぞれの名義(持分)も収入に合わせて按分する方法が、最もシンプルでわかりやすいでしょう。
(住宅ローン控除を意識した節税も視野に入れる意味では、夫婦の収入状況を確認し合理的な対策を行うことが必須です。実際に源泉徴収票を見ないと判断不可)

最後に、質問内容より「一応ずっとこのまま二人暮しの予定」とあることから、将来の老後資金対策、無理のない住宅ローンの返済と完済計画、固定資産税などランニングコストを支払うお金の確保など、これらすべてが解決されるマネープランを立てて具現化することで、少なくとも先々お金に困るといったことは避けられやすくなると思います。

世帯収入および世帯支出をはじめ、源泉徴収票やお客さまの希望を聞くことで、その人にとって望ましい住宅ローンを組むことができると回答者は常日頃から感じています。

そのため、質問者様には一度で結構ですので、将来のマネープランと住宅ローンの組み方・考え方について専門家であるFPへ直接相談されることを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームが欲しい。親との関係を悪くしないにはどうすべき?

現在、賃貸マンションで生活しています。主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは言いにくい状況です。そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?主人の実家に建て替えることは考えておりません。

女性40代後半 user-000001_egaoさん 40代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

リースバックについて

主人が定年時(60歳)に住宅ローンの残債が2500万円ほどあります。定年後の再雇用もしてもらえないようなので、今後の返済は困難を極めるのではないかと思っています。最近、リースバックという自宅を売却してそれを借りて住むというシステムがあるというのを知りました。それはローンの残債があっても可能なのかどうかが知りたいです。現在、ボーナス返済時の金額が重いので、毎月支払う額くらいで借りることができるなら、自宅が老後の資産とならなくても、死ぬまで借りて住むというのもありかと思っています。子どもは3人おりますが、それぞれ独立して地元に戻って来る可能性はなく、子どもたちに借金を残したくありません。また生活面でも頼るつもりもありません。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホームを購入する人の平均年齢と毎月の返済額が知りたい

将来独立した際に、マイホームを購入するか、賃貸住宅で暮らすか悩んでいます。現在、実家で暮らしているのですが、将来的に一人暮らしをする予定です。マイホームを購入する人の平均年齢や平均的な月のローン返済額はいくらぐらいなのでしょうか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

住宅ローンの変動と固定の選択

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答