つみたてNISAは本当におすすめなのか

女性30代 ももさん 30代/女性 解決済み

某大手銀行に口座を持っているのですが、登録の電話番号等の変更に銀行に行った際に、担当行員のかたにつみたてNISAをおすすめされました。ほおっておくだけでいいという点は面倒くさがりの私にとって、非常に魅力的だとは感じたのですが、本当につみたてNISAが私にあっているのか・信用できる商品なのかというのが気になります。
つみたてNISAにするにしても、コース?プラン?が数種類あって、国内株中心・海外株中心・バランスの3種類(とおそらく説明されたかと思いますが)、どれがいいかもわからないし、非常に困っています。
先述した通り、面倒くさがりな上に、お金でストレスを感じやすいので、おそらく株取引のような一分一秒を争い、今を逃すと後悔する!といったような商品は向いていないと思います。
私に何がおすすめか・どうすればお金を貯められるかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、将来の老後資金や貯蓄をしたい目的があるのであれば、つみたてNISAはおすすめできる資産運用であると考えます。

ただ、質問にある「コース?プラン?」というものは、つみたてNISAを始める上で、すべての金融機関で設けられているものではなく、あくまでも、某大手銀行が独自に行っているプランであることを認識しておく必要があります。

つまり、某大手銀行としては、実際につみたてNISAを始める人にシンプルでわかりやすいようにしていると考えることができる一方で、それらのプランが実際に資産運用をする人にとって望ましいプランとは言えないということです。

また、とても悪い表現になるのですが、場合によっては、その某大手銀行が、売りたい銘柄(商品)をすんなり勧められるための「策」と考えることもできるでしょう。

そのため、質問者様がつみたてNISAを活用して将来のお金を準備することはおすすめできると言える一方、つみたてNISAの特徴を知った上で、某大手銀行で始めるか、否かを意思決定するための余裕をまずは持つ必要があるのではないかと思っています。

ちなみに、つみたてNISAを活用して積立投資での資産運用を成功させるためには、まずもって金融機関選びと投資をする銘柄(商品)選びが極めて重要となり、これに加えて、資産運用を行う目的と目標金額をあらかじめ明確にしておくことが大切です。

たとえば、金融機関選びが大切な理由には、つみたてNISAで資産運用をすることができる銘柄(商品)は、金融庁が指定した銘柄(商品)に限られているところが大きく関係しています。

実際、金融機関によって、つみたてNISAで投資をすることができる銘柄(商品)数は、全く異なっており、A銀行では対象本数5本、B証券会社では10本、C証券会社では100本などのように大きな違いがあります。

つまり、将来的に期待値が高く、大きな資産形成が期待できる銘柄(商品)選びをする上で、A銀行やB証券会社では、C証券会社に比べて取り扱い本数が少ないため、期待値の高い商品を選びにくくなる可能性が高くなります。(質問者様を含めた投資をする側にとって不利)

つみたてNISAは、長い時間をかけて継続した積立を行うことで大きな資産形成をすることが期待できるものであるため、とても細かいのですが、金融機関選びと銘柄(商品)選びを疎かにすることで、10年後、20年後に数十万円単位の金額で差が生じることも珍しくありません。

最後に、質問者様のことを考えますと、率直に、つみたてNISAの特徴および基本的な知識について、一度、中立・公平なFPへ一通りお聞きになってもらうのが最も確実で早いと思っています。

仮に、FPへ相談するのがおっくうな場合、せめて、本回答で紹介した「金融機関選び、投資をする銘柄(商品)選び、資産運用を行う目的、目標金額」を意識して情報収集を改めてなされることで、失敗を避けられ、後悔のしない資産運用を始められることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

知識のない初心者でも始めることができる資産運用があれば教えて欲しい

新型ウィルス流行の影響で仕事が自宅待機になってしまい、生活自体は保証金が出るので今のところなんとか困らずに過ごせてはいますが、収入が著しく減ってしまったため貯蓄ができずに困っています。今後のことを考えると資産は増やしたいのですが、この先どのように貯蓄額を増やしていくことができるのか、様々な方法と可能性を教えていただきたいです。また、株式投資にも興味があるのですが、株に対する知識が全くないような状態で手を出してしまっても良いものなのかどうか、初心者に向いている株式投資があるのかどうかなども知りたいです。株式投資は長い目で見るのが良いと聞きますが、大体どのくらいの期間で考えれば良いのか、一度始めるとずっと続けていくものなのかどうかなど、株式投資についての基本的なことも知りたいです。株式投資以外でも、知識のない初心者でも始めることができる資産運用があるなら色々と教えていただきたいです。

女性30代後半 hatayouさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の安心預金の程度

現在退職金で生活していますが、人生100年時代と言われているが、自分が、もしこの先100年生きるとして、今のままの生活を維持しながら生活できると思っていません。この先生きてゆくためには、どうしても余禄のある資金が必要となる判断しています。(年齢とともに妻の健康状態や、病気持ちの私の健康維持のためにお金が必要となってくると思っています)。安心して暮らすため、ある程度の資金が必要となるので、株の投資などを行ってみようと思っていますが、失敗した場合に、倍返しでしっぺ返しが来るのではないかと思い、どうしても慎重になり、躊躇しています。少ない資金で、大きな儲けは期待しないが必要な時に使えるような投資があればと思っていますがなかなか見つからないのが現状です。安心安全な投資があれば教えていただきたいと思います。

男性70代後半 tamanさん 70代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ前後の投資戦略について

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みは深刻なものだったが、現在、株価は回復してきている。これから投資をする上で、どういう資金の配分にすればいいのか知りたい。株や債券などの割合はどうすればいいいのか。あと今年のNISAの枠が10万円ほど余っているが、どのように使えばいいのか教えてほしい。更には来年の投資戦略はどうすればいいいのか教えてほしい。NISA枠の使い方については特に詳しく知りたい。数年後のNISAの制度変更についても、今からどのように準備していけばいいのか、制度の変更点についても詳しく知りたい。ほかには単純に来年の相場がどうなるのか、コロナがどうなるかによっての、いくつかのシナリオについて知っておきたい。仮想通貨をはじめるかどうか迷っているが、それも教えてほしい。これからポイントで投資信託を買おうと思っているが、注意点やおすすめポイントを知りたい。

男性40代後半 kenkennohohonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?またその理由を教えてください。それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職金で投資を考えています

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答