相続で揉めないためには、顕在化しうるリスクを事前に察知し(あれば)対策する、に尽きます。
もちろんどんなリスクがあるかは人それぞれなのですが、トラブルのパターンはある程度類型化されています。このため熟練のFPなど総合的な知識と経験があれば防げることが多くあります。
そのためには、まず現在どのような状況なのかをシミュレーションすることです。現預金や証券会社の口座、保険契約など分かる部分を確認し、不動産は住所さえ分かればだいたいの価値は分かります。価値ある不動産の場合は固定資産税を払っているはずですので毎年通知も来ています。その他負債(ローンや借金など)、経営者の場合は持ち株や貸付などの確認が主なところです(このあたりは多くの相続本・国税庁のHP等で確認できます)。
実際に揉める原因になるのは、法定相続人(本来権利のある者)同士の感情のスレ違いなのですが、相続人以外(嫁:息子の配偶者)が絡んでくる場合などよく目にします。息子が嫁の尻に敷かれていて、自分の意思を通せない、、、という本来の法律外のところからの横やりがきっかけになることも少なくありません。。もちろんそうでない場合もありますから、ご自身の状況を把握するところから始められてはいかがでしょうか?
シミュレーションしてみたら相続税がかからないケースも多々あります。相続税が発生する場合はその納税資金が確保されているかを確認した上で分け方(遺産分割)に意識を向ける流れになるかと思います。その後、顕在化したリスクに対して、様々な施策を考えて計画的に実行していくことができれば、ほぼリスクは潰せるのではないでしょうか。決して「一括で」や「短期で」にこだわらず、できれば5~10年以上かけて対策することで確実度が高まります(前者だとあらぬ新たなリスクが生まれ、火種が増える場合も多いので要注意です)。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親が死んだ時の相続について
40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。


親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について
現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?


両親の持ち家の相続について
30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。


後で苦労しないために今からできる相続対策は?
父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。


親の介護の仕方がよくわからない
老後の悩みと致しましては、老後の親の介護をどうしていけばよいのかすごく悩んでいます。今のところ兄弟は3人いるのですが、一番下の子以外は県外にして自分に関しては他県にいるのでなかなか親と会うことが少なくなってきたのですが、親が介護が必要になった時にはどうしたらよいのかわかりません。介護施設に入れようとしてもお金が必要になってくるのでそのお金をどうしたらよいのか、また、お金がどれだけ必要になってくるのかとても不安です。また、どれだけのお金をどれだけの期間で集めていけばよいのかも全く把握できていないのでその見積もりとその期間はきちんと教えて欲しいなと思ったます。親の介護以外にもおばあちゃんの介護もあるので知りたいです。

