相続対策と老後の生活について

男性30代 kokin4649さん 30代/男性 解決済み

私は30代会社員です。年収は800万ほどです。現在は結婚しており、2人ぐらしですが、これから子供が生まれる予定となっており、同時にマイホームの購入も検討しています。老後に関する悩みなのですが、特に気になるのが子供との生活をしていく中で老後2人で不自由なく暮らすにはどのような準備がいるのかです。子供には沢山お金をかけて育ててあげたいとゆう思いはありますが、実際老後資金を考えて貯蓄をするのは、いつからするべきなのか、どのくらい必要になるのかが全くわかっておりません。年金の制度はいつ破綻するのかも気になるところですが、今後の資金計画を長い目でみることが必要だと感じております。また、実家の相続の件も心配しております。銀行口座をたくさんもっているみたいなのですが、家族は全く把握しておりません。かといって今から聞いておくのも聞きづらいといった状況です。相続に関して話しやすい雰囲気になるために必要なことを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、kokin4649さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

先ずは、教育費、住宅資金、老後資金についての回答をさせていただきます。
直近としては、住宅資金と教育費がかかってきますが、老後資金の準備も早く始めた方が良いに越したことはありません。

各項目についていくら位必要になるのか?については、kokin4649さんとご家族の中にしか答えはありません。
お子様の進路は、どのように希望されているのか?
マイホームの購入資金の準備はいくら位できているのか?いくら位の住宅を購入したいのか?
老後は、どのように生活していきたいのか?何歳まで働く予定なのか?
その他、家族との旅行、自動車の保有の有無などのイベントについてどう考えているのか?
先ずは、自分たちがどうしたいのかをご家族で話し合い書き出してみることから始めましょう。
その夢や希望を叶えるには具体的にどのように行動していくかについて分からない場合は、FPにご相談されて「ライフプランシミュレーション」を作ってみられるのもいいかと思います。

次に、相続に関する件ですが、親御様と話がしづらい話題ではありますが、事が起こってからの対応では、心労もある状態に加えて、手続きの手間もかかります。
「エンディングノート」という、生まれてから今までの人生を綴っていくノート(書店などで販売されています)がありますが、その中に財産に関しての整理項目がありますので、ご家族が集まる機会などに一緒に書いてみられると良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

女性40代前半 raruriさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年の離れた夫婦の場合の老後の年金や貯蓄の利用の仕方

年齢の離れた夫婦の場合10歳以上とします。年金の取得年齢が違うのでそういった場合どのような手続きを取ったらよいのか、夫が先に年金受給者になると妻ももらえる手続きがあると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?十分な貯えがあると思っていても、思わぬ費用がかさなると心配になるので生活費以外に医療費や介護費、お互いが亡くなった後にかかる費用などこれだけあれば大丈夫という大まかな金額が知りたいです。また、高齢の母の介護もしながらとなるととても不安になります。介護施設を利用するとなるととてもじゃないが生活費を工面するのがやっとになってくると思うので、退職後にかかる大まかな費用の内訳など知りたいと思います。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な資金はどれくらい必要なのか?

少し前に老後2000万円が問題になって驚きました。現在の私は42歳ですが、生活状況から、普通のサラリーマンの定年に当たる65歳までに2000万円を貯めるのは到底無理そうです。すぐに政府は、その2000万という数字をあくまでも一つの例で誰にでも当てはまる数字ではないと否定しましたが、今後も少子化がさらに進んでいき、高齢者を支える現役世代が減少していく日本の状況では確かに年金も当てにできず、その2000万円とう数字もあながち的はずれな数字では無い気がしました。その後、何となくその問題はうやむやになってしまいましたが、2000万円と行かないまでも最低どれくらいは用意しておいたほうがよいのか、その為に今のうちからどういった事をしておいたほうが良いのかなどが知りたいです。

男性40代後半 tomotwさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金はどれくらいあればいいか

日々の生活でかかるお金で精一杯で、なかなか貯金に回す余裕がありません。これから子供が大学に進学すする予定もあり、今以上にお金がかかりそうです。定年間近ですが、収入のため再雇用を検討中です。再雇用時には、収入は今よりかなり下がると思っています。また、自家用車も10年くらい乗っているのでそろそろ買い換えの時期でますますお金がかかりそうで困っています。どのように老後資金を準備していけばいいかアドバイスしていただければと思います。ちなみに妻はパートで週に3日くらい働いていますが、今以上に働くのは難しいといっております。幸い住居費については、自宅のローンの支払い等はありませんので固定費についてはいい部分もあると思っています。

男性60代前半 kabuさん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫婦二人の生活なのでこの先大丈夫かなと不安になります。

子供の居ない夫婦二人の生活です。主人の転職やコロナの影響など今現在の収入が減っていて、家のローン返済がとても厳しいのが現状です。私は親が元気なうちはと思い実家へ手伝いに行っています。今の苦しい状況を乗り越えられたとして老後はどうやって暮らしていけばいいのか不安になります。このままここで暮らして一人になった時や、体の自由が利かない年になった時どうすればいいのかと。土地を売ってそのお金で施設に入ればいいのか、施設に入るだけのお金になるのか、施設に入ったとしてどれくらいのお金が必要になるのかわからないのが不安です。夫婦二人だけの生活の方々は他にも大勢いらっしゃるかと思いますが、みなさん不安にならないくらいの貯えがあるのでしょうか。家のローンが終ってから少しずつ貯金していく予定ですが将来的にどれくらいの貯えを作れればいいのか知りたいです。

女性50代前半 こっこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答