転勤族はマイホームを買うべきなのか?

男性30代 エミリアたんさん 30代/男性 解決済み

現在、転勤族のためマイホーム購入を検討をしていませんが、将来的に購入したいと思っています。ローンを組む適正なタイミングなどあるのでしょうか。退職時までお金をためて退職金含めて購入する。または賃貸物件で暮らしていくなどアドバイス頂けると幸いです。今は不安が大きくなるばかりです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/05/13

結論として 、家を買うのは、家族構成やライフスタイルが固まる40歳以上がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めましょう。なお、転勤族ということですので、一度どこかで家を購入して、退職までは、他人に家を貸しておくのも良いでしょう。

また、一概には言えませんが、早い年代で家を買うと、失敗する原因は次の通リです。
1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には合わなくなって住みにくくなる。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。
なお、転勤族ということで、定期的に引っ越すとは思いますので、不動産を見る目が養われると思います。引っ越しの都度、自分が住まいに何を求めているかを考えていくと、購入時には大いに役に立つはずです。

次に、買える家の値段についてみていきましょう。
税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収500万円なら、目安として、2500万円前後の家を探すことです。

また、以下①~⑤が、家を買うときの主な心得、注意点となります。留意しておきましょう。

①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、完済時年齢が75歳~80歳未満であれば、最長の35年をすすめます。しかし、40歳で35年ローン借りると返し終えるのは75歳。40歳で買うなら25年以下、35歳でも30年以下とし、65歳までの退職にあわせて計画しましょう。

住宅は、人生で一番大きな買い物です。物件選びも資金計画も、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームを購入するベストなタイミングはいつ?

漠然とマイホームを持ちたいとは思っているがいつが良いタイミングなのかわからない。また建て売りにすべきか注文住宅にすべきかも悩んでしまう。とても不動産を一括で買えるような蓄えはないためローンを組むことになるが自分の収入に対してどの程度のローンが適切なのか教えてもらいたい。将来的に収入が不安定になること状況も考えられるためそのような場合にローンに対してどのように対処すれば良いのかも合わせて聞きたい。

男性40代後半 yuki_masaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームを買うべきか賃貸に住み続けるべきなのか

マイホームを買おうかこのまま賃貸アパートに住み続けようか悩んでいます。今年、すぐに子供が生まれ、急遽、広めの賃貸アパートに引っ越したのですが、賃貸アパートにはファミリー向けの物件が少なく、子供が成長してくると、一人部屋が必要になってくるので、購入を考えています。私も妻も実家が電車で通える圏内にあるため、家を買う必要性をこれまで感じておらず、このまま、ずっと賃貸アパートのほうがなにかと便利だと思っていました。貯金は数百万ありますが、家を買ってしまうとローンを組まなければいけなくなってしまいます。夫婦お互い40歳手前なので、あまり長期のローンを組みたくないと思っています。出来るだけ安く、中古のアパートや一軒家を買うことができたらと思っています。税金が安くなる方法や、物件を安く手にいれる方法が知りたいです。

男性40代前半 desertさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マンションの近所づきあい

昨年新築分譲マンションを購入しました。自分は人付き合いは得意なほうではないですが、これからずっと関わる事なので同じマンションの人とは悪い関係にならないようにと思っています。エレベータで会った時、廊下で会った時に、(大きな声ではないですが)挨拶と会釈は行っています。挨拶を返してくれる人もいれば、返してくれない人もいます。挨拶を返してくれない人はほぼ毎回そうなので、自分も挨拶するのをやめてしまおうか悩んでいます。また、理事会だよりでたまに細かい内容(ごみの出し方・たばこの匂い等)が出てくることがあるので、挨拶についてお知らせしてもらったほうがいいか悩んでいます。子育て世代が多いマンションなので、子どもたちに挨拶習慣をもってもらいたいと思っています。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転勤族の終の棲家は賃貸の方がいいのでしょうか?

夫の転勤を機に昨年結婚をし、東北から関東へ引っ越しをしてきました。東京への転勤が決まった為、通勤に便利で都内よりも家賃等の負担が少ないであろうとの考えで現在は千葉県の賃貸に住み、夫はそこから通勤しています。結婚をきっかけに長年勤めていた地元企業を退職した私は現在専業主婦をさせてもらっています。夫はいわゆる転勤族で3~4年ごとに職場の移動がある会社に勤めています。そこでご質問させて頂きたいのですが、やはり数年ごとに転勤があることを考えると、今後も賃貸暮らしを続けていった方が戸建てを買うよりも将来の貯蓄は貯まるものなのでしょうか。夫の平均年収は20代後半で現在400万程度です。転勤は主に東北~関東にかけての東日本のみとなり、南への異動はありません。今後、子どもを授かった場合のことを考えると、夫の転勤にずっと付いて引っ越すことは難しいかもしれないという気持ちがあります。夫の職場の皆さんも賃貸や社宅にお住いの方、持ち家がある方様々なので、今後自分たちはどうしていくことがベストなのか(より子どもと将来の自分たちにお金を残せるのか)についてアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ごまにゃんさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

家を買うべきかどうか

私は専業主婦で子供は一人、主人と3人暮らしです。主人の仕事上、海外、国内共に転勤が平均3年に1回あります。なるべく主人の赴任先には一緒に行きたいと考えていますが、子供の進学の事もありいつまでついていけるか分かりません。海外転勤もあり今、持ち家を買ったとしても住めるか分かりません。子供の進学を機に買うには遅すぎます。このまま賃貸でその日暮らしの様に暮らしていくのか、持ち家を買って生活を固めた方が良いのか迷っています。

女性40代前半 くじらさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答