転勤族はマイホームを買うべきなのか?

現在、転勤族のためマイホーム購入を検討をしていませんが、将来的に購入したいと思っています。ローンを組む適正なタイミングなどあるのでしょうか。退職時までお金をためて退職金含めて購入する。または賃貸物件で暮らしていくなどアドバイス頂けると幸いです。今は不安が大きくなるばかりです。
現在、転勤族のためマイホーム購入を検討をしていませんが、将来的に購入したいと思っています。ローンを組む適正なタイミングなどあるのでしょうか。退職時までお金をためて退職金含めて購入する。または賃貸物件で暮らしていくなどアドバイス頂けると幸いです。今は不安が大きくなるばかりです。
1 名の専門家が回答しています
結論として 、家を買うのは、家族構成やライフスタイルが固まる40歳以上がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めましょう。なお、転勤族ということですので、一度どこかで家を購入して、退職までは、他人に家を貸しておくのも良いでしょう。
また、一概には言えませんが、早い年代で家を買うと、失敗する原因は次の通リです。
1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には合わなくなって住みにくくなる。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。
なお、転勤族ということで、定期的に引っ越すとは思いますので、不動産を見る目が養われると思います。引っ越しの都度、自分が住まいに何を求めているかを考えていくと、購入時には大いに役に立つはずです。
次に、買える家の値段についてみていきましょう。
税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収500万円なら、目安として、2500万円前後の家を探すことです。
また、以下①~⑤が、家を買うときの主な心得、注意点となります。留意しておきましょう。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、完済時年齢が75歳~80歳未満であれば、最長の35年をすすめます。しかし、40歳で35年ローン借りると返し終えるのは75歳。40歳で買うなら25年以下、35歳でも30年以下とし、65歳までの退職にあわせて計画しましょう。
住宅は、人生で一番大きな買い物です。物件選びも資金計画も、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。
最近、新築マンションを購入しました。最近、地価が上がってマンションの値段は高かったですが、頭金を用意してあるので、当面は住宅ローン自体は支払っていけると思います。ただ、10年くらいして子どもの学費がかかりだす頃から、修繕積立金も上がってきて、家計を逼迫しないか心配しています。公立に入る分には、まぁ大丈夫かなと思いますが、私立中学に行くお子さんも東京は多いようなので、周りに影響を受けると、中学受験の塾と私立中学の学費を出してあげたいので住み替えなども考慮して行った方が良いのでしょうか。先の話ではありますが、今から出来ることを教えて欲しいなと思っています。通勤時間は短いところに決めたので、長めに働くなどかせぎをふやすことでしょうかね。よろしくお願いします。
現在、夫と都内の賃貸マンションで2人暮らしです。夫は教師(30代後半)私は専業主婦(40代前半)です。こどもはおりません。今後このまま2人暮らしをするとしたら持ち家を購入するか賃貸の部屋を借り続けていくのか迷っています。夫は公立教員なのでだいたい6年ごとに異動があり、場所によっては現在地からだいぶ離れた場所に勤務する可能性があるためか持ち家を持たずに異動の度に学校近くの賃貸を借りることを希望しています。しかし私は、将来年をとって賃貸を続けることに不安があります。現在賃貸している部屋は基本的にはひとり暮らしを想定している作りで2人暮らしには狭く、かなり不自由しています。今後、贅沢せず基本的な2人暮らしができる部屋に引っ越すには近県に出るか、郊外の中古物件が現実的なところだと思います。私も妊活に見切りをつけ、パートなどで少しでも家計にプラスになるようにしたいと思っています。これからの不動産の状況や私たちのようなケースを鑑みて、今後持ち家か賃貸にするかはどちらにすればよいでしょうか?また、夫婦2人暮らしを続けていくとして、私たちは今後お金の配分をどのようにしていくとよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
結婚4年目。子供が2歳になる専業主婦です。マイホームを昨年から夫婦で検討しています。親との2世帯住宅も考えましたが、最終的に東京、神奈川あたりの一戸建てでマイホームを検討しています。両親はすでに持ち家に住んでおり境遇が似ておらす参考に出来る人がいません。マイホーム初心者です。マイホーム購入にあたり貯金がいくらくらい必要か、子供が小学生になるころにマイホームの完成を想定していますが、いつごろから動き始めれば良いのか。どのように動けば良いのか。どんなことを考えないといけないのか。また妻(私)は専業主婦をしていますが、働いた方が良いのか。など、マイホーム初心者に対する、マイホーム購入までのおおまかな流れの話しを伺いたいです。
数年前にマンションを購入した際に、将来の支出がわかりやすいと思い全期間固定金利で住宅ローン(35年)を借りています。変動金利のほうがかなり安く今後あまり金利があがる要素もないような気はするのですが、変動金利で借り換えをしたほうが手数料等をいれても総返済額は少なくなるでしょうか?または、このまま全期間固定で借りたまま繰り上げ返済していくほうがメリットがあるでしょうか?
将来、注文住宅を持ちたいと考えています。家を購入するにあたり、必要な金額はざっくりどれくらいになるのでしょうか。もちろん世帯年収や家の間取りなどで変動することは理解しています。まずは一般的な注文住宅の話を聞かせていただけると助かります。また、家を建てた後の対応についても相談したいです。ローンを組むと控除が受けれるであったり、固定資産税がかかるなど、基本的な知識が不足しております。そのあたりを解説頂けると助かります。余裕をもって夢のマイホームを手に入れるためご協力お願いします。最後に、家を買う際の頭金について質問させてください。購入金額の何%のような形で相場が決まっているのでしょうか?今の貯蓄の状況に合わせて頭金は調整できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。