株式投資をリスクを回避しながら安全に行う方法

女性30代 tipxx0000さん 30代/女性 解決済み

老後のための資産運用を考えているのですが、リスクが怖くなかなか始めることができません。初心者のため、右も左もわからない状態なのですが初心者でも安全にリスクをなるべく少なくしてお金を貯める方法などはありますでしょうか?また、大金を動かすことになると思うのですが、どのような判断基準を持って100万以上の資産運用を行っているのか教えていただきたいと思っております。
月にいくらのペースでお金を動かせばリスクが少なく、かつリターンが大きい資産運用をできるのかを教えていただきたいです。
多少のリスクは伴うと思いますが、なるべくリスクを回避した形で効率の良い株式投資、資産運用を行っていきたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の資産形成など長期でリスクの低い運用方法は積立運用になります。資産運用と聞くと100万円などまとまった資金がないと運用できないと考えてしまう人が多いようですが、長期の資産運用は少額からスタートすることをお勧めします。理由はそれなりのリスクがあるからです。元本が確保される運用で利回りの高いものはありません。新型コロナウイルスの影響もありますが、この先数十年はないと考えてください。利回りや分散投資を考えると投資信託が現状最も有効な投資先となります。
個別株式や投資信託一括投資を行う場合、最も考慮しなくてはならないのが値下がりリスクです。要は投資元本がどこまで目減りしても耐えられるかになります。世界株式投資信託で運用していた場合、リーマン・ショック時には投資元本が6割減となっています。ここまで耐えられるか、となります。もし耐えられないのであれば一括投資は行うべきでないとなってしまいます。リーマンショックのような暴落は残念ながら必ず起こります。
老後の資産形成の中心は「長期・積立・分散」投資になります。この3つの要素を駆使することによって様々なリスクは軽減されます。元本割れリスクも含まれます。金融庁が公表しているレポートにも20年以上の長期にわたって積立・分散投資を行った場合の元本割れの確立はゼロとあります。前述した世界株式投資信託の過去の運用実績は年率約7%です。
最初は無理のない額=少額で構いません。慣れてきた・仕組みがわかってきた時点で増額すれば問題ありません。まずはスタートを切ることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

口座に入れているだけのお金、無駄にしている?

今年の4月に結婚し、夫と2人で共働きしております。ふたりとも20代で、貯金はまだまだこれからといったところです。現在は夫の収入で生活をしており、私の収入はすべて貯金に回しておりますが、いただいたお給料はそのまま口座に入れてあるだけです。このままただ口座に入れておくだけではもったいなく感じており、結婚し自身で資産運用を行っていく立場になったことで、投資や積み立てに興味がでてきました。しかしながら、今までそのようなことをした経験がないため、何から始めれば良いのか分かりません。よく投資信託という言葉は聞くのですが、「投資」というとリスクがあるイメージで、せっかく貯めたお金が万が一減ってしまったらと思うと手が出せないでいます。ぜひ専門家の方に、何から始めたほうが良いのかご意見をいただきたいです。

女性30代前半 hasemさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託とは

現在ある地方銀行に、少しまとまったお金を貯蓄しております。この銀行に行くたびに、投資信託の話しを結構しつっこくしてきますが、実際に安全に儲かるのでしょうか?投資信託に実際にお金をかけて、原資がなくなってしまうのであれば、かけた意味がありません。かといって、利息なんて昔に比べたら、ものすごく低いです。利息で食えるというような時代ではなくなってしまいました。10億円とか持っているのなら話が分かりますが、中途半端な小金しかありません。銀行の担当者は、平均利回りが5%とか調子のいいようなことを言っていますが、はっきり言って不安です。確かに年金ではお金は足りず、時々預金を崩しては、使っていますので、将来、預金がそこをつくのではないかという不安もあります。確実に増える投資信託というものがあるのでしょうか?

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20代が早期リタイアを目指す場合の投資は?

お世話になります。私がお聞きしたい内容は20代の会社員が早期に退職を目指す場合、どのような投資を行うべきか、というものです。自身の状況として、現在20代後半の会社員で年収500万円程度の独身でございます。私は仕事に人生の大半を使いたくないと考えており、40代のうちに退職をして会社員を辞めたいと考えております。その目標のために今までは年間100万円程度を貯金しており、現在銀行口座に300万円ほどの預金がございます。しかしながら、最近貯金だけでは40代のうちにリタイアすることは困難であると考え、投資というものを考えるようになりました。まだ独身でありリスクもとれるため主に株式投資をしたいと考えているのですが、投資対象や制度が多々あるためどのように選べばよいか迷ってしまいます。そのため、下記2点について考えをお聞かせ願いたいです。① 制度としてNISAや積み立てNISA、iDeCoなどどれを活用すべきか。② 投資対象として、日本株や米国株、新興国株など何をどのように買っていくべきか。唯一の正解があるものではないと承知しておりますが、どのような考え方で進めていくべきかご教示いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 Uchimoriさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答