マイホーム購入する際の土地の相場や住宅ローンを組む際の注意点を知りたい

男性30代 urakoさん 30代/男性 解決済み

私は29歳の会社員です。

結婚して半年でもうすぐ子供もできます。
いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。

また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。

しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。

まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。
子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。

お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。
固定資産税の相場。
など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/23

 まず、土地の相場ですが、国税庁に路線価というものが公表されています。これは土地を相続等をした場合の相続税評価額の計算元になっているものですが、一般的に取引価格の8割の価格だと言われています。なので、これが参考なると思います。

 固定資産税は、居住する自治体によって税率等が異なります。これも各自治体になる固定資産台帳などを閲覧することでおおよその相場が確認できます。ただし、こちらは閲覧できるものが限定されていますので、宅建業者(不動産業者)等で相場を確認する方が効率的かもしれません。

 住宅ローンを組み時の注意点ですが、まずは無理がない返済計画を立てることです。欲しい物件が見つかった場合、それに目が行き過ぎて、無茶なローンを組み、生活が破綻して、売却しざるえないケースに陥ることも少なくありません。ま

 また、ローンの返済期間を年金受給開始後も続くように設定してしまってるケースもあります。こちらは、上手く繰上げ返済をして、定年退職前にローンの支払いを終えられれば良いのですが、中には老齢年金でローンの返済を充ててしまってるケースもあります。もちろん、生活はかつかつです。

 そこで、頭金をしっかり準備し、できるだけ借入額を少なくするこで、ローンの負担を減らすことがポイントと言えます。

 それ以前に、ローンには審査があり、審査が通らないことには、購入することができないことも忘れてはいけません。そのため、購入契約書には、ローン条項があることをしっかり確認してください。ローン条項とは、ローン審査が通っていることが購入条件にすることです。

 参考にしていただければと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

変動金利の住宅ローンの金利上昇に備えてどんな準備すればよいか

若い時にマンションを購入し、住宅ローンを組みましたが、変動金利の住宅ローンを選びました。金利額を比較すると、固定金利と比較した場合かなり定額であり、今のところは毎月の返済額は無理のないものとなっていますが、今後変動金利の金利が急激に増えてしまった場合には住宅ローンの支払いが出来なくなってしまう恐れもあるので不安を感じることがあります。今後、変動金利の率が急激に上がることが考えられるでしょうか。住宅ローンの返済については、35年ローンを組んでおり、残りは24年程度残っているので、元本もあまり減っていないです。変動金利による金利の急激な上昇に備えるためには、どのようなことを準備しておけば、支払いが出来なくなるリスクを減らすことが出来ますか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

個人的なローンがある場合繰り上げ返済や借り換え等は出来ないもの?

神奈川在住の40代、会社員です。6年前に新築の戸建てを35年ローンで購入しました。月々の返済+ボーナス払いも含めての返済です。返済完了が73歳なので、少しでも楽にするために、繰り上げ返済や借り換えを検討しています。ただ、嫁に内緒にしている個人的なローンもあるため、その返済がある間は、繰り上げ返済や借り換え等は出来ないものなのでしょうか?現在の収入で上手くやりくりすることは可能なのでしょうか?

男性40代後半 taniyannさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンを有効に活用する方法

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームを持つために必要な資金は?

結婚をし、今は子ども3人と奥さんと一緒に生計を立てています。そろそろマイホームが欲しいと思っているのですが、子どもの学費やこれからのことでどのくらいの資金が必要なのか教えて欲しいです。また、マイホームを建てて月々の支払いについてもどのくらいになるのか教えて欲しいです。親からはマンションから早く出て家を建てなさい。と言われています。しかし、車のローンや子どもたちの学校のことなど考えれば考えるだけお金が必要になってきます。支出と収入を計算していますが、あまり沢山貯金は出来ないのが現状です。まだまだお金を貯めないといけないことは分かっていますが、誕生日やクリスマス、お正月など出費が重なる行事ばかりです。なるべく費用を抑えようと外食をなくしてはいますがどこまで節約をしなければいけないのか知りたいです。

男性30代前半 kazuya0302さん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答