つみたてNISAは本当におすすめなのか

女性30代 ももさん 30代/女性 解決済み

某大手銀行に口座を持っているのですが、登録の電話番号等の変更に銀行に行った際に、担当行員のかたにつみたてNISAをおすすめされました。ほおっておくだけでいいという点は面倒くさがりの私にとって、非常に魅力的だとは感じたのですが、本当につみたてNISAが私にあっているのか・信用できる商品なのかというのが気になります。
つみたてNISAにするにしても、コース?プラン?が数種類あって、国内株中心・海外株中心・バランスの3種類(とおそらく説明されたかと思いますが)、どれがいいかもわからないし、非常に困っています。
先述した通り、面倒くさがりな上に、お金でストレスを感じやすいので、おそらく株取引のような一分一秒を争い、今を逃すと後悔する!といったような商品は向いていないと思います。
私に何がおすすめか・どうすればお金を貯められるかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、将来の老後資金や貯蓄をしたい目的があるのであれば、つみたてNISAはおすすめできる資産運用であると考えます。

ただ、質問にある「コース?プラン?」というものは、つみたてNISAを始める上で、すべての金融機関で設けられているものではなく、あくまでも、某大手銀行が独自に行っているプランであることを認識しておく必要があります。

つまり、某大手銀行としては、実際につみたてNISAを始める人にシンプルでわかりやすいようにしていると考えることができる一方で、それらのプランが実際に資産運用をする人にとって望ましいプランとは言えないということです。

また、とても悪い表現になるのですが、場合によっては、その某大手銀行が、売りたい銘柄(商品)をすんなり勧められるための「策」と考えることもできるでしょう。

そのため、質問者様がつみたてNISAを活用して将来のお金を準備することはおすすめできると言える一方、つみたてNISAの特徴を知った上で、某大手銀行で始めるか、否かを意思決定するための余裕をまずは持つ必要があるのではないかと思っています。

ちなみに、つみたてNISAを活用して積立投資での資産運用を成功させるためには、まずもって金融機関選びと投資をする銘柄(商品)選びが極めて重要となり、これに加えて、資産運用を行う目的と目標金額をあらかじめ明確にしておくことが大切です。

たとえば、金融機関選びが大切な理由には、つみたてNISAで資産運用をすることができる銘柄(商品)は、金融庁が指定した銘柄(商品)に限られているところが大きく関係しています。

実際、金融機関によって、つみたてNISAで投資をすることができる銘柄(商品)数は、全く異なっており、A銀行では対象本数5本、B証券会社では10本、C証券会社では100本などのように大きな違いがあります。

つまり、将来的に期待値が高く、大きな資産形成が期待できる銘柄(商品)選びをする上で、A銀行やB証券会社では、C証券会社に比べて取り扱い本数が少ないため、期待値の高い商品を選びにくくなる可能性が高くなります。(質問者様を含めた投資をする側にとって不利)

つみたてNISAは、長い時間をかけて継続した積立を行うことで大きな資産形成をすることが期待できるものであるため、とても細かいのですが、金融機関選びと銘柄(商品)選びを疎かにすることで、10年後、20年後に数十万円単位の金額で差が生じることも珍しくありません。

最後に、質問者様のことを考えますと、率直に、つみたてNISAの特徴および基本的な知識について、一度、中立・公平なFPへ一通りお聞きになってもらうのが最も確実で早いと思っています。

仮に、FPへ相談するのがおっくうな場合、せめて、本回答で紹介した「金融機関選び、投資をする銘柄(商品)選び、資産運用を行う目的、目標金額」を意識して情報収集を改めてなされることで、失敗を避けられ、後悔のしない資産運用を始められることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の資産運用方法は間違っている?

