源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

男性40代 calove301さん 40代/男性 解決済み

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。
口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。
配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。
確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。
来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?
またその理由を教えてください。
それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

特定口座で源泉徴収ありを選択した場合、1年間の売買における利益に対して所得税・住民税の計算を行うので、利益が生じた取引では、源泉徴収し、損失が生じた取引は、源泉徴収した分から還付されます(先に損失、後から利益の取引の場合は、後の分の利益から控除される形になります)。なので、最終的に損失になっていなければ、確定申告する必要もなく、株式等の譲渡による課税関係の手続きを終了させることができます。これが申告不要制度です。申告不要制度を利用した場合、株式等の譲渡所得について、合計所得金額に含めなくて良いとされています。住宅ローン控除や、配偶者控除、扶養控除などには、その適用要件に合計所得金額がありますので、そういった時に申告不要制度は有効的です。なお、損失が生じ、赤字を翌年以降に繰越したい場合は、確定申告することもできます。また、黒字であっても、他の所得金額以上の所得控除額がある場合は、確定申告することでさらに控除することができ、結果的に所得税の還付を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETFに移行するかどうか

株式投資が趣味。以前は日本株中心であったが、ここ数年は米国株の投資信託やETFに移行している。個別株はリスクが高いので考えてはいないが、ここ最近3倍ブルのETFに移行するかを真剣に検討中。信託報酬は高いが、SOXLやTECLなどのETFを長期で持てばかなりの確率で早い資産増加が見込めるが、万人に勧めることができるか?

男性40代後半 yuichiropepeさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資に関しての不安が多い

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

その他40代前半 まいすたさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

男性40代後半 kishiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答