知識のない初心者でも始めることができる資産運用があれば教えて欲しい

女性30代 hatayouさん 30代/女性 解決済み

新型ウィルス流行の影響で仕事が自宅待機になってしまい、生活自体は保証金が出るので今のところなんとか困らずに過ごせてはいますが、収入が著しく減ってしまったため貯蓄ができずに困っています。今後のことを考えると資産は増やしたいのですが、この先どのように貯蓄額を増やしていくことができるのか、様々な方法と可能性を教えていただきたいです。また、株式投資にも興味があるのですが、株に対する知識が全くないような状態で手を出してしまっても良いものなのかどうか、初心者に向いている株式投資があるのかどうかなども知りたいです。株式投資は長い目で見るのが良いと聞きますが、大体どのくらいの期間で考えれば良いのか、一度始めるとずっと続けていくものなのかどうかなど、株式投資についての基本的なことも知りたいです。株式投資以外でも、知識のない初心者でも始めることができる資産運用があるなら色々と教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資の知識がない人が行える投資ですが、これは、株式市場のインデックス(日経平均やNYダウなどの株価指数)に連動して動くETFを、積み立て投資することです。なぜなら、株式市場は拡大していくことを前提に運営され、また日本を除いては株価指数は過去から右肩上がりであるので、今後もそうなると見込めるからです。
ただし、この投資をするには、以下の条件が必須となります。
1.ご自身の家計が、収入から支出を引いて常にプラスであること
2.貯金(銀行の普通預金など)の残高が、ご自身の生活費の6ヶ月~1年分あること
3.投資をする際は、最低でも10年、できれば30~40年続けること
この3点です。
ここで紹介したのはインデックス投資と言いますが、10年単位で続ける必要があります。そして、資産は時間をかけないと大きくなりません。
よく、仮想通貨(ビットコインなど)やFX(為替取引)などが宣伝されていますが、これらは短期の取引であり、また急激な価格変動を起こすこともかなりの確率であるので、お勧めしません。投資する場合、自分がどういう投資をしているかくらいは理解する必要があるので、勉強は必ずしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

自分は男性で未婚の30代です。年収は100万円くらいです。最近はお金を銀行に預けていても全然儲からないので多少のリスクはあるにせよ、自分で少しでもお金を増やす努力をしようと少額での株投資を始めた次第であります。しかしながらあまりお金は増えずに困っています。リスクを分散させるために株の銘柄を3から5くらいで運用しております。株の本や四季報を読んではいるもののあまり利益に繋がっておらず少し苛立ちも感じ始めました。より良く少額投資で堅実に稼ぐ方法があれば教えて頂きたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。軌道に乗れば運用額を増やしてより資産を増やしていきたいと思っています。どうかお知恵をお貸しください。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積立NISAの始め方について

これまで資産運用に取り組んでこなかったのですが、つみたてNISAをきっかけに運用に挑戦したいと考えております。資産運用は「まとまった資金の運用」というイメージを持っていましたが、つみたてNISAが良いと聞き、確定拠出年金制度の普及とともに、これから資産を作っていき老後を心配せずに過ごせたら幸せだなと思い、若いうちに資産運用をしたいと考えているのですが、つみたてNISAはどう選べば良いでしょうか?

女性30代後半 るかさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 中村 真里子 水上 克朗 3名が回答

若者でもできる老後に備えて資産運用

現在、大学に通っている学生のShimo123と申します。老後に備えた資産運用について若年時から考えていきたいと思い質問させていただきます。 金融庁の報告が衝撃を与えたのは印象深いですが、若者が老後に向けて行える資産運用として最も現実的で効率のよいものとは何でしょうか。 私はマンション経営やアパート賃貸といった不動産経営に関心があります。これらを行うさいに必要な資格等はありますか。必要な資格があれば教えてほしいです。また仮にアパート一棟を千葉県の駅近くに購入するとすれば平均的にどのくらいの額がかかりますか。さらに初期投資を回収するまでにどのくらいの年数がかかることが予想されますか。 老後の備えを今から行うことはやはり重要であると思いますので、ご教授いただけるとありがたいです。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

今の時点から株式を買っても儲かるでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから新型コロナウイルスの感染流行が原因で、一時期、日経平均株価は暴落しました。ところが、12月上旬の時点で日経平均株価は26000円台まで上昇しています。株式評論家や証券会社のアナリストたちは「日経平均株価の26000円台から上の位置は、いわば真空状態だから、どんどん株が買われていく可能性がある」とコメントしています。そこで質問です。企業の収益状況は、現在も厳しく、減収減益を発表している上場企業がほとんどです。社員のリストラを発表している企業も少なくありません。このような状況下で、本当に日経平均株価は上がり続けるのでしょうか。いまの時点から、株式に投資をしても損失を被るリスクは少なく、利益を得られるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答