20代のパート主婦です。結婚を機にお金の管理について考えるようになりました。そんなとき老後2000万問題が世間で話題になり資産運用について興味を持つようになりました。自分なりに様々な資産運用方法を調べた結果、つみたてNISAをするようになりました。少額から積み立てを始められることや20年間非課税であることなどが魅力でつみたてNISAを選びました。つみたてNISAを始めて2年ほど経ちますが、自分が思うほど利益も伸びません。さらにコロナショックも重なり今の資産運用のやり方では将来もままならないのではないか不安に感じています。予測不能な世の中でも乗り越えられるような資産運用方法などがありましたら教えていただきたいです。ちなみに毎月1万円ずつ積み立てしています。もう少し投資額を増やした方がいいのでしょうか?

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

中国の株式投資についてどう言うものに投資をしたら良いか

現在投資信託をしています!今後セミリタイアをしたいなと考えております!投資信託で投資をして4%で取り崩す方がいいのか、それともETFを購入して、配当金生活をする方がいいのか、どちらの方が資産形成として優れているのかが、疑問になっています。それと、今は未婚ですが、こんご結婚して子供を授かるかと思われますが、子供を授かっていても、セミリタイアは可能なのかどうか、がとても気になっています。きっと、子供ができると色々な養育費がかかってくるかと思われます。その養育費にお金を優先していけば、資産運用にまわせるお金も減ってしまうと思います。そうするとセミリタイアは難しいのではないかと考えてしまいます。上手く子供を授かった後でもセミリタイアを目指せる環境を作れていけたらなと思いますが、現実的には厳しいのでしょうか。そうなると、やはり収入源を増やす、副業を行わざるおえなくなってしまうのでしょうか。私は固執した特技や資格等は何もないため、副業が成功できるとは思えません。長々と申し訳ありません。

男性20代後半 麒麟さん 20代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

老後に備えるETF

子供も二人の内一人は大学院を卒業し自立した社会人になりました。残り一人の息子は現在大学生ですが、奨学金には一切手を付けずに夫婦二人の資金をつぎ込んだ状態での大学生活となっています。夫婦二人とも若い時から個人年金の積み立てをしているので、60歳から65歳の年金支給までの空白期間は月13万円の年金が支給されます。しかし、預貯金はほとんどなく、今年、来年の大学費用を収めると夫婦の貯金をすべて使い切ります。家のローンはなく、最近所有してきたマンションも売却し、ずいぶん身軽になりました。ただ、健康であればよいのですが、夫婦二人とも50歳を超えた今年になってから病院にお世話になる機会がふえてまいりました。株式投資とETFの積み立ては開始月2万ほどしていますが、株はまとまった資金も必要で、学費の納入の際に取り崩し、残額200万程の所有となってしまいました。ここから10年の間順調に貯金を殖やせたとして、1年に200万60歳までの10年で2000万を目標としいます。ETFよりも手数料、税金の安いIdecoに切り替えた方が良いのでしょうか?それとも半分半分で株式投資を継続した方が良いのか、これからの円安に備えて外貨預貯金の割合を増やした方がいいのか悩んできます。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 tiropuさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ETF、おすすめポイントを教えてください

数年前から投信積立をしています。手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人が手を出せる比較的安全な個別株について

老後の資金づくりを目標に現在余剰資金を使って、証券投資を行っています。今までは比較的安全とされる債券や投信などを購入してきたのですが、現在のコロナ市場で幾つかの銘柄が必要以上に値下がりしていると様々ところで分析されており、個別株にも興味が出てきました。上記の私が現在持っているような資産よりも個別株のほうがリスクが高いのは承知していますが、一方である種の大手銀行株のように倒産の心配が少なく、なおかつ配当金が非常に高利回りで魅力的なものも散見されます。そこで個別株投資の初心者がまずやけどをしない程度に市場に参入するに当たって、なにか現状でおすすめの銘柄などはありますでしょうか。また、業界別の手堅い分散投資の組み方などについても、参考にしたいので幾つか具体的な例を上げていただけると助かります。

男性40代前半 pesoshikanaiyo30さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答