相続で揉めないためには、顕在化しうるリスクを事前に察知し(あれば)対策する、に尽きます。
もちろんどんなリスクがあるかは人それぞれなのですが、トラブルのパターンはある程度類型化されています。このため熟練のFPなど総合的な知識と経験があれば防げることが多くあります。
そのためには、まず現在どのような状況なのかをシミュレーションすることです。現預金や証券会社の口座、保険契約など分かる部分を確認し、不動産は住所さえ分かればだいたいの価値は分かります。価値ある不動産の場合は固定資産税を払っているはずですので毎年通知も来ています。その他負債(ローンや借金など)、経営者の場合は持ち株や貸付などの確認が主なところです(このあたりは多くの相続本・国税庁のHP等で確認できます)。
実際に揉める原因になるのは、法定相続人(本来権利のある者)同士の感情のスレ違いなのですが、相続人以外(嫁:息子の配偶者)が絡んでくる場合などよく目にします。息子が嫁の尻に敷かれていて、自分の意思を通せない、、、という本来の法律外のところからの横やりがきっかけになることも少なくありません。。もちろんそうでない場合もありますから、ご自身の状況を把握するところから始められてはいかがでしょうか?
シミュレーションしてみたら相続税がかからないケースも多々あります。相続税が発生する場合はその納税資金が確保されているかを確認した上で分け方(遺産分割)に意識を向ける流れになるかと思います。その後、顕在化したリスクに対して、様々な施策を考えて計画的に実行していくことができれば、ほぼリスクは潰せるのではないでしょうか。決して「一括で」や「短期で」にこだわらず、できれば5~10年以上かけて対策することで確実度が高まります(前者だとあらぬ新たなリスクが生まれ、火種が増える場合も多いので要注意です)。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合
妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。


結婚をしていない兄の介護や相続
先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。


親の介護にかかるお金について
わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。


相続にかかる費用と生前贈与の効果
実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?


実家の相続(自宅)について
父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。


